つくば市

水守(みもり)城(つくば市水守)

 比高10mほどの田水山小学校のある台地が水守城の跡である。基本的には単郭構造であるが、内部に小学校や幼稚園があることからでも分かる通り、長軸100m以上で、そこそこの広さがあった。台地基部との間には横矢折れと、張り出した櫓台を伴う堀で区画され、防備を固めている。この堀は西側では下の低地と接続するように下っており、東側では下の腰曲輪と接続している。城の東側下の腰曲輪はもともとは横堀であったのかもしれないが、畑地の整理のために腰曲輪状になっている。ただし、微妙な段差は何ヶ所かに認められる。

 城内には土塁の高まりが3ヶ所にあるが、土塁は局所的なものばかりである。その形状からしてこれらは古墳であったかと思われる。すなわち太古の時代からこの台地上は居住地として使用されていたのである。そうした古墳を櫓台として城郭に取り込んでいるのである。












北側から見た水守城。比高10mほどの、北側に突き出した台地先端部を利用している。 北側の櫓台。古墳を利用したものである。
水守城は、平将門の叔父良正の居城があったところで、水守の営所と呼ばれていた。その後城の動向がどうであったか明らかではないが、現在残る土塁や堀の遺構から考えると、少なくとも室町時代くらいまでは用いられていたのではないだろうか。
 現在、田水山小学校のある比高20mほどの台地が城址である。周囲の田は堀の跡である。主郭部分の北側と南側に大きな土塁がある。どちらも古墳を利用したような土塁である。特に北側の桜塚と呼ばれる土塁は物見台のような形態となっている。城址碑はこの脇にひっそりと建っているが、手入れしてくれる人も居ないらしく周囲はすっかり雑草に覆われてしまっている。




若栗城(つくば市若栗字御城)

 若栗城は、旧茎崎町の北西端辺り、興南橋を渡ってすぐ右手に見える、比高10mほどの台地の先端部にあった。「つくば牡丹園」の北側の台地である。この台地は南西に向かって突き出した舌状のもので、先端部がかなり細くなっており、ここに写真の稲荷社がある。

 城の縄張りについては、「美浦村お散歩団」若栗城のページに精細なものが載っているので参照されたい。鳥瞰図作成についてもこの図面を参考にさせていただいた。

 連郭式に3郭が並び、1郭と2郭との間には、幅10mほどの広い堀がある。この堀の北西側に、櫓台のような独立した高まりがある。この堀は深さ2mほどで、幅のある割にはさして深くない。埋められたのだろうか?続いて2郭があり、さらに広大な3郭と続く。3郭と、台地基部との間には食い違いの土塁が残っており、ここが虎口であったと思われるのだが、空堀などは残っていない。土塁だけではいかにも守りが貧弱である。ここも埋められてしまったのだろうか。この部分も含めて、全体に大分改変されている気がする。しかし、郭内は山林化しており、耕地整理が行われたという感じでもない。なぜ、遺構がこのようになってしまっているのか、謎である。

 若栗城は「東国闘戦見聞私記」等でおなじみの栗林義長の居城といわれている。[岡見系図」に「栗林吉(ママ)長は若栗城を居城とした」といったことが載っているのである。しかし、栗林義長の城としては、全体に小ぶりで守りも貧弱な気がする。栗林義長の城であるなら、牛久城あたりに匹敵する規模を持っていてもよさそうに思うのだが、これは贔屓目なのだろうか。

















1郭先端部にある稲荷神社。これを見ると土岐氏との関連を考えてみたくなる。 入口付近の土塁を内部から見たもの。土塁の残存状況はかなり断片的である。
1郭北側の堀。幅はそうとう広いが、大分埋められているようで、深さはそれほどでもない。 東南側から見た若栗城。比高10mほどの台地先端部である。かつては牛久沼に突き出していたのであろう。