戸崎城(霞ヶ浦町戸崎本丸)

 戸崎城は戸崎の松学寺の東600mほどの所にある。北東の県道197号線と、南の118号線のいずれからでも、「戸崎城入口」の案内標識が建っている。これを見つけたらそのまま道を進んでいけば、やがて城址には着く。城址は北の沼沢地に突き出した比高10mほどの台地全体を取り込んだ大きなものであった。比高そのものはたいして高くはないが、周囲は現在でも蓮畑や水田である。往時はかなり深い沼沢地であったのではないだろうか。そのためかなりの要害性を発揮していたものと思われる。

 台地の先端に本丸がある。30m×100mほどの南北に細長い郭である。郭内には土塁などは認められないが、5mほど下の所を腰曲輪が全周している。東側の下には根小屋の地名も残っており、その辺りに居住性のある一角があったと思われる。

 本丸と幅10mほどの堀を隔てて天神郭がある。天神から西側に長く延びた部分が二の丸と言うことで、ここまでが城の主要部ということができるであろう。

 二の丸と中城との間には(あ)の部分がある。道の付け替えなどで大分改変されている感じもあるのだが、堀が食い違っていることなどから元の堀の形態を想像してみると、断定できないが(あ)は馬出しであった可能性もある。

 (あ)から南側が中城である。しかし、ここから南側は宅地化が激しく、宅地造成による改変なども考えられるので、旧状がどのようであったのか想像するのは難しい。また遺構は民家の敷地内の奥ということになるので、なかなか確認しづらいという面もある。しかし、中城の南側には外城という地名もあるので、それらを区画する堀などが存在していたと思われる。現在、この周辺を歩いてみると、途中までしか残っていないが、何ヶ所か堀の跡と思われる部分を見ることができる。この中城、外城地区は家臣団の屋敷が建ち並んでいた所であろう。現在建ち並んでいる民家も、もともとは戸崎氏の家臣団であったのかもしれない。

 現地の案内板によると、不明確ながら、小田家臣の戸崎大膳介によって城が築かれたのは応仁の乱のころではないかと言う。その後天正元年(1573)、佐竹氏が侵攻してきて、戸崎城は宍倉城とともに落城したという。一説によると、天正5年、戸崎城を奪回するための合戦が行われたが、成功せず、戸崎大膳はその戦いで討死を遂げたともいう。しかし、天正18年の「毛利家文書」では「外崎城 菅屋上総守」(十崎城とも)とあるので、小田氏がこの地を回復して、土浦城主である菅谷氏の一族が入城していたと思われる。文禄4年(1595)、城は佐竹家臣の飯塚兵部少輔が管理する所となった。慶長7年(1602)、関が原役後の秋田転封で佐竹氏が常陸を去ると同時にこの城も廃城となった。













北側の先端方向から見た戸崎城のある台地。台地の周辺は水田や蓮畑によって囲まれている。かつては沼沢地であったのであろう。比高10m余りの台地である。 本丸と天神とを隔てる空堀。深さ3〜4m、幅は10m近くある。
本丸に上る坂虎口。1郭は長軸100mほどの長方形に近い形の郭である。 坂虎口を上った所。本丸の周囲には腰曲輪が取り巻いている。腰曲輪からの城塁の高さは5mほど。腰曲輪の幅は6m〜10mほどである。
天神の部分から東側下の蓮畑を遠望した所。写真の中央辺りで01年8月、NHK大河ドラマ「利家とまつ」のクランクイン撮影が行われていた。 二の丸と天神の間の道路から二の丸を見た所。二の丸は北西に長く延びた郭となっている。
天神と中城との間の堀。かなり埋められているような感じである。この堀は西側の道路になっている部分と食い違っており、もともと(あ)の部分が馬出しのようになっていた可能性もある。 (い)の辺りの城塁を腰曲輪から見た所。城塁の高さは3m程度で、外側には犬走りが存在している。
中城、外城は宅地化のために遺構が不明瞭になってしまっているが、所々に、堀や城塁の跡かと思われる部分が残存している。しかし旧状を復元するのはもはや難しい。写真は(う)の辺りの城塁と堀の跡。 ちょうど水田に水が入っていたために、水堀のように見える。写真は(え)の辺りから二の丸下の腰曲輪の城塁を見た所である。
(以前の記述)戸崎城は、応仁年間に戸崎氏によって築かれた。戸崎氏は宍倉城の菅谷氏同様、小田氏に所属していた。そして、佐竹氏に敗れ、やがて佐竹氏の城となる運命にある。

 城は写真の本丸を中心に、台地上を連郭式に空堀で区切った構造をしていた。城址までは途中あちこちに案内の看板が建っているので、注意しながら行けば迷わずに行けるだろう。

 さて、城址に行ってみると・・・なんと人が大勢居る。どこの城址に行っても、人の気配のあるところはほとんどなかったのだが、ここは人でいっぱいである。「なんでや?」と思ったのだが、なんでも大河ドラマの撮影をしているという。よく見ると城址の下の広い蓮畑でなにやらやっている。2002年度の大河ドラマ「利家とまつ」の撮影で結構有名な役者がたくさん来ていたらしい。このドラマで広い蓮畑が映っているところがあれば、それはこの戸崎城が舞台である。しかし・・・・なぜ戸崎城?

 その後、「利家とまつ」が放映され、蓮畑で、まつ(松島奈々子)やおね(酒井法子)らが談笑している場面があった。これが、この戸崎城の脇で撮影された場面である。


宍倉城(霞ヶ浦町宍倉字本丸)

 宍倉城は杲泰寺と東に向かい合う比高10mほどの台地上にあった。この台地は西側にポツンと突き出したもので、東の台地基部とに大規模な堀切を入れることによって、ほぼ独立台地の形状をなしている。この台地基部にはかつては二重堀があったと思われるが、現在、外側の堀は途中で埋められてしまっているので、内堀しか明確に見ることができない。

 さて、県道118号線を北に走っていると、道の脇に「宍倉城入口」という案内板が見えてくる。ここから入っていけば、すぐに本丸に達することができる。 

 戦国末期まで拠点的な城郭として用いられてきた城としては意外にも、この城は基本的には単郭の構造である。本丸は凸を横にしたような形態をしている。長軸100mほどあり、北側には腰曲輪がある。また大堀切を隔てて、西の下に2郭がある。この腰曲輪周辺はヤブがひどくて探索できなかった。しかも大きな青大将が生息しているので気をつけよう。

 さて、この城には不思議なことが1つある。美浦村お散歩団でも指摘されているが、城の北側に「カラメ」という地名が残っている。そして、城よりも400mほど北東の鹿島神社の辺りに「オオデ」「馬場」などの地名が残っているのである。普通に考えれば城は「大手」と「搦め手」の間にあるものであるから、搦め手のさらに東南にあるこの城は、これらの城館関連地名とは関係のないことになってしまうのである。

 しかも、鹿島神社の西200m、杲泰寺の北250mほどの所に城館関連遺構と思われる土塁が残っている。土塁は高さ2mほどで、外側には堀を持っており、どうみても居館を形成していたと思われるものである。この土塁についての由来はよく分からないが、もともとの居館がこの場所にあって、ある時期、城の中心が現在の位置に移されたものなのかもしれない。

 現在の宍倉城が基本的に単郭でしかないのには違和感があるので、居館部分と現在の本丸とが有機的に結合しあっていたという想像も不可能ではないが、それにしては、現在の本丸は地形的に独立性が高すぎて、周辺の地形を郭として取り込んでいたとも思えないのである。あるいは地名の場所そのものがある時期に変ったのかも知れず、この辺りは何ともいえない。しかし、現実に居館遺構と思われるものが存在しているので、前宍倉城がその場所であったという可能性は無視できない。

 宍倉城は戸崎城とともに菅谷氏の城であった。天正年間、佐竹氏に攻められると城は落城したといわれる。その後の菅谷氏は佐竹氏に下ったとも言う。文禄4年(1595)佐竹家臣の大山刑部が城主となったが、慶長7年の佐竹氏の秋田転封に伴い、廃城となった。



県道118号線を北上していくと「宍倉城入口」の標柱が建っている。そこから西側に進んでいくと、深さ6m、幅15mほどの大きな堀切があり、その先が城内への入口である。写真の両脇が堀切である。 左の坂を上っていった所に城の案内板が建っている。本丸は長軸100m余りの凸を横にしたような形の郭である。
本丸西側の城塁の窪んだ辺りから南側の塚のような部分(あ)を見た所。ここは敵を誘い込むための空間ででもあったものだろうか。 本丸の北西端に祭られている城ノ内稲荷。この西側辺りの城塁が最も高くなっており、7mほどの高さがある。
(い)の辺りから本丸城塁を見た所。耕作地になっているので、後世改変されている部分もあるであろう。 本丸と2郭との間の大堀切。堀の深さは本丸側で5〜7m、2郭側では2〜3mほどである。幅は最大で15mほどある。
南側の菱木川辺りから2郭方向を見た所。水田に水が溜まっていて、水堀のようにも見える。 カラメの辺りを(う)の辺りから見たところ。この左手の奥に杲泰寺がある。
付近の田んぼで作業をしている人が犬を連れてきて放していたらしく、2匹の犬がまとわりついてきた。結局、この城にいる間ずっと、この犬たちがくんくんしながら後をついてきたのであった。 (え)の辺りから本丸との間の堀を見た所。左側の土塁の外側にも堀があるが、この堀は途中から埋められてしまっている。
杲泰寺の上の墓地にある菅谷氏の墓所。「当山開基宍倉城主菅谷隠岐守貞次公墓所」とある。 杲泰寺の北側250mほどの所に謎の土塁がある。西側には堀も掘られており、居館跡の遺構のようにも見える。
(以前の記述)宍倉城はかつては野口氏の持ち城であったが、後には小田氏の家臣菅谷氏の居城となった。さらに小田氏が佐竹氏の軍門に降ると、佐竹氏の城となったが、佐竹氏の秋田への国替えにともなって廃城となった。

 県道118号線を天王町の方から進んでいくと「史跡 宍倉城跡」の看板が建っている。ここから車で写真の郭内まで来たのであるが、途中の道が細く、特に畑に上がる道の辺りでは、車幅いっぱいの道から落ちそうでとても怖かった。車は県道において、そこから歩いてくるのがいいだろう。本丸まで行くのは軽トラ以外ではとても厳しい。この案内板は本丸の登り口に建っているのであるが、この手前が土橋で、両脇には空堀がある。本丸の広さは100m×50mほどで、周囲は切岸で、北側には腰曲輪がある。また、台地西端には稲荷神社が祭られている。