戸村城(那珂町戸字御城、北城、南城等)
戸村城は、那珂川の東側の氾濫原に臨んだ比高6mほどの段丘上にある。遺構は部分的にしか残っていないが、龍昌院の南側で、文殊院の北側の範囲内にあるので、それらを目印にしていけば城址の位置は分かるであろう。この2つの寺院は佐竹氏にちなむもので龍昌院は佐竹の菩提寺、文殊院は佐竹の祈願寺と言われ、ともに鎌倉時代の創建といわれている。
屋根には佐竹の扇の家紋が刻まれている。この2つの寺院のあるところは直接の城内ではないが、いずれも独立した小台地上にあるので、出城としての機能をも有していたのではないかと思われる。
殊に文殊院の手前の水路はいかにも水堀と城塁といった趣を呈しているのであるが、住職のお話によると、これは水路掘削に伴うものであり、旧状のままではないということであった。
城の遺構は断片的にあちこちに残存しているが、宅地化が進んでいるために民家の庭先や奥になっている場所が少なくない。城を訪れる際には、これらのお宅に失礼のないように気を遣う必要がある。
城址のある台地は「く」の字型に西側に向かって突き出しているが、その先端の畑地を「御城」と呼んでいる。ということはそこが主郭ということになりそうだが、御城を囲む堀や土塁が残っていないので、もともとの形態は良く分からない。ただし、かつて西側には横堀が取り巻いていたと言うことである。その部分は現在は用水路となっている。
遺構が最もよく残っているのは、(う)の北側の土塁とその北の空堀。、(え)の堀、(お)の土塁とそこから(か)の方に延びている土塁と堀などである。
全体を見ていて感じるのは、(か)の堀、(え)の堀、(う)の北側の堀などはすべてみな、南側の城塁あるいは土塁が高くなっていると言うことである。「御城」の辺りに主郭部があり、そちらの方向に向かって堀が何重かに配置されて、防備を固めていたと言うことであろう。
(う)の土塁は一部上端が削られているのだが、南側に延びているようなので、この土塁と堀が元は南側に延びていたと思われる。しかしそうなると、堀と土塁の配置から南城の方が御城よりも優位な郭となってしまう。御城は面積自体が狭いこともあって、ここを主郭と見てよいのかどうかは一考を要するところである。
これらの部分の堀の残存状況はきわめて部分的に過ぎないのであるが、現存部分の堀の深さは6m、幅9mほどあり、かなり大規模なものである。かつてはこれらが複雑に配置されていたことを想像すると、戸村城はかなり大規模な城郭であったと考えられる。(お)の土塁もしっかりしたものであり、一部櫓台のようになっており、ここに氏神様が祭られている。
南城の(い)の櫓台がある。その南側は堀の跡のようであるが、後生通路として用いられていたせいか、これが虎口であるようにも見える。この南側の廃屋のある辺りなど地形がちょっと複雑になっているところもあるので、球場を復元するのは難しくなっている。
これら、遺構が所々に残っている部分に較べて南城や坊小屋から東側の部分は宅地化や耕地整理が進んでいて、かなりの部分、遺構は失われている。(き)の部分にわずかに堀と土塁の残血が見られるので、この形態から堀をつないでみると図のようになるが、これが正しいのかどうか知るよしもない。
(あ)の北東部には土塁の残欠らしきものが見受けられる。(き)の部分の堀がここにつながっていたとすると、途中でクランクして図のように接続していたのであろう。その南側には水路が通っているが、更に南側には遺構と思われる堀が南側から西側に取り巻くようになっているのが見られる。
土塁と堀の残欠は、龍昌院の南側にも一部残っているらしいのだが、こちらはガサ藪がひどい上に、どこかのお宅の裏庭になっているようで、どこにあるのか良く分からず、確認もできていない。県道315号線バイパスを通す際に失われてしまったのではないかという話も聞いた。
城址の中央を南北に県道102号線が通っている。この道路の周辺には上宿、中宿、下宿といった地名が残されており、城下集落が展開していた場所であると思われる。その東側には微妙な高さの段差があり、その先は水田がずっと広がっている。この水田の辺りに水堀があったのではないだろうか。城下集落をも取り込んだ総構えに近い形態と言うことになるがこの方面では堀も土塁もすでに見られなくなってしまっている。こちら側はもともとは沼沢地であったと考えられ、それほど高い土塁などを傷かなくとも、それなりの防御性を発揮することができたのかもしれない。
文殊院の堀。いかにも城の堀らしく見える部分なのであるが、住職から伺った話では、これは水路に伴う掘削で譲渡は関係ないのだという。しかし、文殊院のある地形は半独立した高台にあり、出城が置かれてもよさそうな位置である。この水路の左側には高さ2mほどの土塁が延びている。 | 文殊院の屋根には佐竹の家紋があった。文殊院は鎌倉時代に佐竹氏が祈願寺として建立したものだという。その頃ここは佐竹氏の領域内だったということになるのであろうか。 |
(あ)の辺りの水路。南側には土塁。途中から堀も入っている。水路は後世のものだとして、左側の高さ2mほどの土塁は、城の南側を固めるためのものであったろう。南側に入ってきている堀の深さは5m、幅は10m近くある。 | (い)の所の櫓台。高さ4mほどでしっかりとしたものである。堀はこの部分でクランクしており、横矢が掛けられていた。あるいは堀底を虎口としていたのかもしれない。 |
(う)の土塁の脇に建つ案内板。裏側の土塁は大分削られてしまっている。この左側の畑になっている部分が「御城」であり、その周囲にはかつては堀が巡らされていたという。 | (う)の辺りから少し北側に行った所にある2mほどの高さの土塁の北側に残っている堀。深さ6m、幅8mほどである。 |
(え)の堀。道路で大分埋められてしまったようだ。左側が(え)の方向で、深さ3m、右側は深さ2mほど、幅は6mほどである。 | (お)の土塁の裏側の堀。右側が城塁で、土塁となっている。深さ6m、幅9mほど。 |
(お)の土塁。手前の部分はちょっと広くなっており、ここに氏神様が祭られている。あるいは櫓台であったろうか。 | (か)の堀。深さ5m、幅8mほど。 |
(き)の所にわずかに残る堀の残欠。しかし前後左右から埋められており、わずかな窪みと土手にしか見えない。 | (く)の辺りから南側を見た所。この辺りに外堀があったという。 |
御城の西側の水路。右側が御城であるが、現在では一面の畑である。 | 竜昌院。屋根にはやはり佐竹の紋がある。佐竹氏の菩提寺の1つであったという。 |
(以前の記述)戸村城は那珂川の東岸にあり、那珂西城とは那珂川を挟んで向かい合う位置にある。戸村城の創建は古く、鎌倉時代に那珂西城主の那珂通泰の能通が築き、戸村氏を名乗るようになったものという。那珂氏は承久の乱では佐竹氏に従って軍功を挙げたが、南北朝の争乱期には南朝に味方し、滅びてしまった。後には佐竹氏の一族の義倭が城主となり、戸村氏を名乗ったという。佐竹氏が関ヶ原役で出羽に飛ばされると城も廃城となった。 県道102号線を北上していくと左手に戸村不動尊が見える。そこを左に入っていき、200mほど先を右手に曲がって少し行くと、左側に写真のような土塁が見えてくる。土塁の上には何かの祠がある。さらに前方をよく見ると、深さ5m、幅8mほどの空堀が土塁の外側を取り巻いているのが見える。この辺りが主郭なのだろうか。空堀に沿って奥に進むと、畑地が広がり、その先は那珂川に臨む段丘になっている。この畑地が二郭や三郭なのであろう。主郭部の東側は宅地化が進んでいるので遺構は明らかではないが、土塁の残根は随所に見受けられる。 |
瓜連城は常福寺の境内となっている。したがって、この寺院を目印にしていけば瓜連城に到達することはできると思う。地図を見ると常福寺の裏が城址公園というようになっているが、城址公園というのは名ばかりで、実際はただの杉林であるにすぎない。
瓜連城は基本的には単郭の城であったと思われるが、もしかしたら城内をさらに区画する堀がかつては存在していたのかもしれない。城の周囲には深い堀と土塁が巡らされていたようであるが、台地基部側ではその大半が埋められてしまっており、形状がよく分からない。また堀が埋められた時期も不明である。
遺構は、台地の縁に沿った部分、Bの土塁とその外側の堀、Fの櫓台とその外側の堀などといった部分に見ることができる。残存部分は部分的になってしまっているきらいもあるが、現存する遺構は規模雄大なものである。
台地の縁の部分の城塁は旧状通りに残っているのではないかと見られる。高さ7〜9mほどで、城塁には微妙な折れが見られるが、これは自然地形に沿ったものであるのかもしれない。台地縁の部分の土塁はそれほど高くはない。それでもAの虎口周辺には、高さ3mほどにもなる土塁が見られる。これらの土塁は連続してはおらず、段々になってしまっている。これは後生に崩された結果ではないかと想像される。寺院の建設や墓地の造成などが行われた際に土を取られたりしているのではないだろうか。
城塁の下は腰曲輪になっている。幅は3〜6mほどと一定してはいない。城塁を切岸にした際に生じたものなのであろう。この腰曲輪の外側は切岸となっておらず、斜面はやや緩やかである。
Aの虎口を降りると、Cの腰曲輪の所に出る。Cの腰曲輪はDの腰曲輪との間に2mほどの段差を持っている。ここにも虎口関連の仕掛けが何かあったかもしれない。また、この段差の奥の窪んだところに池があるが、これは井戸の跡であったかと思われる。Dの腰曲輪には所々に土塁があり、元々は横堀のようになっていた可能性もある。
Bの外側の堀は実に見事に残っており、この城の最大の見所といってよいであろう。深さは8m、幅10mほどあろう。Bの土塁もしっかりとしたもので、郭内からの高さも3mほどはあり、北西端には祠が祭られている。また保育園の所で、土塁が東南に折れて延びている部分があるが、これは新しいものなのかもしれない。
この堀は、保育園の先で行き止まり、後は埋められてしまっている。その先にわずかに残る土塁から想像すると、図のようにカーブしていたと思われる。
城の東南側はEの堀切で分断されていた。この堀は現在では道路となっているので、両側をだいぶ削られてしまっているようであるが、旧状は深さ6m、幅10m程はあったかと思われる。
この堀切から北東に延びている堀とそれに面した櫓台状の部分は、こうして図にしてみると非常に目立つのであるが、実際はガサ藪だらけで、この通りなのかどうかよく分からない面もある。しかし、櫓台状の部分が明確に張り出しているのは確かで、横矢係を意識していたものであろう。脇に虎口が存在していたのかもしれない。この辺りの堀は深さ6m、幅8mほどである。城塁の周囲にはかつては土塁が巡らされていたものと思われるが、現在は墓地造成のための改変が著しい。櫓台状の部分はF以外にも見られるが、旧状がどのように改変されているのか想像も付かない。
瓜連城は南北朝時代に使用された城で、戦国期には廃城となっていたと言われる。しかし、この城の雄大な堀と土塁や、Fの櫓台の張り出しなどを見ていると、戦国期にも改修されながら使用されていたのではないかという気がしてならない。実際はどうだったのであろうか。
常福寺の山門。実に立派な寺院である。鐘楼なども茅葺きでとても瀟洒な建物となっている。 | Aの虎口。両脇は土塁となっているが、あるいは左側は櫓台であったかもしれない。 |
Bの土塁。郭内からでも3mほどの高さのある重厚なものである。 | Bの土塁の外側の堀。深さ7m、幅10m余りある。 |
Cの辺りから腰曲輪を見る。城塁の高さは8mほどはある。城塁には微妙な折れがあるようにも見えるが、自然地形かもしれない。腰曲輪の下側は切岸ではなく自然地形のようである。 | Aの虎口を下から見た所。斜めに降りる坂虎口のようになっている。降りたところから南側にも段があり、その下に池があった。 |
Dの辺りの城塁。高さ6,7mほど。腰曲輪の外側には土塁が盛られているところもあり、一部横堀状となっている。 | Eの県道は堀切の跡であろう。北側の堀切のようなものがこちら側にもあったと思われる。 |
Fの櫓台。土塁はあちこちに残っているが、見事に墓地化されていて、良く分からない。しかし、この部分は天守台のような規模がある。 | Fの櫓台の外側の堀。しっかりと横矢が掛かっているが、ヤブがひどい。左側が城塁。深さ6m、幅10mほどである。 |
(以前の記述)瓜連城は、瓜連氏の居城であった。南北朝時代、瓜連城はこの地域での南朝方の拠点となり、瓜連氏を中心とした南朝方は佐竹氏を攻撃し、幾度か佐竹氏をうち破ったりしている。しかし、やがて形勢は南朝方に不利になっていき、佐竹氏の攻撃を受けた瓜連城は落城してしまう。 瓜連城は那珂川に面した段丘上に築かれた城で、現在では常福寺の境内となっている。この寺の山門前に城址碑が建っている。この辺りが大手だったのであろうが、遺構は見られない。遺構があるのは寺や保育園の背後の部分で、ここには土塁や空堀が残っている。 常福寺の西側の台地続きの部分にも、何重かの堀や土塁があったのであろうが、こちらの遺構はほとんど消滅してしまっているようだ。 遺構が見事に残されているのは、常福寺の裏手の、いわゆる城址公園になっている部分である。久慈川に臨む段丘を削り落として、土手を崖状にし、途中に幅6〜7mほどの腰曲輪を置いている。この腰曲輪は土手を垂直に削り落としている作業中にできたものであろうが、下からはい上がってくる敵を攻撃するための戦闘空間となっている。腰曲輪から城内方面を見上げると、とてもはい上がれないような急斜面が迫ってくる。土手の上には虎口や櫓台なども残っている。腰曲輪をずっと北へ歩いていくとやがて、北の郭との間の空堀に出る。写真がそれだが、幅20m、高さ7mほどの薬研堀で、ここもはい上がるのが厳しい急斜面である。左側の土手は内側からは2mほどの高さの土塁となっており、やはり角は櫓台状になり、ここに稲荷の祠が祭られている。 |