田渡城(常陸太田市田渡町)
田渡城は、松寿院の北東500mほどの所にある比高60mほどの山上に展開している。「平成2年度版茨城県遺跡地図」では松寿院のすぐ背後の山を城址としているので、今まで勘違いしていたのだが、「実際は北側の山であり、山上と中腹に横堀が巡らされている」という話をアオ殿に伺い、04.2.14,ツアーを組み、訪れてみたというわけである。
城の中心になるのは山上の1郭である。多角雑型で長軸50mほどの広さがある。北側の谷に面した一部を除いてその周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされている。そして、その下には横堀が巡っている。郭内側からの深さが4〜6m、幅6mほどの堀で、やはり北側の谷部を除いて、1郭下をぐるりと取り巻いている。
1郭には3ヶ所ほどの土塁の切れがあるが、北側と西側にあるのが、もともとの虎口であったろう。1郭から北側の虎口を出ると土橋があり、両脇は空堀となっている。その前面には三角形で細く延びた郭があり、これを馬出という人もいる。右側の堀底道はそのまま登城道につながり、3の郭に降りていくようになっている。その途中の下には堀底が障子堀のようになっている部分もあるが、障子堀と見てよいのかどうか判断に迷う面もある。
3の郭からは南にまっすぐに降りていく道がある。現在1郭まで上がるのにはここを通るのが最も手っ取り早く、途中には虎口状の切り通し部分を何カ所かと居るようになっており
もともとの登城道と見ても良さそうであるが、直登しすぎている嫌いもあるので何とも言えないところである。
下から上がっていく道にはもう1つのルートがある。それは一旦、西側の祠のあった郭の下の方まで行き、6の郭の下を回り込んで5の郭を通りさらに3の郭に上がるルートである。この途中の5の所に巨石がいくつが転がっているのだが、これが虎口に関連して利用されていたものの可能性もある。というのは、この山は巨石が自然に転がっているような山ではなく、これらが運び込まれたものであるとも考えられるからである。こちら側の登城道は何度もクランクした切り通し道を通っているが、この切り通しも、後世に付けられたものがいくつもありそうで、これが決定版の道だと断定するのも難しい。
横堀は山の中腹にもある。しかし堀幅は4mほど、外側の土塁の高さもせいぜい1m程度とそれほど大きなものでもない。しかし、中腹を半周しており、この城の特徴的な遺構の1つであると言えるこの横堀を東側に回り込んでいくと途中で堀が腰曲輪になり、やがて途切れる。その先は4の郭との間の竪堀を上がっていくようになっていたようで、この竪堀はさらに4郭から南側の方にも落ちている。おそらく1郭の東側の虎口と連携しているのだろうと思う。
城の下の畑地になっている広大な土地も郭と見てよいであろう。根古屋的な部分である。14の部分には土塁があるが、これを遺構と見るべきか、後世の所産であるのかどうにも判断に迷ってしまう。
おおざっぱに見た田渡城は以上のような構造の城郭である。山上と中腹に横堀を巡らせると言う点ではつくば市の多気山城に何となく似ている。(宇都宮の多気山城ともちょっと似ているかもしれない。山の形・・・斜面が緩やかな所なども似ている) 実は今回この城を訪れたのにはその類似性について考えてみたいという目的からであった。つくばの多気山城の歴史は不明であるが、あの山上を巡る横堀は小田原役以降の佐竹の手になるものではないかと想像している。戦国末期の佐竹氏の城はこのような横堀を1つの特徴としているのではないかと考えたのである。つまり多気山城の原点とも言うべき城がこの田渡城ではないのかと想像していたのであった。しかし、現地に残る伝承では、ここは未完成の城であるという。それが真実であるならば、多気山城の原点と見るのは難しいのかもしれないが、佐竹氏の戦国末期の城郭の1つの典型であるとは言ってもよいのではなかろうか。
朝靄にかすむ田渡城。斜面は緩やかな比高60mほどの山である。山の形は多気山城、甲山城などと似ている。 | 田渡城の入口。松寿院の下の道を北に300m程進んでいったところの脇にある。この標柱のある所から上って行けばすぐに城内に入っていくことができる。 |
1郭の虎口。郭内から見た所である。下の堀には土橋があってそこを通って虎口に進入するようになっている。その先は「馬出」かと言われている部分。 | 1郭の土塁。郭内からの高さ1,5mほどで、1郭の周囲を囲んでいる。 |
上の段の横堀。城塁からの深さは最大で6mほどある。 | 4の郭と横堀との間にある竪堀。写真の部分がピークで、向こう側も竪堀となり、向こうの下の道まで続いている。この写真の右側に進むと、1郭の東側の虎口の所に出る。 |
下の段の横堀。まだ朝露で濡れているために、レンズが曇ってしまった。そのことに気が付かなかったので、この城で撮った写真の大半が、曇ってしまっていた。 | 5の所にある岩。しかし、現在ではいくつかに断ち切られている。切り方は新しいようで、近年のものなのかもしれない。 |
室町時代、佐竹義兼が居城としていたという。現在見られる遺構は戦国末期のものであると思われるが、もともとここに城はあったのであろう。現地の標注では、佐竹有力家臣小野崎氏の家臣の城であったともある。築城途中で放棄したという伝承が真実であるとするなら、関ヶ原の頃にでも築かれていたものであろうか。 |
大橋城は、鹿島神社の北側の比高40mほどの台地上にあった。登城道は北側にあるらしいが、入り口がどこなのかはよく分からない。というわけで、今回は南の鹿島神社から直登したのだが、こちらはかなりの急斜面であった。
城の中心にあるのは40m×50mほどの方形に近い郭である。この郭の南側以外の3方には横堀が取り巻き、北と東には土塁もある。西側に一部土塁のようなものがあるのだが、これは古墳ではないかとも言う。
1郭の周囲の横堀は東西が深さ2m、幅4mほどとやや小さく、北側は深さ5m、幅7mほどある。北側の横堀の外側の土塁は、鳥瞰図では1郭と同じ高さのように見えてしまうが、実際には1郭よりも3mほど低いところにある。この外側の土塁の高さは堀底からは2m弱といったところである。
1郭の南側に下の腰曲輪まで斜めに降りていく傾斜した土塁がある。おそらく虎口関連の遺構であると思われるが、どの登城道がここに接続していたのかはよく分からない。
さて、1郭の周辺にも郭らしき平坦な土地があるが、削平されている以外にはあまり人工の手を入れられていないように見える。と言うわけで、実際には単郭の居館であったのかもしれないが、一応ざっと説明しておく。
1郭の東側に2の郭がある。この郭は一面の笹藪で形状がよく分からないのだが、下の地形からしてこのような形の郭ではないかと思う。一辺50mほどの三角に近い形である。1郭北側下の横堀の更に3mほど下に5の腰曲輪があるが、これが2郭の北側下まで延びていき、東に向かうにつれてやや外側が高くなり、横堀に近い形になっている。一番北側では堀切状になり、その北側に何かの祠が祭られている方10mほどの枡形状の空間がある。この周囲には土塁が巡らされているが、これは祠に伴うものであるかもしれない。その更に北側にも平坦地が広がっているが、この辺りはほとんど自然地形と言ってよい。
1郭の西側には3の郭がある。東西50mほどの不整形な郭で、先端は2mほどの段差になり4の郭と接続している。この4の郭も一面の笹藪で、なんだかよく分からないようになっている。
5の腰曲輪の更に北側にはかなり広い平坦地が何段かになっているようだが、この辺りもすでに自然地形なのかもしれない。一方、東側の下にはかつて大橋小学校があったという平坦地がある。麓の居館と言っても良さそうな地形ではあるが、実際の所がどうなのかは不明である。
このように見てくると、やはり始めに述べたように単郭と見た方がよいのかもしれない。
1郭の土塁。 | 1郭の横堀を上から見た所。 |
大橋城は、佐竹氏の家臣であった茅根氏の居城であったという。 |