龍子山城(松岡城・高萩市下手綱雉子尾)
竜子山城は菅股城から移ってきた大塚氏が築いた城であったという。おそらくその時代には山上と根古屋だけの城であったと思われるが、近世に入って、戸沢氏、中山氏がこの地に来て松岡藩を置き、麓の陣屋部分が整備されることとなった。図の東南側の堀と塀に囲まれた陣屋地は、現在は松岡小学校の敷地となっている。しかし、評定所と普請小屋との間の堀がクランクしている部分を突っ切って現在は竜子山に続く道が造られ、城域が分断されている。だが、このクランクした堀そのものは残っているので、もとの堀のあった部分を復元するのも容易である。この西側の部分は公園となっている。ただし、堀は公園整備できれいになりすぎていて、かえって旧状を損ねている面もありそうである。
山頂の1郭は麓からの比高30mほどの所にあり、30m×40mほどある。南側の6の郭との間には虎口とその脇の櫓台、北側の2郭との間には土塁と堀がある。2郭からは北と東に尾根が延びており、それぞれに3の郭、4,5の郭がある。この4,5の郭とその先に延びる尾根が、下の御殿のあった郭の背後を守る城塁ともなっていたようだ。
6の郭の2mほど下に7,8の郭がある。この2つの郭は1mほどの段差でのみ区画されている。7の郭の西側の下には岩堀切と呼ばれる堀切があり、その先からは尾根が長く延びている。この延びた尾根の部分も細長い郭として利用されていたものと思われる。この方向には各所に適宜堀切が入れられている。堀切は深さ3〜5m程度のものが、合計5ヶ所ほどに見受けられる。そして西端の部分は8mほど高く古墳状の高まりとなっている。ここは物見台として利用されていたのであろう。
岩盤堀切の北側下から3の郭の先端を回って東側の2の郭の下辺りまで、横堀が巡らされている。これもこの城の大きな特徴と言っていいだろう。横堀は上の主要部からは8mほど下がった所にある。3の郭の下周囲辺りでは、幅5〜7m程度のごく普通の横堀なのであるが、7の下辺りではかなり幅が広くなっており、一見横堀であるとは分からないくらいである。最初、この部分の横堀の外側の土塁は尾根の1つかと思っていたのだが、よくよく歩いてみると、これは巨大な横堀であった。このような大きな横堀は茨城県北部の城郭では他にはほとんど見られないと言ってよい。ヤブのため見通しが悪くて分かりにくかったのである。
8の郭の下には長軸25mほどの三角形に近い9の郭がある。登城道はこの郭の脇を通り、下に降りる所では大規模な切通しとなっている。その下が御殿のある郭である。近世になると城の規模は山麓部を中心に拡張され、各所に堀に囲まれた郭を設けることとなった。周辺には川があり。また竜子山自体も、湧水点が非常に多い山であったので、水堀を掘り、水を溜めるのは容易なことであったのであろう。近世の戸沢氏の陣屋は、山麓の3つの部分が中心であったものと考えられる。御殿のある山の直下の部分、西側山麓の籾蔵がたくさん置かれていた部分、東南側に突き出して、役所や家老屋敷が置かれていた部分(現松岡小学校の敷地)の3つである。このうち松岡小学校のあるところには、文政年間の古図によると、役所施設の他にも、佐々、関根、鈴木、加藤、山口、岡本各氏の屋敷も置かれていたようであるが、描くスペースがなくなってしまったので省略している。
山上の部分にも櫓などが各所に置かれていたらしいが、近世に入ってからは山上の部分はほとんど用いられていなかったと考えられる。
城下町の面影を残す風景。正面突き当りが竜子山城(現松岡小学校)。城下町の風情はなかなかいいのであるが、電柱がなんとも邪魔な感じである。 | 松岡小学校の脇の道路。この道路ももともとは堀の一部であった。小学校の塀は、城の塀のようになっているので、なんとなく城らしい。正面奥の山が竜子山。 |
小学校の脇の公園に残る堀と土塁。しかし、かなりいじられているようで、旧状とは大分違っているのではないだろうか。 | 竜子山の麓の、かつて城主の御殿があったところ。すぐ脇に井戸が現在でも残っている。 |
9の郭の下の切通し。岩盤をかなり深く掘り下げたものである。 | 8の腰曲輪。ここにも井戸が残っていた。柵で覆われ中に入れないようになっているが、かなり深そうだ。こんなのが薮の中にあったら怖い・・・・。 |
1郭の城塁。石積みの跡のような部分があるが、石垣があったのであろうか。 | 1郭の虎口。両脇は櫓台のようになっている。実際、城内には櫓がいくつも建てられていたらしいので、この両脇に櫓が建っていた可能性は高いと思われる。 |
1郭と2郭との間にある堀。竹がたくさん倒れていて、その規模もよく分からない。 | 2の郭と3の郭との間の堀切。深さ3m、幅5mほどで、両脇は竪堀のようになっている。 |
5の郭の先端から下を見た所。一面の竹林である。下には浅い堀切があり、その先の尾根と接続している。ここには小学生が遊びに来るらしく、竹にさまざま落書きが掘られていた。 | 御殿のある郭と神社との間に現在も残る水堀。この山は水源が豊富らしく、あちこちから水が湧いていた。堀にも水が満々と湛えられている。 |
10の部分との間にある岩盤堀切。深さ5m程度だが、まともに岩盤を掘り切っているので、とてもよじ登れない。 | 鳥瞰図では省略しているが、ここから西側には尾根が長く伸びており、尾根上の郭が配列されており、要所要所にはこのような深さ3mほどの堀切が掘られている。 |
主要部の北西部にはかなり大きな横堀が形成されている。7の北側下辺りは特に規模が大きいので、一見、堀であるとは分からないほどである。 | 3の先端部下にある堀切。横堀はこの辺りではかなり幅が狭くなっている。 |
下の天満社との間にある水堀跡。深さ5mほどだが、幅は20m近くあり、かなり規模が大きい。 | 神社の東側にも水堀の跡がはっきりと残っている。 |
(以前の記述)龍子山城は、松岡城ともいい、大塚氏の城で、後には戸沢氏の居城となっている。江戸時代に入ると中山氏の居城となり、めずらしく近世まで用いられた城である。 城は平城部分と、背後の山城の二つの部分からなる。おそらく戦国時代までは山城だけだったのであろうが、松岡藩の藩庁として、近世では平城の役所が実際には用いられていたであろう。この平城の部分は現在では松岡小学校となっており、小学校の周囲には復元された塀がまわっている。その脇は公園になっており堀が整備されて城址らしさを感じさせる。ただし、石垣等が整備され過ぎていて、おそらく旧状からはかなり改変されてしまっているであろう。 山城の方も、広大なものであった。山頂の主郭部は土塁で囲まれており、その下に馬出しのような郭、さらにその下に腰曲輪があり、そこに写真のような井戸の跡が残っている。さらにその下に2段になって郭が配置され、両脇を削り取り、脇に空堀を備えた虎口に至る。その下はかなりの広さの広場になっており、井戸の跡はここにもある。そこを下がっていくと、幅10mほどの堀があり、鴨が遊んでいる。隣の三神社にも、土塁は見られる。以上は登城路を中心にしてみた郭の配置であるが、実際には山中にさらにたくさんの郭を複雑に配置していたものと思われる。 夏は薮蚊ががとても多いので、気を付けよう。 |
十王町役場の前の道を上っていくと、西側の上に総合運動公園がある。この運動公園の西側の15mほど高い高台の上に櫛形城があった。総合公園から上っていくと、墓地があり、この背後に横堀が潜んでいる。そうでなくとも城の下の道を注意しながら歩いていけば、横堀が南側に接している部分をすぐに発見することができる。堀底は割りときれいになっているので、歩いて一周するのは容易である。南側の道路が、横堀を分断しているという現状から想像すると、本来はこの横堀は、南側にもぐるりと回っていたのではないかと想像される。
郭は単郭で100m×50mほどの長方形に近い形態である。西側に郭内に入っていくための坂虎口が設定されている。虎口は東側にもあり、塁が窪んでいる辺りから上れるようになっている。この東側には城塁がクランクして見えるところもあり、戦国期の城のような印象をもたらせてくれる。外側の土塁の切れも東側にあり、その外側にはテラス的な小空間がある。また、墓地との間には堀が二重になっているところもあり、こちらが本来の登城道であった可能性もある。
城を取り巻いている横堀の規模は、城塁側の深さ5,6m、外側の深さ2,3m、幅は平均して7mほどである。構造は単純だが、横堀が良好に残されているので、それが見所となっている。
さて、この横堀についてだが、われわれの想像では、この手の横堀は佐竹氏の戦国期の城郭の特徴であるということになっている。しかし、伝承ではこの城は室町時代の初期には廃城となっているということなのである。佐竹氏の横堀についての概念をどう捉えるべきか、もう少し整理してみなければならないようだ。もっとも、戦国期に佐竹氏がこの城を改修して用いていた時期があったのかもしれない。とすれば佐竹氏と横堀の関係については矛盾はなくなることとなる。
1の東下辺りの横堀の様子。左側が郭内で、高さ5mほどある。堀幅は8mほど。右手の土塁は高さ2mほどである。この写真の左手手前に1の虎口がある。 | 2の辺りの横堀。深さ6m、幅8mほど。横堀の中は薮もなくて形状がよく分かる。所所底に凸凹があるが、畝といえるほど明確ではない。 |
城の西側の、横堀が南北に一直線に延びている所。左上が郭内。右側の土塁の下は斜面となっている。 | 4の虎口。南側から見た所である。単純な坂虎口となっている。 |
(以前の記述)櫛形城は、十王町の総合運動広場の裏側の比高50mほどの台地上にあった。このあたりは、畑や墓地、山林となっている。地元の人に伺ったところ、この台地全体が城址であると言うことだった。しかし、はっきりとそれらしい遺構を見ることができない。墓地の裏手の山林の中に何かあったのかもしれないが、この林の中の墓地は、主に土饅頭で、千葉県多古町の牛尾城と同じく、とても不気味な感じがしたので、ちょっと入っていく気にはなれなかった・・・・。 |
友部城はJR川尻駅のすぐ西側にそびえている。比高20mほどの独立台地を利用した城郭である。現在は城の丘公園(友部城址公園)となっていて整備されている。ただし、西側の城の丘団地の造成や、団地に行くための道を整備するために台地を削り取ったりしたこともあって、あちこち改変を受けている。公園化に伴って埋められた堀切もあるようで、城址公園となっているからといって遺構がよく保存されているというわけでもないらしい。削られた部分と埋められた部分は図に示してあるとおりだが、西側の貯水池といい、旧状と比べてみるとかなりの改変が行われているようである。
友部城は小野崎氏のもともとは古館があった所であり、後にはすぐ北側の山尾城の支城として利用されたと考えられている。
1郭は長軸100ほどあり、かなりの居住性を持った空間である。派生する尾根上には2郭3郭があり、さらに南側には4郭5郭があった。その周辺には腰曲輪も巡っており、これだけでもかなりの広さがあり、支城としてはかなり大規模なものであった。
これらの郭の東側にも段々の畑になっている部分が見られる。これらもすべて郭であったとするとそうとうな規模となるが、この段々の部分は、後年耕作地としてかなり改変されている可能性が高いので、どこまでを遺構と見るべきなのか非常に迷う所である。東側の山麓部分まで城域として捉えるとすると、下側から比高差の少ない段々を上ってくれば、山上に到達で来てしまうので、非常に守りにくい城となってしまうように思われる。
城の丘団地の方向から城址公園を見る。正面が4の郭にあたる。5の郭は、この道路を通すためにかなり削られてしまっている。 | 1郭下の腰曲輪の辺りから4の郭方向を見た所。下には畑が段々としているが、どこまでが郭であったものか、はっきりしない。 |
1郭と2郭との間に立つ公園の城址標柱。ここにもともとは堀切があったらしいが、現在では埋められてしまっている。 | 2の郭と6の郭との間にある堀切。深さ4mほどである。ここが最も中世城郭らしい雰囲気を残している所である。しかし、写真の石段の脇にはまがい物の石垣が造られていたりする。 |
上の城址公園標柱の辺りから下の段々の腰曲輪を見た所。下の方まで全部郭であったとすると、かなり守りにくい城ということになる。 | 1郭西側下の腰曲輪。この先が3の郭である。しかし、この郭も下の道路を付ける際にかなり削られてしまったようである。 |
(以前の記述)友部城は常磐線川尻駅のすぐ南東の比高20mほどの台地で、現在「城の丘公園」として整備されている。西側には城の丘の新興住宅地が広がっている。 |