館岸城(茨城県岩間町上郷館岸山)
館岸城は県道280号線を挟んで、岩間カントリー倶楽部と東側に向かい合っている館岸山の山頂から西側山麓にかけて築かれた城である。地図を見れば館岸山は載っているので場所はすぐ分かるであろう。現在、城内にハイキングコースが設けられているため、山城としては比較的歩きやすくなっている。
ハイキングコースの入口はどこか山頂より北側の先にあるらしいのであるが、こちらの登城口がどこにあるのかはよく分からなかった。私が登ったのはハイキングコースで言うと下山口の方からである。
館岸山の尾根が南西下まで延びている所があるが、ここに「館岸山ハイキングコース」の小さな案内板がある。ここが下山口ということになっているようだ。ここから20分ほど歩けば城内に到達することができる。
城は山の斜面を削平した段々の郭よりなるが、主郭と見られるのは、現在「希望の広場」となっている1の郭であろう。この城にはきちんと削平されていない郭が多いが、この郭はしっかりと削平されてかなりまとまった広さがあること、この北側の2の郭の北の土塁の先に二重堀があるが、二重堀に面している側の斜面が切岸になっているのに対し、2の郭側は自然のままのなだらかな斜面になっているといったことから、ここを主郭と見てよいと思う。2の郭は1の郭よりも3mほど高くなっているが、ここは削平が十分ではないのである。
この二重堀の北側には、なだらかな斜面の先に3の郭がある。3の郭は長軸30mほどの郭である。北東の尾根続きに堀切を入れ、北側に腰曲輪を置いて守りを固めており、尾根続きからの敵に対して、主郭部を守るための前線基地とでもいうべき場所であった。
なお、二重堀と、3の郭の先の堀切にはそれぞれ2本ずつの畝が見られる。これは、防御のためというよりも、水か何かを溜めておくための施設であったかと想像できる。
3の郭から山頂までは比高30m以上あるが、山頂を敵に取られてしまっては心もとない。そのため山頂の北側にも最前線の防衛ラインが備えられていた。山頂も方15mほどの平坦な郭状になっているのだが、ここから北の尾根続きに対しては2段の腰曲輪があり、その先に堀切を入れている。この堀切が城域の北限を示すものと思われる。
1の郭の南側には段々の郭がいくつもある。ざっと図に描いてみたが、実際の所、削平が十分でなく、地勢が傾いている郭らしきものなどもいくつもあり、自然地形と郭との見極めが難しい。実際には郭と見てよい部分はさらにいくつもあるというべきかもしれない。
1郭の東側には3段の郭があった後に、小規模な削平地が数段続いて、下の水場(水の手曲輪)につながっている。1郭の西側下では、尾根のラインが土塁のようになって水場の方向に続いている。つまりこの奥の水場は、両側から尾根が、あたかも両腕で囲むようにしているその奥の部分にあるのである。
水場の正面の部分は切り通され、ここが虎口となっている。またこの水場の前面の城塁はきれいに削られており、まさに城塁という趣を呈している。この水場には現在でも泉が滾々と湧き出ており、池のようになっている。「けっこう深いので中に入らないように」という注意書きがあったが、それほど水量が豊富なのであろう。また、掬って飲むこともできそうなきれいな水である。ここまできれいに水の手が残っている山城も珍しい。
水場から下に降りていく道の途中にも段々の削平地があるらしい。しかし、こちらの道の入口には「危険・立ち入り禁止」の看板が立てられている。というわけで残念ながら確認することはできなかった。
館岸城の歴史については分からないことが多いが、伝承では小山若犬丸が難台山城に立て籠もった戦いの際に、向城として取り立てられたものであるという。実際、南西の正面には難台山が大きくそびえて見えるのであった。
南側から見た館岸城。比高150mほどの山上である。中央のとんがって見える部分が山頂。その左側の40mほど低い所に郭群が展開している。 | 水場の入口。この水場の前面は切岸となって見事な城塁を形成している。ちなみに「重要遺跡報告書」では、この水場の部分だけを城郭として紹介している。 |
水場の虎口のすぐ下に降りていく道がある。「岩間町史」の図を見ると、この先に段々の削平地があるようなのだが、「危険・通行止め」とあってはさすがにためらわれる。しかし、これはあくまでも一般ハイカー向けであって、ヤブレンジャーならば大丈夫であろうか・・・・・・・。 | 水場は長軸50mほどの方形に近い空間である。その中央には泉がある。「見た目より深いので絶対に入らないでください」という立て札があった。 |
水場は左右から尾根が取り囲むような構造になっているが、西側には岩がごろごろした尾根のようなものが突き出している。 | 「希望の広場」のある1の郭。細長い郭で長軸120mほどある。ここが実質的な本丸であったと考えられる。 |
2の郭の北側の削り残しの土塁。郭内側の傾斜は比較的緩やかであるが、外側は切岸となっている。高さ6mほどである。 | 堀切4。土塁を挟んで堀切3と共に二重堀切となっている。左側が2の郭。右側に見えるのが中央の土塁。堀切の底に畝があるのが見えるであろうか。ここには2本の畝がある。水を溜めるための装置であろうか。 |
中央の土塁から、左右の堀切を見た所。西側では土塁と堀切は段々下がって、竪堀状になる。この土塁の東側半分は天然の岩を利用したものになっている。 | 3の郭にある波石。表面にさざなみのような模様のある石である。 |
3の郭の北東側の堀切越しに3の郭を見た所。城塁の高さは5mほどで、土塁が盛られている。やはり左下に畝があるのであるが、写真ではよく分からない。 | ちょうどハイカーがやってきたので、再び二重堀を撮影。人がいるとその規模が分かりやすくてよい。この二人は館岸山山頂の北側から登ってきたのであるが、この後、降り口が分からなくなり城内をさまよっていた。(ハイキングコースで雑誌に載っている降り口は、さきほどの「通行禁止」となってしまっているのである。) |
堀切1から館岸山山頂を見る。山頂北側のこの堀切が城の北限を示しているものと思われる。山頂から2段の腰曲輪があり、深さ6mの堀切1に接続している。 | 3の郭の下には段々の郭がいくつかある。郭は実際にはもっと多数あるのかもしれないが、自然地形のような部分もあり、どこまでを遺構と見るべきなのかけっこう難しい。 |
再び水場の城塁。6mほどの高さの切岸となっており見事である。 | 堀切5。南西の尾根から登ってくる場合、これが最初の防御施設となる。 |
(以前の記述)館岸城は標高256mの館岸山の東麓にあった城である。山頂より少し降った所にある湧水点を中心として築かれている。郭の周囲を土塁が囲み、数段の郭がある。難台山城の出城であったかも知れない。(以上「重要遺跡報告書」より) 「岩間町史」では、南北朝末期の小山義政の乱のとき、難台山城の向城として幕府軍が築いたものという伝承を挙げている。ただし、遺構の形態からすると戦国時代に大きく手を加えられているであろうという。 今日は雨が降り出してきたこともあり、登城できなかった。詳細はまた後日。 |
二重作の辺りの地図を見ていると、淡島神社の北東700mくらいの所で、台地の先端が南にとんがっている地形を見ることができる。この、南が突き出した比高10mほどの半島状の地形の先端を利用して城は築かれている。
1郭は、先端を利用しているために三角形の郭となっていおり、長軸20mほどある。その北側に、城外側からの高さ2mほどの土塁で囲まれた方40〜50mほどの方形に区画された2郭がある。基本的にこの二つの郭で成り立っている状である。
この二つの郭の内のどちらを主郭と見るべきか。通常は先端部が主郭となっているものが多い。しかし、この城の2郭は1郭に対しても虎口を開いているのである。この虎口の形状を見た限りでは、1郭よりも2郭の方が優位の郭であるように思われる。2郭のもともとの虎口が南側の部分だけだったとすると、台地基部かた来た敵は、延々城塁下の帯曲輪を南下した挙句、1との間の複雑な虎口の所で、攻撃を受けることになる。その際に1郭は武者隠しのような働きをしていたのではないかとも考えられる。
つまり、この城はもともと単郭方形の2郭から発展した城ではないかと思われるのである。ただ1つ気がかりなのが、台地基部からの2郭の防衛についてである。2郭北側の堀は深さ2m、幅3m程度の薬研堀であり、これ1本で守られているに過ぎない。これでは台地側からの防衛というのがあまりにも不安にならないだろうか。現在、2郭の北側は一面の畑となっているが、かつてはこの北側に外郭が存在していたのかもしれない。遺構かどうかは不明だが、畑地の中に土塁の残欠らしきものが見られる部分もあり、なんらかの施設があった可能性もあると思う。
東側の谷津から見た武田城。水田に水が入っていて、まさに水堀のように見える。往時も沼沢地に突き出した半島状の地形であったことだろう。 | 2の郭の北側の堀切。深さ2m、幅3mほどの薬研堀である。 |
2の郭の南側の虎口。2の郭に対する方向の方が厳重に造られており、現状からは2の郭が主郭のように見える。 | 1の郭の先端にある土塁。高さは1.5mほど。削り残しのもののように見える。 |
(以前の記述)武田城は、二重作の古屋山という比高25mほどの台地上にある。作というのは谷のことだから、二重作というのは谷が複雑に入り組んだ様子を表すのであろう。淡島神社の東600mほどの所である。この台地はかなり広大なものであるが、城址のあるところは南に三角形に突き出した形をしている。 台地上は畑になっている。かなり整地されてしまったようであるが、写真のように土塁の残決が見られる。城址の中心部はこの先の山林化している部分と思われるが、雨で畑がすっかりぬかるんでしまって、今日はこれ以上接近できない。 「大洋村史」によると、武田城を築いたのは武田次郎左衛門尉である。この武田氏は武田信玄の一族であったが、甲州騒乱の際に逃れてきて鹿島郡司小久保七郎元従を頼り、二重作に住むようになったという。その後次郎右衛門信定、次郎右衛門尉就利、四郎右衛門信忠と続いていった。3代就利の時に佐竹氏に属するようになったが、慶長6年の佐竹氏の秋田転封の際には秋田に移住せず、当地にとどまった。信定の代には小見川領主内田若狭守に属して、郡代郷役などを勤めたという。 |