玉造町


羽生城(玉造町羽生字城山、要害)

 羽生城は、羽生小学校の西側、万福寺を含む台地全体を取り込んだ城郭であった。しかし現在では、あちこちを無残に削り取られ、改変が著しい上に、郭内はどうにもならないほどのヤブだらけである。したがって、郭の形状把握もままならない。一応印象的に理解したように図を描いてみたが、形状は実際とはかなり異なっていると思われる。

 先端の城山と称されている部分が1郭で、ここには稲荷社があるらしい。らしいというのは、ここもヤブだらけで内部の様子がさっぱり分からないからである。部分的には土塁、腰曲輪などもあると思われるが、不明である。しかし、この郭だけは改変を受けておらず、原形をとどめていると考えられる。

 1郭の東南側には掘切がある。中央部分に幅50cmほどのかなり細い土橋があり、その辺りでは堀切の深さは3m程度である。しかし、この堀切は両端に行くにつれて深く、幅も広くなっており、最終的に台地下まで続いている。

 その東側が2郭ということになると思われるが、あちこち削り取られているようなので、さっぱり形態が理解できない。2と3との間には深さ2m程度の切通しの通路がある。これには複雑な折れが認められ、堀切のようにも見えるのだが、1郭の堀と比べて規模が小さすぎる上に、これによって区画される2の部分がまとまった広さに欠けていることから、これは後世の切通し通路であると思われる。おそらく図の2、3,4,5辺りまでがもともとはもっと平坦につながっており、この辺りまでが2郭だったのではないだろうか。そして6の部分はもともとの腰曲輪であったと思われる。また3と7の間には深さ3m、幅6mほどの窪みがあるが、これはもともとの堀の名残であると見てよいであろう。横堀である。3の周囲には土塁が配置されており、これが2郭の城塁を示しているものと思われる。かつてはこうした土塁が塁上に連なっていたと想定できる。

 9、10の部分はかなり大胆に重機によって削り取られてしまっている。しかし、この部分に2郭と3郭とを隔てる堀があったのだろうと思う。万福寺や墓地のある一帯が3郭であったろう。3郭はかなり広い郭である。羽生小学校との間の部分はやはりかなり大胆に重機によって削られてしまっているが、この脇を通る道が、ほぼ、城塁の形態を残していると見てもよいのではないだろうか。小学校の側には11の高台があるが、これが土塁の役目を果たしていたと考えられる。また、この高台の、小学校側の塁は切岸状になっており、これがかつての城塁の名残と見えるからである。小学校側に方形に出っ張った部分も、横矢関連の仕掛けであったのかもしれない。

 このように羽生城は、かなり改変されてしまっているが、舌状台地を掘り切った3郭構造の城郭であったと見てよいであろう。

 
*その後、羽生城と縁があったという羽生さんという方(城主の御子孫?)から、城について詳細な情報をいただくことができた。どうもありがとうございます。ということで、以下にその概要をまとめてみる。

 1郭にあった稲荷神社は、明治の終わりか大正の初め頃に村内の郷造神社に移されたために、現在城址には存在していない。ただし、1郭内は二段構造になっており、稲荷社のあったところは一段高い地形であったという。
 また、この稲荷社の辺りには、昔(明治の頃)、実際に白い狐が棲んでいたそうだ。

 3郭についてであるが、台地が削り取られたのは比較的近年のことであり、羽生小学校は城のあった台地を削って建設されたものである。したがって、現在見られる地形は、削られた際のものであり、本来の3郭は、小学校の敷地にまたがるかなり広大な郭であったと考えられる。

 羽生城の北側(正確には北西側)には御北(「おんきた」だが地元では「おきた」で通っているとのこと)というところがあり、ここに城主羽生氏が普段生活していた館があったという。周囲に比べ一段高い地形であったが、近年削られてしまい消失してしまったという。

 以上、ありがとうございました。

万福寺の土手。万福寺が「要害」である。この土手は本来の城塁の形状を残しているのであろう。 1郭(城山)の堀切。中央部に土橋があり、両端に行くにしたがって次第に深くなる。最大で深さ7m、幅15mほどある。
(以前の記述)羽生館は、羽生小学校や万福寺のある、城山と呼ばれる比高10mほどの台地状にあった。万福寺の北側の辺りである。空堀や水堀が一部残り、城後、城前、根小屋、馬場などの地名が残っている。
 北側の台地先端が1郭であると思われる。下からの比高は10mほどである。2郭との間には幅6〜8mほどの堀切がある。最上部には細長い土橋がある。向こうが1郭で、手前が2郭である。土橋の幅は50cmくらいで、両脇の堀底は段階的に台地下まで続いている。
 「重要遺跡報告書」の略測図によると、1郭内部には稲荷神社があるということになっているが、1郭は一面の藪で、なんだかよく分からない。地元の方に伺っても「そんなものがあるかどうか知らない」ということであった。
 連郭式に2郭、3郭と続き、羽生小学校に至る。この小学校の地も郭であったかどうかは不明である。
 3郭には万福寺がある。南西下には山門があるのだが、この辺りから見ると、3郭が削崖された急斜面にになっているのが、よく分かる。下からの比高はやはり10mほどである。
 承安元年(1174)、常陸介高階常仲がこの地を鹿島神宮に寄進したので、神宮は、鹿島大禰宜中臣則親を遣わして支配を任せた。則親は羽生館を築いて、羽生氏を名乗るようになったという。
 3郭下の万福寺仁王門は、天正6年(1578)に新利根村逢善寺に建立されたという由緒のあるもので、享保年間にその古くなった仁王門を譲り受け、霞ヶ浦を船で運んで移築したものだという。