玉造城(玉造町玉造字堀ノ内)

 玉造城は鹿島鉄道玉造駅の東400mほどの所にある比高20mほどの独立台地にあった。北側はもともとは尾根続きであったのかもしれないが、鹿島鉄道の線路が分断している。今回、ざっと図を描いてみたのだが、ヤブがひどく、また民家の敷地になっている部分も多いので、未確認の場所が多くなってしまった。

 台地上に上ってみると、まず1郭の城塁が目に入ってくる。「重要遺跡報告書」ではここを「搦手」として、2郭を本丸としているが、1郭の城塁が最も高く、しかもこの郭にだけ土塁が巡らされており、最も優位の郭であると思われることから、「搦」とある部分こそが本来の主郭ではなかったかと思われる。地形的な側面から見ても、西側の1郭の方が台地先端に近い場所に当たるのである。

 1郭は長軸70mほどの郭である。かつて耕作されていたのだが、数年前から畑が放棄されてしまったらしく現在では笹が生い茂っていて、郭の内部の様子が掴み辛くなってしまっている。それでも虎口周辺の土塁は高く、郭内からでも3m近い高さがある。この土塁の東南端に何かの祠と碑が祭られている。

 1郭と深さ6mほどの堀を挟んで2郭がある。ここはほぼ方形の郭で、南の腰曲輪には神社が祭られている。

 2郭と深さ2mほどの堀を挟んで3郭がある。ここも耕作のために地形が変っていると思われるが、それでもほぼ長方形の郭であったことは分かる。東側に3mほどの高さの城塁があり、その先は自然地形となっている。

 3郭の北西下には(あ)の遺構がある。一見堀が食い込んできているように見える部分であるが、これは虎口関連の遺構ではないかと思われる。本来の虎口はここを通っていたのではないだろうか。

 それに対して北側から台地に上る現在の道は(い)の部分で横堀を不自然に切断してしまっている。これは車道を通すために後から造られた道なのであろう。この横堀を西側に向かって上っていくと(う)の櫓台のような部分に出る。

 このように玉造城は、台地上に連郭式に3郭を配置し、さらにその周囲に腰曲輪を置き、要所には横堀を入れて防御を固めた城であった。なお、城の東南下には史跡大場家住宅があり、またその上の台地東南端には、何かの宝篋印塔が祭られている。


西側の山麓方向から見た玉造城。比高20mほどの独立台地である。 台地を上ると1郭の城塁が目立っている。高さ8mほどあり、かなり切り立っている。
上の場所から進んでいくと1郭と2郭との間の堀切に出る。右側が1郭。坂を上っていく虎口があるが、耕作車を通すために道が広げられている。 1郭虎口を内部から見た所。土塁が食い違っている。この右側の所に以前は「玉造城址」の標柱が倒れていて、立て直しておいたのだが、今回来てみると、どこにもなくなっていた。1郭内部には休憩用の東屋もあるが、畑作も現在では行われておらず、笹藪だらけになってしまっている。
1郭の南側の城塁。高さ8mほどある。 2郭と3郭とを隔てる空堀。深さは2mほどしかないが、幅は6mほどある。
2郭の南下の腰曲輪にある神社。 3郭の東の端の城塁。微妙に折れが見られる。高さは3m程度であり堀も見られない。この北側は自然地形のような傾斜になっているが、城域の末端にしては、明確な区画がないのが不思議である。
3郭の北側下のほうにある、堀が食い込んできたような部分(あ)。堀の深さは3mほどである。おそらく虎口に関連する遺構なのではないかと思う。 (い)の部分の坂道は後世の改変であり、もともとの虎口ではなかったかと思われる。両脇には横堀があり、それを分断しているのである。写真は(い)の辺りで、横堀が南側に傾斜しつつ上っている。城塁の高さは3mほど。
(い)の横堀を上っていくと、高さ4mほどの古墳のようなものが見えてくる。上には何かの碑の破片のようなものがあった。横堀はこの左側を通って続いているが、民家の敷地内になってしまうため末端がどうなっているか確認できていない。 大場家の裏側の台地上の藪の中にある宝篋印塔。
(以前の記述)玉造城は大掾氏から別れた行方氏の四支族の一つ、玉造氏の居城である。玉造氏は、上杉禅秀の乱では鎌倉側につき、上杉側の島崎氏と争ったりしている。最終的にはこの地域のほとんどの豪族同様、佐竹氏に誘殺され、城は落城、滅亡した。城址は鹿島鉄道の玉造駅の東側の台地あたりだったらしい。県道鹿田玉造線のこの駅のすぐ東側の部分はクランク状に直角に曲がっているが、これはかつての城下町の道の名残なのであろうか。

 クランクの辺りから小道を入って比高15mほどの台地上に上がると、その上に更に写真のような土手があり、何郭かに分かれている。写真は主郭部の城塁である。三郭ほどがあったようだが、台地の上に台地が乗っかっているような構造で、2段構えの防御が考えられていたのであろう。この位置から左手の方に進むと、主郭部の入口があり、そこに「玉造城跡」の看板が倒れている。倒れていては見にくいので、立て直して置いてやった。主郭部は一部畑になっているが、大半は藪の中である。公園にする予定があったのか、休憩所のようなものが見えるが、すでにぼろぼろになっている。

 主郭部の南側には二郭が、更にその先に三郭がある。各郭は、堀切で区分されていると言うより、それぞれ独立した小台地状になっているのがこの城の特徴である。


下小池城(阿見町小池字御城)

 下小池城は福田地区との境界に近い比高10mほどの南側に突き出した台地上にあった。道路を挟んですぐ北側には理想科学という工場があるが、そのすぐ南側であり、城址公園となっている。

 台地の南端ではなく、南端に近い場所に1郭がある。長軸80mほどの郭であるが、その城塁には複雑に横矢の折れが見られ、戦国期の城館であることを想像させられる。ただし、郭の周囲の堀の規模は最大でも深さ3mほどと、たいして大きなものではない。この城の性格を考える上で、この遺構の規模をどうみるかということが大きなポイントとなるであろう。1郭の南西側の横堀の下にもさらに横堀があり、その下に台地へと続く開口部がある。後世の改変もあると思うので確実とはいえないが、この辺りに搦め手の虎口があった可能性が高いと思う。

 1郭の北側に2郭がある。1郭に比べると大きく長軸150mほどはある。この周囲の堀も大分埋められたり、土塁は崩されているらしく、明瞭でない部分も多いが、着目すべきは(い)の虎口である。土塁によってしっかりと内枡形に造られた虎口がここに認められる。方4mほどと、やはり規模はかなり小さいものだが、これも戦国期の技巧的な遺構と見てよいであろう。

 城の主な郭は以上の二つの郭であるが、その他にも広大な外郭部が存在していたらしい。しかし、現状では大分埋められてしまったらしく、旧状をうかがい知ることはできない。「重要遺跡報告書」の図を参考にしてみると、図の点線部分の辺りに堀があったらしい。また、駐車場の辺りには5本の畝を伴った畝堀があったが、これは公園化の際の手違いで誤って埋められてしまったということである。まったく残念な話だ。ただこの付近を歩いてみると、微妙な窪みがあちこちに見られる。これが堀の名残であるのかもしれない。

 その外にも、(い)に続く道の途中に微妙な段差が二ヶ所にわたって見られる。しかし、これが堀の名残であるのかどうか何ともいえない。

 鉄塔の西側に堀状の窪みが見られる。ここが西側の台地とを画する部分に辺り、この窪みは、当然堀の跡と見るべきであろう。

 下小池城の歴史については不明であるが、その位置から見て、岡見氏か土岐氏に属した城館であったと考えられる。畝堀の存在などから見て、北条氏の手が入って築かれた城であるといわれている。確かに岡見氏も土岐氏も戦国末期には北条傘下に入っているので、この発想は的を得ているかと思われる。

 ただし、近年、中世城郭の発掘調査が進むにつれて、畝堀は北条氏の専売特許というわけではないということが明らかになってきた。畝堀だけをもって「北条の城」と断定することはできない。それよりも先に述べたように、この城は技巧的な側面を持ちながら、それぞれの遺構の規模はとても小さい城である。このことからすると、領主の居城として試用された城というよりは、なんらかの事件に即して臨時に急造された城というべき性質の城ではなかろうか。もちろん、城を築いた候補者として北条氏の名前もあがってくるのは当然であろう。










理想科学の工場の脇の道路(あ)から下小池城のある台地先端部方向を見た所。 下小池城址公園の入口。この辺りに障子堀があったらしいが、業者の手違いで埋められてしまったと言う。
2郭の虎口(い)を内側から見た所。方3mほどと小規模ではあるが、きれいな内枡形が残っている。枡形の脇には小さな五輪塔が建っている。 (う)の辺りから2郭の虎口を見た所。虎口部分の横矢張り出しがよく分かる。土塁の高さは現状では2m程度。外側は堀であったと思われるが、かなり埋められてしまっている感じである。
2郭内部に入って進んでいくと1郭の城塁と堀が見えてくる。城塁の高さは3m程度である。 (え)の辺りから東側を見た所。右側が1郭である。1郭城塁には明瞭な折れが見られる。
1郭の横堀の外側に続く土橋(お) 1郭の南西側には横堀があり、その外側にもう1本の横堀がある。この横堀は途中で切れて、凹状に窪んでいる。その部分を下から見た所。
04.5.1.(う)の北側辺りで炭窯を壊して、炭を取り出している真っ最中であった。「よかったら見ていきませんか」と言われたので、少し見学させていただいた。うちの田舎でも私が子供のころには炭焼きをやっていたので、懐かしくなってしまった。 鉄塔のある部分の西側の堀。深さ3mほどである。
(以前の記述)下小池城は比高10mほどの低い舌状台地の先端部に造られた。城址は「下小池城址公園」となっているが、ここまでたどり着くのは結構難しい。地図で理想科学工場を探し、その裏手に回って行くのがよい。すぐに城址公園の看板が見えてくる。

 下小池城は土岐氏の城である。それも、折り歪み虎口や櫓台、畝堀等が見られるので土岐氏が北条氏に属してからの城であると考えられると案内板に書いてあったが、実際にそれらの遺構を見ることはできなかった。城址公園になっている部分はただ平坦な土地で、城址らしい地形にはみえない。それでも奥の方にいってみると、低い堀や小規模な土塁があって写真のような虎口が見える。虎口の脇には小さな墓が1つぽつんと建っている。このさらに奥に進めば何か発見できたかもしれないが、藪になっていたので入っては見なかった。城址公園と言うにはあまりにも小振りで、遺構もわかりにくい城であった。