大宝城(下妻市大宝)
下妻市の大宝八幡神社が大宝城の跡である。かつてこの周囲は大宝沼に囲まれ、城址のある高台は島状の微高地であった。城址のある場所の比高は6mほどであるが、周囲を切岸で囲み、その外側には沼、南の台地続きには巨大な土塁を巡らせた堅城であった。水面上から見ると、かなり巨大な要塞に見えたはずである。
城址は南朝方の城であったために国指定の史跡となっており、あちこちに案内板や城址標柱を見ることができる。しかし宅地化が進んでいることもあってか、遺構の残存状況はかなり部分的なものになっている。主な遺構としては城の南端と北端とに見られるものがほとんどすべてである。
城の北、西、東の三方向は大宝沼に囲まれていた。島のような要害地帯であったので、こちら側の守りは十分に堅かった。しかし南側は台地続きになるので、こちら側をいかにして防御するかが重要な問題であったであろう。城の一番南側の大手口かと思われる所には高さ5m、上端幅も4mほどある巨大な土塁が残っている。
これが大宝城最大の遺構であるが、この大きさに南側の防御に対する意識の強さを感じるのである。この巨大土塁は南側から接近する敵に対して、かなりの威圧感を持って迫って見えたことであろう。土塁の南側の切通しの道は、かつてはもっと深かったであろう。このGの土塁の東端には何かの神社が祭られている。また西側のHの土塁の南西端はやや広くなっている所があり、櫓台と見てよいかもしれない。
北側にも多くの遺構を見ることができる。大宝幼稚園の北側には下から上ってくる切通しの虎口が残っている。この虎口は途中で東にクランクしており、側面からの攻撃が容易にできるように工夫されている。そして、その先にはBの土塁があり、その中央にも虎口があったと思われる。
このBの土塁は北側に延びており、Cの城塁と接している。この城塁の下は横堀となっているのだが、この横堀の下にはさらに腰曲輪がある。大宝城は、一般的には、南北朝期の南朝方の城としてしか認識されていないが、このような念の入った構造を見ていると、戦国期まで改修されながら用いられていた城ではないかという気がしてくる。この件については下の関城のページも参考にしていただきたいと思う。
この切通し虎口の所にはAの土塁の出っ張りもある。城塁が出っ張っている部分は西端にもあり、この2つの出っ張りの間の部分は窪んでおり、内枡形のように見えなくもない。もしかすると、敵を迎撃するための空間として意識していたのであろうか。もしそうだとすると、かなり技巧的な遺構ということになるだろう。
さて、台地の北側は大宝沼と面していたはずなので、それほど防御に気を遣う必要はなかったのではないかと思うのであるが、この厳重な構造にはどのような意味があるのであろうか。かつて大宝沼には船による水運が利用されていた。明治年間に船で行き来している写真も残っている。実際、北の関城とは船によって連絡していたと言われている。つまり城のこの部分にはかつて船着場があったのではないかと考えられるのである。そのため城の北側にも登城口があり、そこを防御するために工夫が凝らされていたのではないだろうか。
東と西の側面は切岸のようになっているが、特に技巧的な遺構というのは見あたらないように思う。しかしDの部分には土塁の高まりのようなものがあり、これは櫓台であるのかもしれない。
さて、ざっと見てきたが、このように大宝城の南端と北端とには、いかにも城らしい遺構を見ることができる。しかし城の北から南までは600m以上ある。これだけの広い空間が1郭だけということはないと思われるので、もともとは堀や土塁によってさらに細かく区画されていたのではないかと考えられる。それらがどうした構造になっていたのかが明確になれば、城がいつの時代まで用いられていたのかがさらにはっきりとするのであるが、残念ながら今となってはよく分からない。城内は小学校の建設や宅地化などでかなり改変されてしまっている。この件についてはもう少し旧状を調べてみないとなんともいえないのである。
大宝八幡神社の境内が、大宝城の跡である。 | 北側のあじさい園の脇にある現存土塁。高さ3mほどのものである。 |
Cの北側の横堀。左が城塁で高さ3mほどある。右側の土塁は高さ1mほどで、その下には腰曲輪的な空間がある。 | 図でAの右側の所にある切通しの虎口。左側にクランクしていった先には、両脇に土塁を持った虎口がある。 |
Dの所の切通し。もともとの虎口であったかどうかは明らかではない。左側の塁は右側よりも高くなっており、櫓台のようになっていたようである。 | 南端の大手口にあるGの土塁。高さ4mほど。こちら側から見ると、ただの土手にしか見えないが、これは巨大土塁なのである。 |
右上の巨大土塁を城内側から見た所。郭内からでも3mほどの高さがある。近世城郭を思い出させるような大振りな遺構である。 | 城の北東脇にある土塁、というか古墳のようなもの。地元の方のお話では、これも大宝城の土塁であるということであった。 |
(以前の記述)大宝城は、小山氏の一族である下妻氏の居城であった。下妻氏は南北朝時代には、南朝方に属したため、高師冬らの攻撃を受けることとなった。下妻一族は、春日中将顕国らを主将とし、関城と連携しながら幕府軍に対抗したが、やがて、関城との連携を絶たれ、城は落城していくことになる。 城は大宝沼に面した比高10mほどの台地上にあった。高さはそれほどでもないが、周囲はすべては沼であった。関城と船で結ばれていたと言うから、水城のような守りを持っていたのであろう。現在大宝八幡神社のある辺りが城址の中心部と言われるが、この台地の入り口には、かすかに土塁や空堀の跡が見られる。他に具体的な遺構ははっきりしないが、八幡神社の裏手は削り落とした崖になっており、城址らしさを感じさせる。 |
関城もけっこう広いので、全部を見尽くすには時間がかかる。今回ざっと歩いて確認した部分だけを図に描いてみたが、実質1時間ではこの程度にしか把握できない。
城は大宝沼に面した台地の南端を利用したものである。かつて南、西、東の三方向は沼であり、北側が台地続きとなるために、こちら側に何重かの堀を配置していたらしい。これらの堀の大部分は現在では埋められてしまっているが、かなり北の方にも「東外館」「西外館」といった地名が見られるので、その辺りまで外郭部が存在していたのではないかと考えられる。
何でもだいぶ以前に、耕地整理のために土塁を崩して堀を埋めてしまったということで、現在では遺構の残存状況がかなり部分的になってしまっている。E、FからDの先にかけては、かつては堀がずっと巡らされていたという話を現地でも伺うことができた。これが内堀であったのだろう。その東側にも外堀があったのではないかと思われる。E,Fには墓地や祠があり、この部分だけが崩されなかった理由はそれによるのであろう。Dの部分には浅間社が祭られていたようである。
Aの土塁には微妙な横矢の折れが見える。この上には祠が2つある。この土塁の北側の堀はちょっと浅くなっているのだが、現地では次のようなことを聞いた。「かつて城の北方に空軍の飛行場があった。ここの堀はそこの練習機を隠すのに使用されていたんだ。木が生えていたために上から見えなかったからねえ。」つまりこの堀には日本軍が関わっていたのであった! こんな所にも日本軍の影が・・・・。堀が浅くなっているのにはその際に埋められたせいなのかもしれない。
関城で最大の遺構は、Bの土塁である。この部分は単に巨大な土塁であるというだけではなく、土塁、腰曲輪、土塁、空堀、そして水堀と、防御にかなりの工夫がなされている。南北朝期の城にこれだけこまかい技が使用されるものであろうか。埋められる前の大手方向の堀はさらに複雑で、馬出しのように見える地形もあったらしい。これについては下記で少し考えてみた。
城の西側には内側に窪んだところが何ヶ所か見える。これらは後世削られたものである可能性もあるが、もともとあったものだとすれば、船着場と見てよいかもしれない。人々はかつて大宝沼を船で行き来し、水運の利があったのである。
さて、一般に関城は南北朝時代の城であり、この時期に落城して以降は廃城となったというように考えられている。しかし、私は次のようなことから、この城は戦国期まで用いられ、改修されてきていると思う。
(1)関城、大宝城といった城郭のある地形は、大宝沼に浮かぶ島のような場所であり、沼の水運を押さえるために重要な拠点であって、その重要性や要害性は、戦国期になっても変わることはなかった。戦国期にこの地点を城として利用しないことのほうが不可思議である。実際、この地を放置しておいて敵に取られてしまった場合、南側の下妻本城は非常に不利な立場となってしまうのである。
(2)南北朝時代に坑道を掘られて攻撃されたということでも分かるように、その時期の城域は坑道の手前までであったと思われる。しかし、関城町役場のHPを見ると、その北側にも西外館、東外館という地名が残っており、また堀らしき跡がいく筋もあったようである。つまり南北朝期に城外であったところまで、後に城域内として取り込まれていた形跡が見られるのである。このことは、南北朝期以降も城が使用されていたことの証の1つである。
(3)関城には大規模な土塁などが見られる。これは南北朝期の城の特徴でもあるのだが、実の所、南北朝期のものとは思われない、技巧的な部分もあちこちにある。微妙に横矢の折れを伴った土塁もそうであるが、Bの辺りの、土塁の前面に敵を迎撃する空間を置き、その外側に堀を配置すると言うような構造は、戦国期のものではないかという気がするのである。
また、今回は十分に探査していないが、関城町ホームページでは、A,Bの堀の北側にも、かつては何筋もの堀があったようである。それらの中には堀に囲まれた馬出しとしか見えないようなスペースも見える。本当にこのような形態で堀が存在していたのかどうか分からないが、もしそうだとすると、このような馬出しは戦国期の遺構とみてよいだろう。
(4)城域内には何軒もの民家があるが、そのほとんどは箱守姓である。中でも図のAの所にある箱守さんというお宅がそれらの総本家で、地元では殿様であったと言う伝承を持っている。周辺のお宅の中にはもとは箱守姓ではなかった家が何軒もあったが、明治以降、箱守姓を分けてもらってみな箱守になったのだという。
この箱守家には、現在では火災で焼失してしまっているが、立派な日本刀などがあったという。
城内にあるお宅は箱守姓ばかりという、この現実をどのように解釈したらよいのだろうか。中世城郭の跡には、かつての城主が帰農してそのまま住んでいる場合がけっこう多く、同じ姓の家が集住しているケースというのがままみられる。殿様であったと言う伝承といい、このことは関城が廃城となった時の城主が、箱守氏であったということを示しているのではないだろうか。そして箱守氏が城主であったとしたらそれはどの時期のことと見ればよいであろうか。
想像が続くが、箱守氏は戦国期、地元の豪族であり、多賀谷氏に帰属して、この城を任されていたのではないかと思うのである。そして、多賀谷氏が改易されて以降、箱守氏はこの地に帰農したのではないだろうか。とはいえ、これは史料によって確認したことではない。手元にある「多賀谷七代記」にも箱守氏の名は出てこない。この件についてはさらに調べてみなければならないだろう。
南側から見る関城。前面はかつては大宝沼に面していた。 | 関城を攻める際に高軍が掘ったといわれる坑道。 |
八幡神社の北側にある土塁。高さ4m、上端幅5mほどはある巨大なものである。この外側には腰曲輪があり、その外側に堀を配している。 | Eにわずかに残る土塁。墓地になっていたため削られずにすんだようだ。 |
Fの土塁の上には何かの祠が祭られていた。 | Aの土塁と堀。大手口の堀であったらしく、横矢の折れが認められる。だいぶ埋められて浅くなっているが、戦時中、空軍の練習機をここに隠して置いたことがあったということで、かなり改変されている可能性がある。 |
Cの北側の所にある城塁。しかし削り方が新しいような・・・・。 | Cの東側の土塁。この東端には何かの神社が祭られている。 |
関城主関宗祐の墓。 | Bの巨大土塁。関城では最大の遺構である。高さ5mほどはある。 |
Bの土塁の側面。土塁のすぐ外側が堀になっていたわけではなく、腰曲輪のような空間があり、その先に堀が掘られている。迎撃空間として使用されたものであろうか。 | Bの北側にある堀。深さ3m、幅7mほどである。 |
Bの西側にある水堀の跡。 | Dのところに残る土塁。後世、土を盛ったり削ったりかなり改変されていると言うことだが、位置から見てもともとあった土塁と見てよいだろう。 |
(以前の記述)関城は、関城町の一番南のはずれにある。糸栗川に面した低い台地上にあった。結城氏の一族、関氏の居城である。関城が有名なのは、南北朝時代の争乱の際してである。関宗祐は、南朝方となり、小田城が開城する寸前に北畠親房を迎え入れたりしているが、そういうこともあって、康永2年(1343)、幕府方の高師冬らの大軍に攻められ落城の憂き目を見ている。高師冬らは、城内に坑道を掘って攻撃したといい、その時の坑道が現在も残っており、史跡となっている。 城址にはあちこちに空堀や土塁などの遺構が残っているが、あちこちが私有地になり宅地化されているために、かなり分断してしまっている。城址中央を縦に通る道を歩いていくと、まず右手に関宗祐の墓がある。この脇に城址碑や案内板、「贈正四位関宗祐墓」の標柱などがある。さらに北に上がると、左手に土塁跡を示す標柱がある。左に入っていくと立派な土塁が残っている。写真がそれだが、高さ5m、幅は土塁上でも3mはあり、この時代のものとしては格段に大きい。土塁の外側には水堀の跡がある。また土塁の登り口には祠があり櫓台のようにも見える。 郭の北側の右手には民家の敷地内になってしまっているが、東西にのびる土塁と空堀が残っている。しかしこちらの方は高さ深さともに大したことはない。ここを出て少し行くと「坑道跡」の標柱があり畑の中を歩いていくと、高師冬が攻城中に城内に向かって掘らせたという坑道の跡に達する。 |
駒城は小さいながらも国指定の史跡となっているので、地図などにもその位置は示されている。鬼怒川の東400mほどの所にあり、西側の守りは鬼怒川に頼っていたようである。また周辺はかつては沼沢地であったらしく、城は水城の趣を呈していた。
城の構造は方形で、単郭の居館であったようである。現地の碑などには「駒城」とあるが、「城郭体系」では「駒館」としている。確かにこの規模からすると、駒城というよりも、駒館といったほうがイメージ的にはぴったりである。
現在では道路の北側に低い土塁とわずかな堀を残すだけであるが、この残存部分は北西部分であると言うことで、西側の城塁を南下にたどっていくと、わずかな段差がずっと続いているのを確認できる。これが西側の城塁の跡であろう。
東や南側には何かがないかと思って探してみたのだが、明確に城塁の跡と思われるものはなかった。ただ、東南の外れに、土塁の一部らしきものがあり、そこに「駒の墓」と書かれた碑が建っているところがあった。もしかすると、これも城の遺構であるのかもしれない。「駒の墓」が何であるのかよく分からないのだが、この部分は塚というよりは明らかに土塁である。
「城郭体系」には「駒城の東南700mの所に十人塚と呼ばれる大きな円墳があり、地元では駒館での合戦で討死した人を埋葬したものであるといっている」といったようなことが書いている。十人塚という古墳がどこにあるのかは分からないが、東南には浅間塚古墳というのがある。あるいはこれのことであろか。
駒城にわずかに残る土塁と堀。堀の深さは2m、幅4mほどで、敵の大軍を防ぐだけの機能があったとは思えない。 | 南側の城塁が残っていないか探して見た所、土塁らしきものがあった。塁上には「駒の墓」と記された大正年間に立てられた碑が乗っている。しかしどういういわれがあるのかは知らない。 |
(以前の記述)駒館が築かれたのは南北朝時代のことで、中御門少将藤原実寛によってである。彼が北畠親房と共同して兵を挙げると、高師冬等の軍勢は駒館に攻め寄せた。しかし実寛の防戦がうまかったのか、駒館はなかなか落ちなかった。だが時勢が幕府軍にとって有利になってくると戦局も悪化し、やがて落城の憂き目を見ることとなってしまう。 駒館は東西120m、南北180mほどの、平地の周囲に土塁と空堀を巡らせた単純なもので、城址碑には「駒城」とあるが、やはり館という方がふさわしい形態をしている。城址で残っているのは北側の部分の堀と土塁の一部にしか過ぎないが、この土塁上に城址碑が建っている。写真のような標柱もある。土塁は低く1m位しかなく、堀もきわめて浅く幅も3mほどしかない。規模もごく小さなものである。本当にこの城で幕府軍の軍勢を迎え撃つことができたのか疑問に思ってしまうのだが、周辺の沼地などを利用して、巧みに戦闘を行ったものであろう。 |
*関連サイト 常陸の国の城と歴史 美浦村お散歩団 関城町ホームページ