関連サイト 助川海防城跡保全会  Pの遺跡侵攻記

助川海防城・蓼沼館(日立市助川町五丁目)

 助川海防城の鳥瞰図を描いてみたが、なにしろ踏査する時間がほとんどなく、急ぎ足でざっと一回歩いただけで、地形も十分に把握できていない状態で描いたので、まったくの想像図でしかない。もう少しちゃんと把握できたら、また描き直してみたいと思う。

 助川海防城は、日立市の市街地に臨む比高40mほどの高台に築かれた。しかし現在では市街地化のために施設が建て込んでおり、地形そのものがよく分からなくなってしまっている。

 城址は公園となっていて、麓や途中の通に案内の標柱が何ヶ所か建っているので場所は分かるのであるが、なぜか昭文社の地図などではこの城址公園は掲載されていない。「しいのき学園」「太陽の家」などのすぐ上が本丸にあたるので、これを目指して行ってもいい。

 助川海防城のある高台には、もともと蓼沼館という中世の居館があったといわれる。

 佐竹氏の家臣新城七郎という者の居館であったというが、現在では湮滅してしまっているので、どんな居館であったのかは知る由もない。天保年間、水戸藩がこの城を築くに当たって、幕府により新城の建設は認められていなかったので、海防のためにこの蓼沼館を修築するという名目で、許可を得たのだといわれる。実質的にこれだけの城を築いてしまったのである。

 最高所に本丸がある。長軸100mほどの広さで、ここに御殿などがあったという。また東の外れには遠見番所が置かれていた。本丸の直下にはいかにも雰囲気のある石垣があり、かつてこれを遺構と思っていたのだが、これは公園化の際に築かれたものであるらしい。つまりもともと石垣などはなかったのである。まったく紛らわしいことをしてくれるものだ。

 本丸の下には比高差3mほどで数段の腰曲輪が置かれていた。ここに馬場などがあったらしい。その東側の奥には養正館と呼ばれる藩校があり、藩士たちはここで文武の教授を受けていた。この辺りがニノ丸で、その周辺や下には家臣屋敷などが配置されていた。

 三の丸は山麓に置かれていた。現在の国道6号線のすぐ脇の助川小学校の辺りで、ここに麓の居館や武器製造所などがあったという。この近くの総合病院のあたりには教練所もあった。

 助川海防城は県の指定史跡にもなり、史跡公園として整備されているのだが、遺構はかなり改変されているようなので、旧状はいまひとつ分かりにくい状況にある。
 本丸下の枡形らしい部分と石垣。この石垣はいかにも本物らしく見えるのであるが、実際は、公園化の際につい造ってしまった模擬石垣である。模擬天守を造るのと似たような発想があったのであろう。 本丸の石垣の上の部分にはこのような窪んだ地形もある。しかし改変著しいようで、これも遺構なのか改変によるものなのかは明らかではない。
本丸の東側の遠見番所跡。 本丸の下にはこのような幅広の腰曲輪のような郭が段々になっている。
ニノ丸跡には養正館という藩校があった。この脇に「茨城百景」の石碑が建っている。 養正館のところから見る市街地。確かに遠望が利くので、海を通る船もよく監視できたことであろう。
(以前の記述)助川海防城は、天保7年に水戸藩によって築かれた。その名の示す通り、外国船に対する海防がその目的である。
 城址は日立市の市街地から大地をずっと登っていった所にある。「ひまわり学園」や「太陽の家」のすぐ裏手である。城は番所を中心とした陣屋形式のものであり、規模もさほどではないが、写真のように石垣も構築されている。(しかしこの石垣はパチもんである。以前はすっかり騙されてしまっていた。)
 幕末になると天狗党の乱に巻き込まれ、城は落城するという悲劇に巻き込まれることとなる。結局、海防のために役立つことはほとんどなかった。




助川要害城(日立市助川町字要害山)

*ラフ図の作成に際してはPの遺跡侵攻記を参考にした。

 助川要害城については『茨城県遺跡地図』にも収録されておらず、把握していなかったのであるが、助川海防城の北西上にある「要害山」という山の名からP殿が探し当てたものである。というわけで、訪れてみたのであるが、とにかく山の内部はヤブがひどい。それも雪国のヤブのように枝の硬い潅木が密集しており、右も左も分からないような状態であり、方向を誤ってしまうと遭難してしまいそうなくらいである。P殿はよくぞこのような山を歩いて探し当てたものである。ヤブ度は120パーセントといった按配。

 場所は助川海防城の北西上の山稜である。助川海防城からの比高は60mほどある。

 上記の通りヤブがひどいが、幸いにも、すぐ近くを高鈴山ハイキングコースが通っており、近くまで遊歩道を通って接近することができる。

 助川海防城の本丸の上から、スカイハイツの脇を通って西側の山稜に道を進んでいく。やがて「高鈴山ハイキングコース」の案内が出てくるので、これがハイキングコースに続く道であることが確認できる。

 やがて、山道は大山祇神社の下を通る。この真上の尾根上が要害山の中心部である。山道は、要害山の斜面に沿って上がっていくようになっている。道は途中切り通し状になっている。この切り通しはなかなか見事で、一見すると堀切状に見えてしまうのだが、これは後世の改変の可能性が高いものである。

 山道は南西側の尾根の先を通って、さらに切り通し状に北側に進み、鉄塔の脇を通っていく。城はこれより東側に延びた尾根にあるので、どこかから取り付くしかない。

 最初、鉄塔の辺りから東側に進もうとしたのだが、あまりのヤブの酷さに撤退してしまった。何しろ右も左も分からないので、やみくもに進んで、自分の位置を把握できなくなってしまうのを恐れたのである。

 そこで、南西端の、山道がカーブしているところ辺りまで戻って、そこから取り付いていくことにした。ここから尾根の縁上を進んでいけば、迷わずに先に出られると考えた。

 悪戦苦闘しながら先に進んでいくと、やがて堀切状の部分Cに出た。「ここから城内か?」と思ったのだが、よく見ると、これは堀切というよりは切り通しの通路のようなものであった。もっとも、それが堀切として利用される場合もあるだろうから、城郭遺構である可能性はなきにしもあらずである。

 この辺から、ヤブは少しましになってきた。それでもヤブ度は100パーセントであるが、いくらか歩きやすい。東に進んでいくと、BとAの二重堀があった。といっても、非常に規模が小さく、防御力を発揮できるかどうか疑問に感じるくらいのものである。だが、その形状からして一応、城郭遺構と見てよさそうである。

 ただし、この二重堀切、部分的にしか掘られておらず、尾根の南側ではそのまま台地続きになってしまっている。後世の改変を受けているのか、あるいはもともと工事が中途半端にしか行われていなかったのか。

 そこから東側が郭内部といったところであろうか。ある程度の広さはあるが、そこから先は緩やかに地勢が傾斜して行き先端部に向かうようになっている。

 ざっと歩いてみたが、どうにも城というには中途半端な状況であり、本当に城郭なのかどうか疑問を感じざるを得ない。とはいえ、「要害山」という地名が残っていることは重視すべきであり、小規模な砦(それもよほど緊急時に避難するための)で、たいした工事も行われていなかったもの、と評価すべきものであろう。その性格はP殿が指摘しているように蓼沼館の詰めの城、といったものだったのであろう。

Cの切り通し通路。城内ではもっとも充実した遺構のように見えるもので、深さ2mほどあるが、実際には切り通しの通路であったと思われる。大山祇神社の背後辺りから上がる登城道の名残ではないだろうか。 1郭西側にあるAの堀切。といっても、深さは1,5mほどしかなく、非常にささやかなものである。小規模ながらさらに西側にBの小さな堀切があり、二重堀切形状を成している。







大竹屋旅館