宍戸城(友部町平町)
JR常磐線宍戸駅の東南350mほどの所に末広稲荷のあるちょっとした高台があるが、これが宍戸城の本丸の土塁の跡である。
住宅地になってしまった平城の宿命というべきか、宍戸城は近世までも使用された城郭であったにもかかわらず、現在、ほとんどの城郭遺構は湮滅してしまっている。仕方がないので、郷土資料館にあった古図などを基にして描き起こしてみるとこんな感じになった。
長軸100mほどの本丸を中心に、環郭式に三重の堀がめぐらされていた。西を流れる小川や沼などから水を引いていたものであろう。
しかし、この辺り、宅地開発などですっかり埋められてしまったらしく、水堀の痕跡がほとんどない。
ただ、道路がかつての郭の形をして取り巻いているので、ぐるりと回ってみると、確かに一段低くなっている所があるので、なんとなく城域を知ることはできる。
東側に「古館」という堀に囲まれた方形の区画があるが、これが宍戸新城ができる前の館があったところであろう。この図でははみ出てしまって描かれていないが、古図では西側にも「清水山」と称する、方形の堀を回した一角が描かれている。
城の南側には涸沼川が流れている。この川の両側には6mほどの高さの段丘があり、これも天然の堀としての機能があったことと思われる。
図の(い)の辺りには現在宍戸小学校があるが、その向かい側辺りに郷土資料館がある。
無料なのでここを訪れて見るのもよいであろう。ここに宍戸城の古図の写真が展示されている。写真撮影も許してもらったので、この図に載っている町割を参考にして、この図を描いてみたというわけである。
唯一残るといっていい宍戸城の遺構の土塁。幅5mほどはある広い土塁で、現在この上には末広稲荷が祭られている。図の(あ)の辺りである。 | 図の沼の辺り。一段低い低地になっているが、遺構らしい面影はさっぱりない。 |
(以前の記述) 宍戸城は建仁3年、八田知家の4男家政が築いた。彼はそれ以降宍戸城を居城とし、宍戸氏を名乗って、それから400年に渡ってこの地を支配し続けた。 ただしその頃の宍戸城は新善光寺の辺りではなかったかともいわれる。 宍戸氏は後に佐竹氏に敗れて、佐竹家臣団に組み込まれ、関ヶ原の役以降佐竹氏が秋田に移封されると、それに伴い宍戸氏もこの地を去った。 その後秋田氏がこの地に来たが、秋田氏が三春に移封していくと、しばらくは天領となった。そして天和2年(1682)、水戸光圀の弟松平頼雄が1万石を与えられると、ここには陣屋が置かれ、明治まで陣屋支配が続くことになる。 遺構は宍戸駅の南側の写真の稲荷神社のある土塁くらいしかない。石段の脇には「宍戸城本丸土塁の跡」と記された標柱が建っている。この辺りが陣屋の中心部であったのであろうか。 神社から見ると100mほど南側にも土塁が残存しているのが見受けられ、その辺りまでの範囲が陣屋であったようにも見える。 |
小原地区にその名も「御城稲荷神社」というのがあるが、これが小原城の本丸の跡である。稲荷の背後には高さ3mほどの大きな土塁があるのが分かる。
神社の前の郭内はゲートボール城になっているが、方20mほどの小規模な区画である。本丸がこんなに狭いということはないであろう。おそらく本丸の大半は土塁を崩して堀を埋めてしまったものと思われる。
神社の脇には「本丸堀跡」の案内板もある。「史跡指定されている城なのであるが、惜しくも堀は埋めてしまった」とある。確かに、現状では堀としての窪みはほとんどみられない。
1郭の外側を歩いていると、東北の先のほうに土塁のようなものが見える。接近してみると、その外側は堀の跡のように窪んでいた。また、そこから続く直線部分に細長い溜池が延びている。これが2郭の外側の堀の名残であると思ってよさそうである。場所は十王堂の南側の部分である。
もう一ヶ所、堀と土塁とがよく残っているのは、3郭の西側の部分で、ここには100m余りに渡って堀と土塁が見られる。
ただし、この遺構は民家の敷地内になってしまっている。この堀をあまり見られたくないのか、堀の外側にびっしり垣根を植え込んでいるために、堀の様子をはっきりと見ることができないのである。しかし、遺構がよく残っているのは分かる。
他にも、図面によると、薬師堂の辺りに残存部分があるらしい。7の辺りであるが、ここには二重土塁と水堀の跡が残っている。
6の堀も、図を見ると残存していそうに見えたのであるが、こちらはかなり昔に埋められてしまったらしく、ただの溝になってしまっていた。地元の人に旧状を伺ったのであるが、なにぶん古いことなのでよく覚えていないという答えしかなかった。
このように平城であり、耕地整理なども一部で行われたらしく、遺構は断片的にしか見られない。しかし、だいたいの形状を復元してみることは可能である。
1郭を中心に北東側に3重の堀と郭を巡らせている。南西側の守りが手薄そうに見えるのであるが、もともとこちらの方向は、南西側の川沿いにあった低湿地であったのであろう。
あるいは沼沢地のようになっていたのかもしれない。そのため、ある程度の要害性を求めることができたため、こちら側には堀を厳重に巡らせなくてもよかったのではないかと思われる。
1郭北側の土塁。 | 5の辺りに池が長く延びている所があるが、これは水堀の名残であると思われる。 |
6の部分の水堀の跡。堀はすっかり埋められて、ただの水路になってしまっている。 | 4の所から見た堀の跡。直線で100mほどに渡って堀と土塁が残っているのだが、民家の敷地内になっており、堀の外側にびっしりと垣根を植え込んでいるので、なかなかうまく見えるポイントがない。 |
7の所の残存部分。この土塁の外側に空堀があり、その先にもう一本の土塁がある。そしてその外側には水堀の跡がある。このようにここの部分は二重堀構造となっていた。 | |
(以前の記述) 小原地区にある御城稲荷神社が小原城の主郭部である。道路脇に城址碑や案内板がいくつも建っているので前まで行けばすぐに分かる。この主郭部はかつては水堀に囲まれていたらしいが、現在では水はなくただの平地になっている。 |