下太田館(旭村下太田)   

下太田館は、鹿島臨海鉄道の涸沼駅の東南250mの所にある。涸沼駅からすぐ東南に見える比高15mほどの台地上の南西の先端部を利用したものである。北側500mほど先には大洗町の大館・小館のある台地が向かい合っている。一年前(03年冬)に訪れた時、城内の破壊された跡が生々しかったので、早めに図面描きに行っておこうと思いつつ、なかなか果たせずに、04年3月、久々に訪れることができた。遺構の破壊され具合は前回来た時とそれほど変らってはいなかった。

 基本的には単郭構造と見てよいであろう。主郭は長軸60mほどの方形に近い郭で、南端が出っ張っている。この主郭部は畑地の造成のためか、上から2mほどの地表面を削り取ってしまっている。したがって、もともとの郭の位置は、現在よりも2m近く高い所にあったかと思われる。

 台地基部との相田には3の堀切がある。深さ3mほどの堀であるが、主郭の地表面が削られていることからすると、もともとは5mほどの深さがあったのかもしれない。台地基部との間には2の土橋があるのだが、これも中央を、車を通すために削っており、現状では切通しになってしまっている。しかし、もともとは普通の土橋であったはずである。東側には沢が入り込んでいるので、3の堀切によって、台地基部とは隔絶されている。

 主郭の北西側には4の腰曲輪があるが、外側には土塁もあるので、横堀といってよいものであったかもしれない。主郭部の下には5や6の腰曲輪があるが、5は墓地の造成、6は重機の上る道を付けているために共に改変されているが、もとは横堀であったのではないかと思う。特に6の部分は、1年前にはきちんとした横堀であった。下に破壊前の写真も掲載しておいた。この横堀(腰曲輪)には7の北側の所と、6の西側の所に2ヶ所の塚状の高まりを置き、それによって虎口を形成している。側面から上ってきた敵の横移動を妨げるための工夫であったものだろう。

 5,6の郭から5mほど下に8、9の腰曲輪がある。切岸を形成した際に生じたものであろう。8の腰曲輪と7の部分とは、下から上る切通しの道のために現在では分断されているが、もともとはつながっていたのではないかと思われる。

 このように下太田館は、台地先端部を利用し、主郭周辺部に横堀を巡らせた、常陸地方に多い形式の居館であった。しかし、大分破壊が進んでいて、3の堀、4の腰曲輪以外は、かなり改変されてしまっている。




南側から見た下太田館のある台地。比高15mほどで、南西側に突き出した先端部を利用している。 7の先の切通しの虎口。上の墓地に上るためのものである。この左手に土壇があり、4の腰曲輪との間に虎口を形成している。
主郭部南端の出っ張り。地形なりなのであろうが、横矢の張り出しのようにも見える。下の墓地からの高さは3mほどある。 郭内の様子。地表面が大分削られてしまっているのが分かるであろうか。
2の虎口。重機を通すために中央部を削ってしまっている。もともとは両脇の上の部分の高さの所にあった土橋であったはずである。 3の堀。ここだけはよく残っている。深さ3m、幅6mほどある。
6の腰曲輪の、03年冬頃の様子。左側が郭内。右側が外側の土塁である。ちょっと分かりにくいが、もともとはこのようにきちんとした横堀であった。この写真を撮った頃は郭内を削った土をどんどんこの横堀に入れて埋めている最中であった。現在では重機が通るためのただの道になってしまっている。。
 台地上には墓地などのある下の郭的なものもあるが、基本的には単郭の居館であったと思われる。形態は麻生町の行方城に似ている。主郭は方60mほどの楕円形で、その表面のほとんどを削られてしまっている。

 見たところ、ここ一年ほどで行われた工事らしく、跡がまだ生々しい。どうやら、地表面を1mほど削り取って、やわらかい土を入れ、そこに柿だかなんだかの木を植えている。で、削り取った土はどうしたのかというと、主郭の西や南側の空堀に入れて埋めてしまったものらしい。

 主郭の周囲にはかつては、鹿行郡の城に多く見られる横堀状の空堀が円周状にぐるりと囲んでいたと思われる。そこに土を入れて埋めたらしい跡が生々しい傷跡となって見えるのである。それでも、北側から東側にかけては空堀は旧態のまま残っている。幅6m、深さ3mほどである。東側の空堀は下から来る道のところで切れてここで虎口をなしている。

 城主等は未詳であるが、土豪層の居館と見てよいだろう。。