桜井城(前闕城・旭市(旧干潟町)桜井御前)

 桜井城は東六郎胤頼によって創建された城であるといい、下総台地が旧椿湖に望む比高40mほどの台地上にある。昭文社の地図などで位置が示されているし、町の指定史跡でもあるので場所はすぐわかるであろう。しかし、その割りに案内板もなければ登城道もまともなのはないに等しい。以前は町の教育委員会が建てた「桜井(前闕)城址」の標柱があったらしいが、失われてしまって久しいらしく、地元の人に聞いても記憶にないという。

 周囲をあちこち削られてしまっているため、地形が変っている部分もあるが、遺構は大体残っている。山上の1郭が中心的な郭である。20m×40mほどのまずまずの広さの郭であり、この周囲は高さ2m、上段幅2mほどの実にしっかりとした土塁に囲まれている。この城の遺構は小さなものが多いのだが、この土塁だけはしっかりしている。

 東側に向かって虎口が開かれ、その下の小郭は見ようによっては馬出しのようにも見える。1郭はかつて畑だったらしいが、ほったらかしにされてかなりの歳月を経ているのか、笹藪だらけである。

 1郭と2の郭との間には切通しの道が通っており、堀切状になっている。この道は3の腰曲輪や10の腰曲輪の間を通って下に降りていくのだが、途中何箇所か虎口状の部分もあり、あるいはこちらが大手道であったのかもしれない。

 2の郭は尾根上の細長い郭で、北側一帯は削り取られている。しかし、古い航空写真を見ても、この先に広い空間はなかったようである。2の郭の北西下にかけて17の位置まで尾根が延びているが、先端近くに、二本の土塁と間の溝を組み合わせた複雑な地形がある。虎口遺構の名残とも取れるが、実際はよく分からない。

 2の郭から東の下にかけては段々の削平地が続く。この辺りにはかつては豚舎があったようで、後世の改変もあると思われるが、北東の尾根に守られたこの部分はもともと郭もあった所と見てよいだろう。

 一方1郭から南は1,5mほどの段差で9の小郭があり、その先には尾根が細く延びている。途中に13の東側の堀切があるが、これは堀切というよりは、東西を結ぶ切通しの道といったほうがよいかもしれない。

 この東下にはやはり数段の平坦地がある。少なくとも後世はここに畑地が営まれていたことは間違いないであろう。西の下には、かなり広い腰曲輪13がある。塚状の高まりもあり、尾根とこの塚との間も堀切状になっている。

 この塚の周囲には小さな横堀がめぐらされていたようにも見えるのであるが、その先が削られてしまっており、旧状は不明である。またこの腰曲輪と尾根との間には低い土塁と溝がある。横堀というほどの規模ではないが、この溝は排水路であったものであろうか。

 さらに尾根の南の端まで行くと、突き当りを14の郭から尾根は東に延びていく。この先は地形が凸凹しているのだが、明確に堀切という規模のものはなく、基本的には自然地形である。

 しかし、南側にはしっかりとした腰曲輪が置かれている所もあり、やはり郭として認識されている部分なのであろう。15の郭で一応城域は終わり、後は尾根が降っていって、下の神社の所と接続している。

 このように桜井城は、基本的には北総地域では珍しい(上総地方ではありがちな)細尾根とその周辺に削平地を置いた痩せ尾根式城郭である。正木氏に攻められた城ということであるが、城の形式からすると、正木・里見氏系城郭にありがちな形式である。城域が延びている割には多くの兵を籠められるわけでもなく、守りにくい城郭のように思われる。

 天正18年、松平家忠が入部したといわれるが、彼がどうしてこんな城郭に入ったのか理解しにくい。だが、尾根に囲まれた谷戸部分はかなり広く、ここを利用すれば陣屋を置くにはよかったのかもしれない。家忠の上代陣屋は、図の4郭を中心として、5〜8郭の削平地を利用して構築されていたと推定されている。

 また、「船戸」「水門」といった地名が東下にあり、椿海の水運の要を押さえるということに意味があったのかもしれない


 東下の谷戸部分から、1郭方向を見た所。この方向からだと、中央奥の13の切通しから登るのが、もっとも取り付きやすいであろう。10の郭の北側の切通しを通って1郭下の古い墓地まで上る切通しの道もあるのだが、これは民家の中を通らないと行けないいようになっている。

 東側からみると、城域がこのように奥に引っ込んで見える。「前闕城」という別称はこの地形にちなんだものであるかもしれない。














 13の切通し。堀切とも取れるが、深さは2mほどの小規模なものである。写真の右側が1郭方面、左手が南尾根遺構となる。





















 南尾根にある堀切状の窪みを横から撮影してみた。しかし、深さがたいしてない割りに斜面も急ではなく、自然地形に近い。このような段差が、南尾根には何ヶ所もある。

 手前には腰曲輪がある。



















 13の腰曲輪にある塚。物見台なのだろうか。ただし、上には望楼を建てるようなスペースはなく、堀切と虎口を形成するために置かれたものなのかもしれない。高さ3mほどである。


















 13の塚の先は山が削られてしまっているのだが、この削った跡がなかなかすごい。写真で見るとこじんまりとしてしまうが、大規模な横堀となっている。「発掘された横堀」と題して紹介したら、みんな信じ込んでしまいそうな見事なものである。


















 1郭と9の郭との間の段差。この削り方は新しいもののようにも見える。1郭は以前は畑地として利用されていたようなので、その際に削られたものの可能性もある。


















 1郭周囲の土塁。尾根のように見えるが、しっかりと構築された土塁である。上端幅が2mほどと広くなっているのが特徴である。途中には物見台的に広くなっている部分もある。





















 1郭の虎口。それほど深いものではないが、切通しになっている。写真手前の外側下の小郭が馬出しのようにも見える。



















 1郭と2の郭との間にある堀切。といっても、これもどちらかといえば、切通しの道をつけるためのものである。ただし、西側下からここに上るまでの切通しの道を通って上ってくると、1郭2郭の城塁からの攻撃に晒されることとなる。つまり、この切通しには、防御思想が明らかで、そういう点からも、この道が大手道であった可能性があると思われる。





















 2郭の北側先端と、その先の尾根との間にある堀切。といっても、これもどちらかというと、切通しの道のためのものであるように見える。ただし、この先は山が削られてしまっているので、どのように下まで接続していたのかはよく分からない。





















 永禄年間、桜井城の城主は上代掃部之助胤正で、北上してきた里見軍の正木勢と交戦した。しかし支えきれずに落城したという伝承がある。しかし、これについてはどこまでが真実であるのかは不明としかいえない。もし伝承の通りであるとするなら、上代氏の居城は桜井城であったということになるが、この城の北西700mの所には、上代氏の居城と伝えられる和田城もある。この両城の関係をどのように考えるべきかも、今後の課題である。

 後に文禄元年(1592)、松平家忠が移封されてきて、城を再建したという。しかし、見てきたとおり、遠江の牧野原城(諏訪原城)などを普請し、武蔵の忍城にもいた家忠が改修したにしては、その痕跡を見ることができないように思われるのが疑問点である。

 家忠は更にのち小見川に移封されたため、桜井城は結局、3年で廃城になったといわれている。