逆井城(飯沼城・茨城県坂東市(旧猿島町)逆井)

*参考資料  「逆井城」(猿島町教育委員会) 

 逆井城は三和町、八千代町との境界近い場所にある。西仁連川に臨む比高7,8mほどの河岸段丘上である。逆井城は、城址公園として整備され、地図にも載っているし、近くまで行けば案内表示もあるので場所を探すのには苦労しない。ただし公共交通機関ではなかなか行きにくい場所である。

 城址公園は堀や土塁などが整備されているだけではなく、さまざまな復元建造物、さらには関宿城城門、大台城の復元主殿、古河城の書院礎石、天正16年建立の観音堂等、各種の施設があり、さながらミニお城テーマパークのようでもある。中世城郭がこのように整備されている例はまだまだ少ないので、なんともうれしい限りである。

 川に臨む先端部に方60mほどの1曲輪がある。この曲輪を囲むように2郭があり、その東側にはさらに3曲輪があって大手はそちらに開けていたともいう。しかし、3曲輪は現在、遺構らしきものをほとんど留めていないので、現状では1曲輪とそれを囲む2曲輪によって構成された城というように見える。3曲輪の堀は昭和10年代に埋められてしまったものらしい。

 1曲輪を囲む堀は深さ4m、幅6,7mほどだが、1郭の南側に深さ2m、幅4mほどの比較的浅い堀で囲まれた一角がある。これはその堀の規模から、北条氏によって拡張される前の古城の遺構であると言われている。しかし、明確な横矢の折れを伴った構造といい、その位置といい、これは北条流の角馬出しと見るべきではないだろうか。馬出しの部分の堀が他所に比べて浅く小規模な例は他の城にも見られる。打ち捨てられた古城の堀というよりも、1曲輪防衛のための施設と見たほうが現実的な解釈のように思えるのである。1曲輪との間に橋脚などが見つかっていないのかもしれないが、橋脚をかける橋以外の形で、1曲輪と接続していたということも考えられる。また、この馬出しの堀の塁面には逆茂木を植えるための乱杭の跡が見つかっているという。

 1曲輪の堀には金堀池という池がある。天文5年、逆井城の城主は古河公方に仕えていた逆井常宗であったが、北条氏の軍勢に攻められて城は落城。その際に、逆井常宗は討ち死に、そして奥方智姫は先祖伝来の鐘をかぶって池に飛び込んで自殺したという。後世、この鐘を掘り出すために人々が掘り返したため、鐘堀池と呼ばれるようになったというのである。しかし、実際の所、この池はそれほど深いものではなく、この伝承は作り話めいているといってよさそうだ。鐘堀の呼称にはもっと別のいわれがあるのかもしれない。

 それはともかくとして、逆井城は非常によく整備された城であり、北条氏による天正期の中世城郭の雰囲気を十分にうかがい知ることのできる楽しい城である。この城なら、家族や恋人を連れて来たとしても非難されることはあるまい。

逆井城址公園入り口脇にある物見櫓。一種の模擬天守である。実際にこのようなものが建っていたかどうか明らかでなく、批判する人もいるが、この程度のものなら許容範囲だと思う。 東2曲輪に復元された主殿。と言っても逆井城のものではなく、潮来市にあった堀ノ内大台城のものである。大台城は、台地ごと削られて消滅してしまっている。
物見櫓から西側の平櫓と、井楼櫓とを見る。左手の堀の中央部には畝があり、堀を二重にしている。ここが船着場であったという。 主殿の前にあるのは関宿城の移築城門である。
井楼櫓から北側の城塁を見る。塁が微妙な折れを見せているのがよく分かる。私見では、この先端の低地と接続する部分も船着場であったと思う。 馬出しに架かる復元橋。横矢での攻撃を意識した構造となっている。北条流らしく角馬出しである。
1曲輪の堀内にある金堀池。伝説では智姫がここに身投げして死んだという。実際には城内の井戸として用いられていた場所ではないだろうか。 本丸虎口に復元されている櫓門。逆井城の復元建築物の中でも、これが一番最初に建てられたものである。昔は逆井城といえば、この写真ばかりがよく用いられていた。
西2曲輪の堀とそこにかかる橋。堀の深さは3m、幅6mほど。現状ではあまり深くない印象だが、往時の堀底はずっと下にあるのであろう。掘れば畝なども出てくるかもしれない。またこの堀の外側にも土塁があり、北条流の比高二重土塁を形成している。 物見櫓に襲いかかるゴジラ!? と思いきや、うちの娘ではないか。。。。
 逆井城の創築は上記の通り、逆井氏によるものだと考えられるが、その頃の城は現在よりもよほど小さいものであったと思われる。逆井氏は下野小山氏の一族であった。天文年間に北条氏が城を奪取して以降、城は順次整備されていったと考えられる。

 この地は戦国当時、飯沼と呼ばれていた。天正年間になると、佐竹、結城、多賀谷に対する北条氏との境界点となっており、この城も境目の城として重要視されていたと考えられる。天正5年(1577)10月、玉縄城主であった北条氏繁は、飯沼城の城将となり、城の建物を造るために藤沢から職人を呼び、同時に佐竹・多賀谷氏の動静を報告している。この飯沼城というのが逆井城のことであったことは間違いない。翌天正6年、氏繁は病没し、その子の氏舜、氏勝が引き続いて城将となった。天正の後半年代には北条氏は、佐竹の後ろ盾を得ていた多賀谷氏と、牛久周辺で激しく争っているので、この城の城兵たちも、そうした抗争には参加していたことであろう。

 天正18年、小田原の役で北条氏が滅びると、逆井城も廃城となったと考えられる。