*龍ヶ崎の城址については「龍ヶ崎の中世城郭跡」に緻密な鳥瞰図がみな載っており、私の出る幕はないのであるが、この本を持っていない人も多いと思うので、いくつか紹介してみる。

貝原塚城(竜ヶ崎市貝原塚町城山)

 金剛院のある比高7mほどの台地のさらに北側の同様の台地が、城址の中心部分とされる。この辺りは北側に突き出した幅100mほどの台地が何本もある。図の一番北西側の台地が「城山」である。しかし、金剛院のある台地先端部にも「寄居」地名が見え、城の遺構もある。ここも城域であると言っていいだろう。ここを高井下城と言う別の城であったという説もある。さらに東側の八坂神社のある台地も周囲の土手が城塁のようにも見え、ここまで城域に入れてもよいのかもしれない。

 空堀は金剛院のある台地からさらに表の八坂神社まで続いていたと言うが、墓地の造成のためにかなり埋められてしまったと言うことであった。7の空堀がずっと東に向かって延びていたのであろう。

 1の所から北側に入っていく堀が遺構の中心となる。図にしてしまえばこれだけのものなのであるが、実際にこの堀底を歩いていると、きわめて複雑に延々と続いているかのような印象を受ける。これらの堀によって、この広大な台地が区画されていたのであろうと一応推定されるが、堀の残存状況が断片的なこともあって、郭の形状を復元するのは難しくなってしまっている。

 堀の間にある土橋状の部分の比高が最も高くなっていることから(ここから郭内が見えてしまう)、また堀の先は行き止まりとなってしまっている。そうしたことから、これらの堀は、敵を導入して撃退するための導入路であり、土塁は堀底からの障壁としての意味合いが強いもの、というような説もある。

 確かに、城全体としてみると周辺部の遺構は必ずしも明確でない部分が多いにもかかわらず、この中央部を走る複雑な堀だけは明確な遺構として残っている。これを罠として仕掛けたものだと考えるのはとても面白い発想であると思われる。

 しかし、城山の地名が残っていることや落城伝説があることから、ここが完成された城であったことは間違いないと思われ、これらの堀はもともとはきちんと郭を区画していたものではないだろうか。確かに複雑な形状をしており、敵を誘い込んで撃退するための工夫がなされていると思われるが、それだけではなく、もともと堀として完成されたものであったと思う。

 近世以降、つい最近まで大規模な耕地整理によって、土塁が崩され堀が埋められるということがよく行われていた。貝原塚城の遺構も大部分はそうした事情で失われてしまったものではないだろうか。
 残存する遺構としては、5の北側虎口、6の切通し虎口などもある。これらと中央部に残る堀とが、本来は有機的に接続していたのであろうと思う。また、城外とを区画する堀も現在では明確ではなくなってしまっている。しかし、金剛院から南光寺跡に至る道が所々で切通しになっていることから、これが本来はもっと大きな堀であり、埋められて現在の規模になったものであろうと想像しておく。

   

     
写真の桔梗塚は城址の南端にある。この話の桔梗にちなんだものと言うが、また一説では城主の娘桔梗姫の墓であるともいう。桔梗姫を埋葬するとき鑑も一緒に埋めたので、別名鑑塚とも呼ばれると案内板にある。 金剛院。この脇にはかつては堀が取り巻いていたということだが、かなり埋められてしまった。ここを高井城下城とする説もある。
1の部分から空堀の中を入っていった所。最初は深さ2m、幅5mほどの規模である。2の下の所で、東から屈曲して来る堀との間には1,5mほどの段差がある。東側から来る堀は、外部と直接接続しているので、そのための障壁という意識があるのだろう。 堀底を進んでいくとやがて正面に見えてくる8の土塁。この塁上から堀底の敵を攻撃するのであろう。高さ3m余りのものである。
堀はこの写真のように横矢を掛けて屈曲しながら延びている。写真は3の辺りである、と思う。ここもご多分に漏れず倒竹がひどい。堀は所々で二重になってクランクしている。堀底にはあちこちに土橋が設けられているが、これはどちらかというと堀底の障壁としての意味合いが強いものであろう。 6の東側の虎口。枡形のようにも見える。しかし、幅が2mほどもあるので、農作業車を入れるために後世に改変された可能性も考えられる。
金剛院のある台地(右側)とその東側の台地との間の沢の部分。ここは天然の堀としての機能があったものであろう。
貝原塚城は、戦国時代、小田氏直という者が城主であったという。地元に伝わる伝承によると、小田氏と江戸崎の土岐氏との間に戦争が起き、土岐氏は貝原塚城の内情を探るため、下女の桔梗という女を城内に忍び込ませたという。貝原塚城の周囲は深い水堀であったが、桔梗は西側の浅い池から場内に進入し、攻城軍を手引きしたため、ついに城は落城することになってしまったという。それ以来この地域では桔梗を植えなくなったと言うことである。


大日山城(竜ヶ崎市塗戸町登城山)

 塗戸町の公民館のすぐ北側に聳える比高15mほどの台地が城址である。西光寺から東に道を進むと、道が右に曲がって下り坂になる辺りで、正面上の畑に上がっていく細い道が見える。ここを上がり、右に折れてまっすぐ進んでいくと左側に堀1が見えてくる。この先が城址となる。

 1の堀は深さ5m幅1mほどと、割合と大きな堀である。しかし、底はただ平坦になっているばかりである。防御性という面では、この台地基部との間の堀が最も重視せざるを得ないものであるにもかかわらず、この平坦な堀からは、やや脆弱な印象を受ける。さらに深くして薬研堀にするなどの工夫があって叱るべきである。それとも、後世、かなり埋まって(埋められて)しまっているのであろうか。

 さらに進んでいくと、堀底に滑り落ちるような道があり、下に降りることができる。比高差の余りない土橋を通ると、すぐ正面には1の櫓台が見えてくる。高さ4m、上部に5m×6mほどの広さを持つ方形の土壇で、まさに櫓台という感じである。虎口を押さえるための遺構であることは明らかである。この下には大日様が祭られている。大日山城の名の由来はそこにあるのであろう。しかし、この辺りは薄暗くてなかなか不気味だ。正月明けからまだ日が経っていないせいか、いくつかの祠には白い御幣が置かれている。そこだけが妙に白く見えるのもアヤシイ感じがする。櫓台上には、樹齢数百年と思われる木が、半ば腐りかけて立っているが、これが御神体のようにも見える。

 櫓台の下は郭内よりも1,4mほど低く、方6mほどの方形のスペースとなっている。これは枡形であったものだろう。下から大日様に上ってくるための参道もここに出るようになっており、ここが郭内への関門となっていた様子がよく分かる。

  単郭の郭内は長軸80mほどの広さがある。堀1の方向には比高2mほどの高い土塁が築かれている。台地先端部の郭内の方が地勢が低くなってしまうので、ここは高土塁にしなければならないところである。この土塁には4と5の2ヶ所に切れがあるが、先に述べた枡形を通る道こそが本来の道であったと考えられるので、これらは後世に造られた道である可能性が高いと思う。

 城塁の東側から南側にかけて土塁が築かれているが、これは上端幅が2mほどはある、しっかりとしたものである。この土塁の下は下の民家まで一直線の断崖となっている。宅地の造成で削られている部分もあるのであろうが、比高10mあまりの厳しい切岸となっている。

 以上のようなことからまとめてみると、、この城は単郭ながらも、きちんと造られていることがわかる。基本的には土豪層の居館だったのであろうが、戦国期になるに至って、堀幅を広げ、土塁をしっかりと築き、櫓台、枡形などの構造物を順次構築して行ったのであろう。城主等、詳しい歴史は不明である。

 台地基部の部分は一面の畑となっていて、ここも外郭部かとも思われるのであるが、こちらの方は周辺部も自然地形のままのようであり、城らしい加工は認められない。ということで、やはり単郭の城であったと見てよいであろう。

南側から見た大日山城。しかし実際はこの右側の切れている部分が城址である。 城址にある大日様。これが大日山の語源である。この土壇は高さ2m、壇の上は5m×6mほどと、まさに櫓台というべきものである。この上には御神体といってよさそうな樹齢数百年の巨木がある。この年数からして城の落城直後に植えられたものであろう。
櫓台の所から西側の堀を見た所。深さ5m、幅10mほどある大きなものである。  大日山城の土塁。上端幅が2mほどあり、かなりきちんと造られたものである。





竜ヶ崎城(竜ヶ崎市古城)

 

 龍ヶ崎城は、現在龍ヶ崎第2高校のある比高20mほどの独立台地上にあった。しかし、宅地開発で台地の中ほどが削られてしまい、さらには高校の敷地となってしまったために、現在では遺構は見られなくなってしまっている。そこで「龍ヶ崎の中世城郭跡」を参考にして、城を復元してみることにした。

 城の東の先端には御岳神社がある。しかし、ここは面積が余りないので、物見として用いられた郭ではないかと思われる。主郭部は図の1郭としたところであろう。この郭は方100m程度あり、2郭の方に対して馬出しを持っていたので、左右の両郭よりも上位の郭であったと想定される。ゆえにここを1郭とした次第である。しかし、この部分が土取りですっかり失われてしまっている。

 2郭との間にはかなり深い堀が存在していたらしい。2郭は方200mほどの大きな郭で、現在、竜ヶ崎二高の校地となっている。上記の通り、1郭との接続部分には馬出しを配していた。この地域でこのような馬出しを持っている例は少なく、貴重な遺構であったが、この部分も湮滅してしまっている。

 2郭の北側には段々の郭があり、ここが3郭、4郭ということになろう。大手口がどこであったのかが不明であるが、この縄張りからすると、4郭辺りから順次、上位の郭に上っていくようなルートがあったのではないかと考えられる。

 図のように周囲には水堀も巡らされていたらしい。西側に屈曲した部分があり、ここの門が大手門であったろう。また、周辺部には城下集落を想像させる町名が多く残されており、土岐氏時代に城下町が営まれていたらしいことが推定される。







城址は現在竜ヶ崎二高の建つ非行40mほどの台地上にある。平野の真ん中に独立して存在する急峻な台地で見晴らしも良く、城を築くのにふさわしい場所である。城址は単郭の平坦地であり、片隅に三峰神社が祭られているが、高校の敷地になってしまったためか、遺構らしいものは見られない。写真は竜ヶ崎二高の正面の石段の入り口。

竜ヶ崎城は、竜ヶ崎氏を滅ぼした江戸崎の土岐氏が、この地を支配するために築いた城である。永禄10年(1567)のことである。土岐氏は後に佐竹氏と戦い、天正11年(1583)城は一時佐竹氏に奪われたが、後に奪回した。が、小田原の役で土岐氏が北条方についたため滅亡したので、城は廃城となった。「毛利家文書」では、江戸崎城、木原城とならび江戸崎土岐氏の城「竜ヶ峯城」として掲載されている。現状では見る影もないが、かつては木原城とも比肩するほどの名城であったのかもしれない。 




登城山城(竜ヶ崎市半田字登城)

 県道68号線と5号線の交差点を北に行くとすぐ左手正面の比高15mほどの台地上が城址である。城址にある満願寺には南側の保育園の脇からと、北側の台地の付け根の部分からと両方から道があるので、どちらからでも行ける。車で上がるのが厳しいコンクリートの坂を上がると満願寺である。この時たまたま通り雨に遭ってしまって、道が滑ってスリップし、車は上がれなかった・・・・雨がだんだん激しくなってきて、城の中心部に行くこともできなかった。

 その後、再度挑戦。今度は、晴れだから上がれるだろう・・・・と思いきや、やはりスリップして車は上がれなかった。しかし、下に車を置くスペースがあったので、そこから歩いて上がる。

 満願寺の東側には土塁が続いており、その外側には腰曲輪があり、急崖になっている。西側には土塁などはないが、削りたてた急斜面で、よじ登ることは非常に難しいであろう。満願寺は三郭にあたると思われる。満願寺と南の二郭との間には一本の空堀があるが、これは竪堀のようになって、土手下に切れている。そこのさらに南下すると、先端の主郭部がある。主郭との間には土橋があり、両側は空堀になっている。

 2本の切通しによって一応、連郭式に3つの郭を持った城郭であると考えておくが、しかし、万願寺の南北にある2つの堀切はいずれも、台地に上る道を穿つために形成された切通し道であるとも思われ、もしそうなら、実際の城郭部分は先端の1郭だけということになり、大日山城などと共通する単郭の居館ということになるであろう。















 写真は土橋の西側の空堀である。空堀は深さ3m、幅8mほど。土塁の高さは郭内側からだと1.5mほどである。主郭は20m×40mほどの広さだが、先端部には土塁はない。
登城山城の歴史については不明である。基本的には、この地域の土豪の城館と見るのがよいであろう。この地域にはこの手の城館がとても多い。800mほど東側には大日山城、北西800mには要害城、西600mには長峰城がある。どれも、基本は方100m程度の単郭の城館である。一村に一城以上の割合で城館が存在しており、この周囲にこれだけの城館が密集しているのは、一族配置によるものなのかもしれない。となると、どこが本城かということが気になるところであるが、現状では深い堀ときちんとした櫓台を持った大日山城が最も重要な拠点であったかと思われる。しかし、実際の所どうだったかは、よく分からない。さて、この城は登城山城とされているが、この「登城」というのは城址を示す一般名詞の1つであるに過ぎず、往時は半田城などと呼ばれていたのかもしれない。