相賀(おうが)城(行方市根小屋) 

 相賀城は南方33館の1つ相賀氏の居城であった。南北に長く延びた台地を堀切によっていくつにも分断したかなり大規模な城郭である。しかし、天正18年の佐竹氏による南方33館討伐によって、相賀氏も滅亡の憂き目を見ることとなる。

 竜翔寺の北西にある台地先端部が主郭であると思われる。方30mほどの円形の郭であり、ここには八幡神社が祭られている。また展望台なども設置されていて、北浦を遠望することができる。この郭の周囲には雄大な横堀が巡らされており、このことからもここが最も重要な郭であったことが伺われる。神社の参道は現在整備されてしまっているが、これももともとの登城道であったと見てよいだろう。横堀の西下には10の横堀もある。これも虎口関連の仕掛けと見られ、この方向にも登城道はあったのかもしれない。ちなみにこのさらに南西の地点にナウマン象の化石発見地点がある。

 1郭と堀切1を隔てて2の郭がある。この郭の脇には8の小郭があり、ここには竪堀が2本見られる。こういう連続竪堀はこの地域の城郭では珍しいと思う。この城は竪堀を多用しているという点で、大掾系の城郭とはちょっと違った様相を見せてくれる。これらの竪堀は、堀切を箱堀状に入れて、その端から竪堀にしているものが多いのであるが、この形状自体この地域では珍しい。さて、1郭と2の郭との間には下の方に土橋もあるが、実際には木橋で繋いでいたのではないだろうかと想像する。1郭の土塁の北側の一段下の部分が橋脚を置く部分だったのではないか。1郭と接続する2の郭はヤブがひどいので形状がよく分からない。また2郭の西側下の通路のさらに6mほど下には大規模な腰曲輪がある。

 2の郭の北側に堀切と土塁を挟んで6と7の小郭がある。7は極めて小規模なので郭というべきではないのかもしれないが、6との間には堀切が入って区画されているので、一応別郭というように見ておく。この部分を通り抜けると堀切3があり、その正面には3の郭がある。

 この6,7辺りの構造が実はこの城で最も不可思議な所である。何が不可思議かというと、6の郭、7の郭は3の郭から見て馬出しのような形状をしており、しかも2の郭よりも3の郭の方が地勢が高いので、どう見ても3の郭の方が優位な郭であるかのように見えるのである。先に主郭は先端の1郭であると述べたが、こうした構造を見ると3の郭こそが主郭のようにも見える。これはいったいどうしたことであろうか。1つ想像してみるとするなら、次のようなことが言えるかもしれない。

 もともとこの城は先端だけを利用した小規模な居館であった。しかし、戦国たけなわを迎えて城主は城を拡張する必要性を感じた。そこで台地基部に複数の郭を配置して、下の城下からすぐに上れる1郭よりも奥の部分に主郭部を移した、というようなことである。ただ、3の郭には土塁などが見られず構造が簡素であること、背後に広大な4の郭があるとはいえ、台地基部からの防備が心もとなく思われることなどから、この推測にも問題がある。このことについてはまた後日考えてみたい。

 3の郭と4の郭との間には堀切状の部分があるが、深さ2m、幅10mと妙に浅くて広いものである。しかし、東端には深い竪堀がある。この堀切には後世の改変の手が加えられているのであろうか。

 4の郭は非常に広大な郭である。このように広い郭がなぜ必要であったのか疑問に感じるほどである。考えられることとしては、大勢力の兵站地となることを予想して兵揃えを行うためにこの郭を造成したか、あるいは村人曲輪として取り立てたかのいずれかであろう。5の部分との間には自然地形のくびれがあり、郭を取り立てるためには適地といってよい場所であった。

 4の郭につながる5の部分ももしかすると郭であるのかもしれない。この先は寿福寺に続いているのであるが、地形図を見てみると郭のようにも見える。次に行った時には確認してみたいと思うが、5の部分も郭であったとすれば、相賀城はさらに巨大な城郭であったということになる。

 このように相賀城は、この台地全域を取り込んだかなり大規模な城郭であった。しかも、この地域の他の城郭とは違ったプランも見られる。この城がいつ、どういう人物によって、いかなる目的をもって改修されていったのかが気になるところである。今後さらに検討してみたいところである。

南の要害城の麓から見た相賀城。比高25mほどで、南側の北浦方向に突き出した半島状の台地である。 八幡神社への参道を上から見た所。切通しになっていて、もともとの登城道だったかと思われるが、この切通しは明らかに後世に広げられているので、旧状がどうだったのかは今ひとつ掴めない。
参道をあがって来ると横堀が見えるところに到着するが、その脇には9の竪堀がある。この城には箱堀のようになった堀切と竪堀が組み合わされた遺構が随所に見られ、設計の新しさを感じさせてくれる。 左の竪堀のところから1郭西下の横堀を見た所。横矢を掛けるかのようにクランクしているのがよく分かるであろう。
同じく横堀を北側から見た所。草もなく実にきれいになっている。左側は1郭城塁で、この辺りでは10m近い高さを誇っている。 1郭にある展望台。昔の物見櫓もこのような感じであったのだろうか。
1郭にある八幡神社。右にある案内板が、城を示すものかと思ったのだが、この付近には城址を示す案内は何もない。 堀切1にある土橋。左側が土塁、右手は一段低くなって堀切1に続いている。
上の土橋のところから、1郭城塁を見た所。右側の土塁には切れがあり、そこが現在虎口のようになっているが。往時は左側の辺りから8の郭に木橋を架けていたのではないだろうか。 8の郭の東側には竪堀のようなものが2本ある。自然崩落も混じっているので分かりにくいのだが、明らかに人工的に手を入れたと思われる跡も見られるので、もともと竪堀があったと見てもよいであろう。
堀切1から、土橋の方向を見た所。中央が土橋。その先の高い部分は土塁である。 6の郭入口の土塁と虎口。手前が主郭方向になるのだが、この土塁の形状からすると向こうの方が上位の郭のように見えてしまう。3の郭から見ると、6と7の部分はまるで馬出しのようにも見えるのである。この城の構造で最も不思議に感じる部分である。
7の部分から3の郭に至る所にある堀切を見た所。右手には堀切があり、竪堀となって下の腰曲輪と接続している。左側にも堀切と竪堀がある。正面上が3の郭、この突き当りを右手に進むと堀切4の方向、左に進むと何かの神社の所に出る。 左の堀切の所から7の郭方向を見た所。
4の郭。非常に広大な郭である。正面中央奥に城の案内板がある。ポツンと立っているが分かるかな? これがその案内板。しかし立てる場所を間違えていると思う。これはやはり1郭の八幡神社付近に置くべきものではないだろうか。しかも八幡神社に続く道の矢印も出ているのだが、この指示に従って進むと一度台地を降りて、ナウマン象発見地を通ってかなり遠回りしないと八幡神社に戻れなくなってしまう。
1郭の横堀の下にある10の横堀。左側が城内側で塁の高さ5m、左側の土塁は高さ2mほど。 3の郭にある何かの神社。しかしここまで来る途中の道はヤブだらけで、誰もお参りに来そうには見えない。
1郭から見た北浦。台地先端部だけあってさすがに眺めはよい。 1郭城塁から下の横堀を見た所。きれいに草が刈ってあるので、くっきりと見ることができる。
(以前の記述)相賀城は、北浦大橋の2.5km西南、北浦が深く入り込んだ入り江の先の高台にある。かつては北浦の水運の監視所としての機能もあったのであろうかと想像させる。県道186号線のその名も「根小屋」というバス停の辺りから公園となっている神社の登り口が見える。竜翔寺という寺院と保育園のすぐ脇である。石段を登っていくと途中道が曲がり虎口状になっているところがある。そこからもう少し登ると神社のある主郭部に到達する。比高20mほどであるがとても見晴らしが良く、北浦の先までよく見通すことができ、ここに現在「みはらし展望台」なるものが建っている。神社のある主郭部は20m×30mほどの小さな郭だが、北側には土塁が築かれ、その外は深い空堀になっている。土塁は郭外からは急斜面でかなり高く、写真のように櫓台になっているところもある。

 主郭部の奥に二郭、三郭と四郭がある。二郭と三郭は三角形の郭で間に空堀がある。その外側の下には腰曲輪も見える。更に土塁と空堀を挟んで方形の四郭に到達するが、この四郭が城内で最大の郭である。

 相賀城が最初に築かれたのは古く平安時代のことで、逢賀三郎親幹によるものだという。戦国時代には手賀氏によって再建され、相賀城と呼ばれるようになった。しかし天正年間にはやはり佐竹氏によって攻め落とされてしまったであろう。 


島並城(行方市島並字登城)

 是心院の背後というか、境内全域が城址である。城域は南北200mほどあるが、それほど大きな城郭ではない。城を訪れたのがすでに夕方であり、ヤブもひどかったためにきちんとした踏査はできていない。この図は大まかなイメージということで見ていただきたい。

 中心の1郭が主郭であったと考えられるが、2郭の墓地造成に伴ってあちこち削られた跡が見える。したがって、元の形態がどのようであったのかはよく分からない。現状から見ると、1郭、2郭を中心として、主に2郭構造の城であったかと思われる。

 東端にある3の郭の位置付けがよく分からない。この部分は1郭よりも高く城内最高所にあたる。つまり本来ならば主郭が置かれてよさそうな場所なのであるが、面積はあまり広くない。あるいは1郭と3の郭とはもともとはつながっていたものなのかもしれない。

 城の背後に4の郭がある。何かの祠が祭られているが、ここは出丸のような郭であったろう。

 城の北西部には横堀が巡らされている。これがこの城で最も明確な遺構である。この横堀の底から見る1郭の城塁は非常に堅固に見えていかにも城らしい。横堀の深さは7mほどあり、幅も10mはある。また、6の北側辺りでは横堀が2段になっているところもある。

 島並城は島並氏の居城である。04.5.15(土)、この城を訪れた時に住職さんのお話を伺うことができ、いろいろと教えていただいた。この住職さんは、島並氏の歴史を調べようといろいろな文献や過去帳などから島並氏に関する事例を抜き出して編年的にまとめておられる最中であった。私も島並氏に関する文献などを発見したらお知らせするという約束をしたので、後で「秋田藩家文書」などをひっくり返してみたいと思っている。

 島並氏は一般的には常陸大掾系列の行方一族といわれているが、実際にはそのことを裏付ける史料は存在していないという。是心院の開基は延慶2年と古く、あるいは行方一族がこの地に入部してくる以前からいた別の一族の可能性もあるということであった。

 是心院には当山開基の島並國光の位牌と木造夫婦坐像とが収められている。位牌にはこうあった。

 「延慶元年(1308)
 開基 捐舘 是心院殿心應覺現大居士神儀」


 この人物が島並國光であり、捐舘とある所から、この人物の死に伴ってその菩提を弔うために開基されたものと考えられる。延慶元年といえば鎌倉時代であり、その時代にはすでにこの地域には島並氏がいたのである。開基当時にはこの地には島並氏の城館があったはずで、是心院は城下の別の場所にあり、宗派も天台宗ではなかったかといわれる。夫婦坐像というのはこの島並國光夫妻の木造の坐像で、高さ25cmほどのものであるが、かなり虫に食われていた。

 曹洞宗として現在の是心院が開山したのは室町時代になってからで、永正11年(1514)のことであった。当山開基者の位牌も残っている。そこには

 「開山 永平龍門四世当院開山桃岩見大和尚」

 とある。桃岩寿見和尚といった人物らしいが、位牌名には一字欠損にする習慣があったとかで、「寿」の一文字は記されていない。やはり嶋並氏の一族であったのであろう。この時から是心院は曹洞宗の寺院となった。

 また、麻生中学校の東南にある熊野神社は、1394年(応永元)領主の島並氏によって創建されたと伝えらている。ここには天正9年(1581)に島並幹国らによって造宮されたことを示す棟札があるという。


 天正18年(1590)、南方33館が佐竹氏によって壊滅すると、島並城も開城した。その時に城主島並入道幹家も死亡したようである。島並氏の遺臣であった藤崎権右衛門は、その菩提を弔うために、天正19年7月8日、登城山是心院を建立したというので、この時、寺院は現在の地に移されたのであろう。

 幹家の子であった島並左衛門太夫幹國は、どういう経緯か分からないが、佐竹の家臣となり水府城(水戸城)に仕えていた。彼は後に行方郡の取締りとしてこの地を訪れ、藤崎氏の誠心の篤さに感じて、彼に島並の姓を授けたのであるという。

是心院の山門。城のある台地は、両側が沢になっていて、この手前の細い部分のみで台地基部と接続している。 是心院の墓地の背後に2mほど高く、1郭の城塁が見える。しかし、墓地造成で大分削られてしまったらしく、所々に削り跡が見える。
1郭の奥にある4の郭の入口。まだ新しい鳥居が建っている。郭内にあるのは2つの祠と、石でできた男根のようなものである。 7の横堀。城塁の高さは7mほどあり、この城で最も雄大な遺構である。しかしご覧の通りの倒竹の山で、なんだかよく分からないであろう。左側が城塁。右の土塁の下には腰曲輪がある。
6の部分の北側にある横堀。この部分だけ、横堀が2段構造になっている。搦め手の虎口がこの辺にあったのであろうか。 3の郭の城塁。この部分が城内最高所にあたり、城塁の高さは5mほどで、とても高い土塁のように見える。物見台のような場所であったのであろうか。
(以前の記述)島並城も行方氏の支族、島並氏の居城である。現在は、是心院という寺院になっている。是心院の前の案内板によると、寺の裏側の高い所が城址であるとあるが、裏の墓地からそれほど高い所にはスペースはなく、土塁があるだけである。島並氏も天正18年佐竹氏に滅ぼされた。この寺院は島並氏の滅亡後旧主を偲んで旧臣が建てたものだというが、寺院のあるところそのものが城だったのであろう。寺院の両脇は切り立った崖になっており、これが空堀の役割も果たしていたと思われる。