小栗城(協和町小栗)    

 (2002年の記述)小栗城は、協和町の北端、栃木県の二宮町との境界に近い、小貝川沿いの比高30mほどの山上にあった。内外大神宮の北西300mほどの所で、西側に延びる台地の先端部分を利用したものである。その先には小貝川が城址を囲むように蛇行しており、これが天然の堀となっていた。この、蛇行する堀に囲まれた区画が「根古屋」と呼ばれている。

 城の大部分が藪と化しているが(殊にここの笹藪は人の背丈をも凌駕する高いのが密生していて始末に終えない)、「中世城郭事典」の図を参考にしながら何とか歩いた。山頂付近に鉄塔が建っているために、この鉄塔までいけるようなプラスチックの段が付けられているので、比較的容易に、山上までは達することができる。(図の鉄塔とある部分がそれ。主郭部は横堀を挟んでその北側の上である。)

 主郭部は長軸40m程の郭である。北側に方10mほどで高さ1mほどの段がある。規模からすると天守台といってもよさそうな場所で、城を象徴するような建造物があったのかもしれない。ここには灯篭の石のようなものがかつてごろごろしていたといい、神社が祭られていた可能性もある。

 1郭の周囲には横堀4がある。幅6mほどのものである。ただし、外側の土塁はそれほど高いものではない。1郭から東下にかけては横堀5、6が段々になっている。これも外側の土塁の高さは1m程度なので、どちらかというと腰曲輪に近いイメージである。幅はやはり6m程度である。この先に6の枡形のような地形があり、山下に道は続いている。

 これらの横堀は南に向かうにつれて規模が大きくなっている。7や8の辺りでは深さ6〜7mほどもある雄大なもので、この城の最大規模の遺構となっている。東側は台地続きにあたるので念を入れて掘り切っているのであろう。

 これらの横堀の他に、さらに東側には11の堀切がある。これは「境堀」と呼ばれていることから、城域の末端を示すものであったと思われる。この堀は北に向かうにしたがって小さくなっていき、最後は小道となって北の斜面に続いている。この道と接続して9の辺りに土橋がある、西側の水源地を渡れるようになっているが、これが往時からのものなのかどうか定かではない。要害性を活かすためには、ここに土橋を置くよりも木橋などを掛けておいた方が効果的であると思う。堺堀の城内側はかなり広いが低地となっており、城から見ると防衛ラインからはみ出してしまっている。ここは捨て曲輪か、敵を迎撃するための空間であったであろう。

 「中世城郭事典」では、途城ルートとして、9の南側の小枡形を通り8の横堀を抜け、6の南側の枡形から5の下の土橋を通るルートを指摘している。その他にも、10の民家が立ち並ぶ平坦地から、7の横堀の西側の矢印のルートを伝って上がる道もあったのではないかと考えられる。また西側下には14の虎口らしきものもあり、この方面にも途上ルートが想定できるかもしれない。その場合には現在の鉄塔に行く階段のルートのように城塁を直登するのではなく、腰曲輪を伝って10の土塁の方に向かわせるようにする方が防御的には有効である。ちなみに10の土塁は高さは1.5mほどだが、幅は2m近い大きなものでこれがある腰曲輪は、上の腰曲輪から容易に攻撃できるようになっている。

 城の南側も腰曲輪が段々となって山の裾の方まで続いている。しかしこれらの腰曲輪はかなり幅が広いので、居住性はかなり高かったと見られる。この城は基本的にはこういう法螺貝状の構造である。栃木の皆川城をひとまわり小規模にしたような城であるといえば分かりやすいだろうか。

 城の東側の横堀や枡形群と比較すると、東南側は腰曲輪こそは段々になっているが、技巧的な要素には欠けている。この腰曲輪はかつて畑地として用いられていたり、ある時期には別荘が建っていたこともあるということから、かなり改変されていると見るべきなのであろう。

 小栗城は有名な城なのだから、もう少し整備すればよいものをと思うのだが、協和町は城址にはあまり関心がないらしい。せっかくの城址なのに、ただの山林にしかすぎない扱いだ。案内板も標柱1本もこの城にはない。鉄塔に続く道がなければ登ることも難しいだろう。

 その後、地元の有志による整備が行われたようで、2019年現在では、内外大神宮の辺りから案内板が立てられ、入口には立派な城址碑も設置されている。 

 内外大神宮の方からの遠望。小貝川に臨む比高30mほどの台地の先端部を利用した城であった。 1の郭の南側下に鉄塔が建っている。この辺りは地形がかなり複雑になっているが、鉄塔建設時に改変されている可能性もある。
5の横堀。もっとも、外側の土塁の高さはそれほどでもなく、横堀というよりは腰曲輪と言った方がいいかもしれない。 6の腰曲輪の先端部分は方5mほどの小郭となっている。登城道から接続している部分であり、枡形としての機能があったのであろうか。
1郭下の横堀。幅6mほど。ここから1郭の城塁は高さ5mほどである。 7の郭の現状。鉄塔に行くための道がついているが、その脇は写真の通り、人の背よりも高い笹藪が密生している。これではとても郭の形状が把握できない。
5の横堀の南側にある土橋。幅1.5mほどの広いもので、上の郭の土塁に接続している。 7の横堀。この辺りの横堀が最も規模が大きく、深さ6〜7mほどある。
8の横堀。深さ6mほど。 12の郭。横矢の張り出しのように見えるが、これは近年、畑地を造成したときに生じたものであると言う。
11の境堀。「境」というくらいだから、これが城域を画するものであったのだろう。左側が城内で高さ4mほど。右側は山になるので、城外側の方が高いということになる。北に向かうにつれて堀はだんだん小さくなっていき、最後はただの小道になってしまっている。 境堀の北側の小道から、西側の小川を渡るために土橋が付けられている。手前が城内側で、こちらに向かって長さ6mほどの土橋が延びているのが分かるであろうか。
 小栗城と言えば、常陸大掾氏の一族である小栗氏の居城として著名だ。大掾重幹の子重義は、この地に居住し小栗氏を名乗ることになった。平安時代末頃のことである。

 彼は平治の乱に参加して討ち死にしている。その子重成は源頼朝に従ってさまざまな手柄を挙げ、小栗判官と呼ばれた。浄瑠璃などで有名な小栗判官のモデルともいうべき人物である。

 小栗城をめぐる攻防戦としては「鎌倉大草子」に次のような話が載っている。

 応永30年(1423)小栗五郎満重は、関東公方足利持氏に対して反乱した。小栗氏は兵を外に出して戦ったが、何しろ多勢に無勢、城は落城、小栗父子は城を逃れて脱出した。その後小栗氏の行方は不明となったが、実は三河に向けて逃避行を続けていたのであった。

 小栗満重の息子、小次郎は父とはぐれて相州権現堂の辺りの宿屋に泊まっていた。ところが、そこは実は盗賊の巣窟で、盗賊たちは由緒ありそうなこの若者に毒酒を飲ませ、ぐったりしたところを殺して金品を奪おうと企てていたのである。しかし、神は彼を見捨てなかった。

 たまたま小次郎の相手をしていた遊女の照姫が、小次郎にほれ込み、盗賊のたくらみをたまたま知って知らせることにしたのである。たくらみを聞いた小次郎は酒を飲まずに酔ったふりをして、隙を見て逃げ出した。外には盗賊たちにはとても乗りこなせない暴れ馬が一匹繋いであったのだが、小次郎はうまくその馬を乗り回して三河まで逃げていった。

 こうして、小次郎はあやうく危機を脱することができたのであった。後に小栗氏は三河からこの地に来て、照姫に褒美を与え、盗賊たちを討伐したという。

 作り話のようなストーリーであるが、面白い話なので記してみた。有名な幕臣小栗上野介はこの時三河に土着した小栗氏の一族で、後に松平氏の家臣となった者の子孫ということになる。

 その後、永享12年(1440)、小栗小次郎助重は結城合戦の隙をついて、小栗城を奪い返した。

 その後も小栗城は上杉氏、宇都宮氏などとの騒乱の舞台となったが、結局助重は小栗城を維持することができずに都に逃れ相国寺に入った。彼は宗湛と号して画家になり、後には足利義政のお抱え絵師となって生涯を終えたという。

 小栗城の南麓には内外大神宮がある。内宮・外宮の両本殿が東西に棟を並べ、内宮に天照大神、外宮に豊受大神と国常立尊を祀ったものである。この神宮は常陸国内唯一の伊勢神宮の神領・・・御厨(小栗御厨)で、領内の鎮守でもあった。本殿は、応永年間(1394〜1427)に火災により炎上したが、延宝7年(1679)10月に再建されたという。

 応永年間の火事というのは、前期の合戦によるものではないだろうか。