小川城(薗部城・茨城県小川町字古城、城ノ内)

 小川城は、現在、小川小学校、公民館、図書館、幼稚園などがある比高10mほどの台地の先端部にあった。しかし、この場所は早くから役場や中学校などの公共施設に利用されていたこともあって、すでに遺構の大半は消滅してしまっている。

 それでも、現状と、「文化元年(1804)に稽医館の書生が描いた小川古城概図」などから大体の構造を理解することはできた。殊に、図書館の方がいろいろ親切に教えてくださってとても助かった。ありがとうございます。

 台地の東南端が本丸であった。この本丸と二の丸は小川小学校の敷地となってしまっているが、かつてはグランドの中央には土塁と堀があって本丸と二の丸とを区画していたようである。現在、校舎の建っている二の丸側の方が2mほど高い土壇のようになっているが、これは本丸側を削ったことによるものであるらしい。

 古図では本丸の南側に搦め手の門とそこに続く坂道が描かれているが、その地形は現在もそのまま残っている。しかし、この場所はすでに近世には水戸藩の運送庁や稽医館、郷校などが置かれていたため、その時代から少しずつ改変されていたと思われる。

 小学校の北側に素鵞(そが)神社がある。これは享禄2年(1529)、橋本源左衛門尉重長、橋本孫左衛門重孝の両人が薗部川から拾い上げた神像を、薗部宮内少輔が小川の鎮守として城外に祭っていたものであるという。天保年間に現在地に移されたものという。

 三の丸は古図によると、東西の堀によって二つの区画に分けられていたらしい。この場所は古くは小川町役場、小川中学校の敷地になっていて、土地も大分造成したということなので、往時の地形とはまったく変ってしまっているらしい。

 それでも図書館の北側から低地になっている地形は見て取れるので、図書館辺りが三の丸の北限であったかと思われる。ここよりさらに北側に堀の一部残っているかもしれないという話を聞いて、一応その辺りも見て回ったのであるが、明確に堀跡であるという場所は発見できなかった。

 図の「大手」とある所に大手門があったと言われる。古図によれば、二の丸の外側の堀が大手まで続いていたように描かれているが、この辺り、現実の地形と合わせて見てもうまくトレースできない。しかし、もともとは明確な区画が存在していたはずである。

 台地の東下は低地になっていたようで、かつては弁天池と呼ばれる池や、用水地などがあったらしい。しかし、現在では低湿地を示すようなものは特に見られない。

 「園部状」では「小川の事は強敵為るにより・・・・・要害堅固なり」とあり、当時はかなりの要害であったと認識されていたようだ。 

素鵞(そが)神社と公民館との間にある切通しの道。かつてはこれが本丸と三の丸とを隔てる堀であった。 小川小学校内にある城址標柱と、稽医館の記念碑。標柱には「史跡 小川城跡 水戸藩運送庁跡 稽医館跡 小川郷校跡」とある。
二の丸と台の坊との間の切通しの道。ここもかつては堀切であったであろう。 小学校の前面の登り口はかつての搦め手の登城路そのものである。この坂を登った所に城門があった。
小川小学校のグランド。ここを南北に分断するように本丸と二の丸の堀が延びていた。 ここが大手門があったと言われている場所。現在は写真のお店屋さんになっている。
(以前の記述)園部城は、現在の小川小学校のある比高20mの台地上にあった。小学校の敷地となってしまったため、遺構らしきものははっきりしないが、小学校の玄関前には写真のような標柱が立っている。それによると、かつてここには小川城(園部城)があり、近世になると水戸藩の運送庁、さらに幕末には医学校の稽医館、近代に至っては小川郷校が置かれたところらしい。ずいぶんといろいろ利用されたものだ。

 城の歴史は古く、鎌倉時代の建久年間に、下河辺政平が築城したのに始まるという。政平はこの地に来て小川氏を名乗った。

 室町時代に入り、享禄元年(1528)、小田氏は、大掾氏に備えるために薗部兼泰を小川城に遣わした。小川城が園部城と呼ばれるようになるのはこれ以降である。しかし兼泰の子の兼彦は、大掾氏の圧力に抗しかねて、自分の娘を大掾慶幹の嫁として遣わしてしまう。これは程のいい人質である。このことを知った小田正治は怒り、園部城を攻撃、園部兼彦は城を追われた。替わって城主となったのは小田正治の弟の左衛門尉である。だが、雌伏した兼彦は、天文15年(1546)、江戸氏の援護を受け、500人の兵を繰り出して、園部城を奪回した。しかし、元亀2年(1571)小田氏は再び攻め寄せ、園部城は3たび落城してしまう。このように何度も争奪戦が繰り返されたこの地は、戦略上の要地であったのであろう。

 その後、園部城は佐竹氏に奪われるが、関ヶ原役後佐竹氏が秋田に移ると、替わって戸沢政盛4万石の城となった。が、戸沢氏が松岡に移った後は水戸藩領となる。その後の転変は標柱の案内が示すとおりである。


芹沢城(茨城県玉造町芹沢字御殿)

 芹沢城の芹沢氏はたくさんの古文書を残していることで知られている。(「芹沢文書」) それについてはいずれまた述べてみたいが、とりあえず、城跡の様子を見てみることにしよう。

 城は低湿地に囲まれた比高10mほどの低い独立台地にある。城の北東下に法眼寺、城内に大宮神社があるので、これを目標にしていけば場所はすぐ分かるであろう。

 城内は4ヘクタールほどの広さがあるが、台地上は畑となってすっかり耕されているので、かなり遺構は失われてしまっている。遺構が残存していそうなのは台地の縁辺辺りなのであるが、縁の方はなんともヤブがひどくて、冬にならないと探索するのはとても難しい状態である。というわけで、あまり城らしい遺構を紹介することもできない。

 上の南側下に新撰組局長芹沢鴨の生家跡があるが、その辺りが下馬門の跡であるという。この方向が大手であったのであろう。ここから上っていく切通しの道がいかにも虎口のように見える。この部分の右手には櫓台の土塁の残決のようなものも残っている。この上った所にも門があったという伝承が残っている。

 切通しの道は北側にも残っている。後世に改変されている形跡はあるが、ここを「お成り坂」というので、こちらも虎口として使用されていたのであろう。

 台地南側の大宮神社の辺りには、土塁の残穴が見られる。北側に行くにつれかなり幅の広くなる土塁で、窪みをはさんで西側にも土塁の残穴が見られる。この形跡からすると、土塁から大宮神社の方向に向けて空堀が掘られていたと思われる。しかし、途中で途切れてしまっているのでよく分からない。

 ここで、畑仕事をしているおじいさんにお話を伺うことができたので、いろいろと質問してみた。なんでも15,6年前にブルドーザーを使って、台地上を均してたのだということであった。15,6年前といっても実際には昭和50年代くらいの話かもしれない。

 その前には7の土塁の北側にちょっとした段差があった。これが耕作の邪魔であったので、均したのだということである。また、台地上には一畝塚(ひとせづか)と呼ばれる大きな塚が2、3あったということである。これは櫓台のようなものであったのかもしれない。この段差と塚は現在では見られなくなってしまっているが、この方から大体の位置を伺って図には示しておいた。

 しかし、これは現状ではもう隠滅してしまっているものである。「段差ではなく堀や土手などが残ってはいませんでしたか?」ということを何度も尋ねたのであるが、そのようなものは特に記憶がないということであった。大宮神社の脇の土塁の残欠から想像するに、台地上にもっと堀と土塁が延びていたことは間違いないと思われるが、これはかなり古い時代に埋められてしまったのかもしれない。
 図の4の辺りには土塁の残欠が所々にある。しかし、削った跡が歴然としており、本来は、全周していたのではないかと思われる。また、この部分の下には横堀が残っているが、これも本来なら、台地全般に見られたものであるのかもしれない。
 城をざっと見た所、こんな感じで、いかにも城らしい遺構はあまり見られない。しかし、戦国末期には現在の小川町域の城館がかなり芹沢系列に入っているので、かなりの勢力があったことは間違いないだろう。
 なお芹沢城の500m南西に、捻木城(西光寺)、東南400mに蕨砦があり、いずれも芹沢城の支城であると思われる。

県道116号線の方から見た芹沢城のある台地。比高10mほどである。水田に水が入れられていて、まさに堀のように見える。 芹沢鴨の生家跡の前が下馬門の跡と言われる。ここから上っていく切通し(2)が大手道であったであろうか。右側の城塁は櫓台のようになっている。
大宮神社脇の城塁にはこのように窪んだ所が見られる。後世の改変の可能性もあるが、遺構だとしたら、なんらかの防御思想に基づいて造られたものであろう。 大宮神社の脇に残る土塁と堀(1)。土塁の高さは2mほどであるが、先端は幅が7mほどもあり、かなり広くなっている。
芹沢城の城址碑。かなり立派なものである。04年、大河ドラマで「新撰組」を放映しているので、この脇にも芹沢鴨と芹沢氏の案内が建てられていた。 4の辺りの土塁。といってもかなり削られているようだ。この外側には横堀が存在しているが、なにしろ薮がひどい。
(以前の記述)芹沢城は、大宮神社のある台地にあった。台地上はかなり広く、方200mほどはある。おそらくこの空間を何郭かに分けていたのであろうと思われるが、現在は一面の畑となってしまっているので、遺構らしきものはあまり見られない。地元の方に伺ったところ、昔は台地上に幾筋も土手があったと言うことであった。大宮神社の脇にはだいぶ低くなってはいるが、土塁と空堀の跡がはっきりと見て取れる。神社の方に登城道があったとするっと、神社のあるところは馬出のような空間であった可能性もある。

 登城道らしき道は、大宮神社の北西側にもある。こちらは車を通すために広げられてはいるが、切通の道で、両脇の土手が高く迫って見える。ここを上がって左に曲がって少し行くと写真の立派な石碑が建っている。

 台地の反対側の下り口も、やや虎口状になり、土手は切り岸、2mほ下に腰曲輪のようなスペースがある。

 城址の地形そのものが変化しているわけではないが、細かい造作は今となってはわからなくなってしまっている。

 芹沢城の城主は大掾氏の一族の芹沢氏である。芹沢氏は戦国末期までここの城主として君臨したが、近世にはいると水戸藩に仕えたという。城主の子孫というお宅が台地脇にあり、さまざまな文書を残しているという話を地元の方から伺った。