甲山城(新治村大志戸字三十番神)    

     

 県道100号線を表筑波スカイライン方面に向かって北上していくと、山はしだいに峠にさしかかり急斜面になっていく。この坂道が始まるところの右手に見える比高50mほどの山塊が甲山城の跡である。道を挟んで西側に千福寺が、南側には香取神社がある。この山はお椀を伏せて上からつぶしたような形をしているが、この形態が「甲山」という名の語源かもしれない。

 この山は広大で、見た目にもかなり広い平坦地がありそうに見える。というわけでかなりの大城郭を期待して上ってみたのだが、実際には小規模な館跡程度のものしかない。ちょっとがっかりした。山上には三十番神社があるので、これに上るために道が付けられている。山の南側下の道を注意しながら進んでいくと、コンクリートの石段のようなものが見えるところがある。ここから上っていくとすぐに上まで行くことができる。

 この辺りの山は斜面が緩やかなので、山城といっても地形的にはそれほどの要害性は感じられない。その気になればどこからでも登れる山である。

 中心になるのは高さ3mほどの土塁と堀に囲まれた長軸30mほどの郭である。堀は横矢を掛けてクランクしているが、北側にはなぜか土塁はない。その代わりに3mほど下に腰曲輪がある。城らしい構造物に囲まれているのはこの部分だけで、(え)の辺りはかなり広大な平坦地になっているが、ただ平坦であるという以外には、それらしいものは認められない。

 三十番神社のある所は直径20mの楕円形の郭で、脇には岩盤を削った(い)などが見られるが、これが城に伴う遺構なのかどうかよく分からない。また、東南端には(う)の直径6m、高さ2mほどの塚があり、上には何かの祠が祭られている。その脇には建造物跡と思われる威信が転がっており、ここにはもともと寺社があったのであろう。ということは寺社によっても城郭遺構が改変されている可能性もある。

 現状では、山が大きい割には小規模な居館の跡であるとしか見えない城である。


南側から見た甲山城。比高50mほどである。ペタッとした感じの山で斜面は緩やかで登りやすい。 山頂部にある三十番神社。
神社の脇にある岩盤。人工的に削ったような跡があるが、土塁の代わりに利用したものだろうか。 (あ)と(え)の間の横堀。横矢のクランクを掛けながら屈曲している。
(あ)の所の土塁。上端幅2mほどのしっかりとしたものである。
 甲山城の城主は小田氏の一族で小田時義と言うものであったという。彼はこの地で小神野氏を称するようになった。後、、戦国時代になって城は廃されたという。それ以上詳しいことはよくわからないが、筑波山への登山口を押さえているのは、何か意味があるのであろうか。単に平地に一番近く見下ろす山ということで利用されただけかもしれないが・・・。






永井館(新治村永井字大日山)

 永井城は、甲山城の南側を走っている広域農道を東に2km進んだ所、県道236号線と交差する手前の南側に聳えている、比高60mほどの独立丘上にあった。甲山城と似たような地形の山である。

 この山は大日山と呼ばれ、山頂の(あ)の塚の上に大日様の祠が祭られている。ここまでの参道がついているので、城内には楽に上がることができる。

 登り口は非常に分かりにくいが、山の南側端にある。左側に墓地があり、右手に池がある所の竹林の奥に山道らしきものが見える。ここを進んでいくとゴミが捨ててある所の脇を通り、あとはずっとまっすぐに山頂に向かう道に出る。

 形態的には小規模な居館といった趣である。中心の郭は方40mほどで、その郭の周囲には高さ1mほどの土塁が巡らされている。城塁の下にはぐるりと横堀が巡っている。堀の深さは郭内側から4m、外側からは2mほど、幅は6mほどである。
 郭の北側に2本、土塁が突き出している部分がある。この2本に囲まれている所が腰曲輪のようになっていて、その北側下を道が通っていたようである。どうもこれは虎口関連の仕掛けであるらしい。

 参道の方には(あ)の大日様のある塚をはじめとして大小3つの塚がある。もともとこの山上には古墳がいくつもあったのかもしれない。城の土塁はそのうちのいくつかを取り込んでいる可能性がある。



 このように永井館は、山上に築かれた小規模な居館であった。

西側から見る大日山。甲山城同様、広い割に斜面の緩やかな山である。 大日様の祭られている塚。高さ3m、下端幅8mほどある。
主郭周囲の横堀。写真は(う)の辺りで、左側が郭内である。 (い)の土塁上にあるお地蔵様。なんともユーモラスな顔をしているが、右の地蔵は顔がない。どうしてしまったのだろう。
永井城は南北朝時代に、南朝方の城であった。そのため、高師冬の攻撃を受けたという。






田土部城(新治村田土部)

 田土部城は、県道200号線の「田土部西」の所から入っていった、田土部の集落の中にあった。桜川に臨む平地の居館の跡である。バス停の所からすぐ南下する小道に入ったら、整備された土塁と標柱らしいものが見えた。これが城址かと一瞬思ってしまったのだが、これは桜川の堤防と、道標の碑であるようだった。

 ここから南に見える田土部の集落の辺りが本郭であろう。町を歩いてみると竹藪の中に土塁らしきものがいくらか残っている。これが遺構なのだろう。

 集落の中央付近の集会所の辺りには、写真のようにはっきりと水堀と見て取れるような地形もあった。城域そのものは広かったようだが、現在、集落内は民家が立て込んでいて、旧状を復元するのは難しい。

 「新治村史」の図を参考にして描いてみると、右の図のようであったらしい。東将寺が主郭部であるようで、ここを中心に土塁と水堀とが何重かに巡らされていたようである。ただし、現存部分でも土塁の高さは2m弱あるが、堀は幅3m程度のもので、それほど大きなものではない。

 戦国期まで用いられていた城としては、堀の規模が小さすぎるような気がする。しかし、後世の改変もあるであろうから、往時はもっと防御性の強い堀であったのかもしれない。 

 図を見ると、現在の集落全体がそっくり取り囲まれるようになっており、集落全体を防衛するという意識の下で拡張され田城であるのかもしれない。






2の堀。この時は雨が降っていたので底に水がたまって水堀らしい感じを残していた。幅3mほどのものである。 その反対の東側の堀。もうだいぶ埋まってしまって。かろうじて痕跡をとどめているという感じである。
1の虎口に残る土塁。高さ2mほどで、上幅は」1,5mくらいである。 東将寺。現在は無住になっている。本堂は田土部地区公民館となっている。
田土部城を最初に築いたのは田土辺左衛門尉忠貞(後に出家して見性)という者で、室町初期の頃のことであるという。

後に小田城14代左京太夫政治の次男左近之祐(信濃守政秀)がここを居城とし、田戸部氏を名乗ることになる。

天正年間、小田氏が没落すると家臣はちりぢりとなり、各所に土着したという。