那珂西城(常北町那珂西)

 那珂西城は、現在、宝幢院の境内となっている。したがってこの寺院を目当てにしていけば、城址に到達することはできるのであるが、この寺院の入口がなかなか分かりにくい。国道沿いの巨大土塁1の手前の道ではなく、その20mほど手前の道から入っていくのであるが、車で走っていると(特に北側からだと)つい通り越してしまうのである。1の土塁の所からも入っていけるのであるが(ここを進むと2の土塁上の城址碑の所に着く)、車を置くことはできない。

 本丸は宝幢院の境内であろう。長軸100mあまりの規模であるが、この周囲には土塁や堀がわりとよく残っている。

 本丸の南側には「中城」(二の丸)、その西側に「兵庫坪」と呼ばれる郭があり、大きく3つの郭が並んでいた。それぞれの郭の間にはかつては堀や土塁が存在していたものと思われるが、埋められてしまったのか、現状では段差が認められるに過ぎない。現在の国道123号線が通っているところも、もともとは堀の跡であったと考えられる。

 この城は、大規模な土塁と堀を持ち、単純な郭配列であることから、南北朝時代の城の遺構をよく残している城であると一般的に言われている。確かに中城、兵庫坪に関してはその通りであるといえるのであるが、本丸の東側には複雑な折れを伴った横堀がある。また、3の虎口の先には、馬出しに似たようなプランの構造が見られる。このような構造から見ると、この城郭は戦国期にも使用され、手が加えられているのではないかと思われるのである。しかし、このような技巧的な構造が見られるのは本丸に限られている。

 もう1つ、この城で不思議なのは、本丸が台地基部にあるということである。通常、主郭は台地先端部におかれることが多いと思う。守りやすく要害の地形であることが多い先端部の方が主郭に適した場合亥が多いからであるが、その理論からすると、「中城」の位置こそが主郭にふさわしい場所であるといえる。しかし、宝幢院のある本丸は、台地の一番基部にあたるのである。かつて那珂川の流れが、本丸の北側に接するように蛇行していたとも思われない。この本丸は最も先に敵の攻撃を受けやすいところに位置しているのである。本来の主郭部は先端であったのに、戦国期になって現在の本丸だけを改修して城として用いていたというのであろうか。このことについてはもう少しよく考えてから結論を出してみたいと思う。





 2の辺りの土塁上にある那珂西城の石碑。 本丸内部の土塁。高い所では5mほどの高さはあり、かなりの規模のものである。
3の辺りには土橋があり、その先には馬出しといってもよいような土塁による構造物がある。しかし、堀の中はひどい藪である。車まで捨てられている。 4の辺りの横堀。城塁の高さは堀底から6mほどあり、角部が少し張り出している。
同じく5の辺り。このように明確な折れが見られる。やはりこれは戦国期の遺構なのではないだろうか。 兵庫坪の土塁と堀跡。左側に見えるのが土塁である。この土塁は国道からもはっきりと見え、上には神社が祭られている。中央の堀は幅10mほどあるが、深さは1m程度である。後世、埋められてしまったのであろう。もともとは水堀であったと考えられる。
(以前の記述)那珂西城は、那珂川に面した比高20mほどの台地上に築かれた城である。宝幢院の境内になっている部分が主郭であると思われるが、その虎口には写真の山門が立っている。かつての主郭城門もこのようなものであったろう。この主郭の周囲は土塁がぐるりと取り巻き、その外側には土塁がある。土塁の四辺の角は櫓台の様な形状をしており、南西の角には城址碑が建てられている。県指定史跡になっているせいか、その他にも案内板や碑があちこちに建てられている。

 この中核部分の南側には中城、その西側には兵庫坪と呼ばれる郭があった。ともに畑地になっており、幾分改変されてしまっているようであるが、空堀の跡や土手などが残っており、旧状を偲ぶことはできる。

 那珂西城の城主は秀郷流藤原氏の河辺氏であった。南北朝時代、河辺氏は佐竹氏との対抗上からか南朝に属して佐竹氏と鋭く対立した。河辺氏は南朝の金砂山城攻めにも参戦しており、一時期は佐竹氏を圧倒した。しかし南朝方は関東地方で次第にその拠点を失っていき、やがて瓜面城の落城と共に、那珂西城も没落していくことになる。那珂西城もその頃落城し河辺氏は滅亡した。その後の那珂西城については明らかではないが、おそらく佐竹氏の1支城となったものであろうと推測される。

 後日、那珂氏の子孫を名乗る方から、那珂西城の那珂氏は、大中臣流であり、南北朝期には丹波に行っており、那珂通辰とは別の一族であるというご指摘をいただいた、後日ちゃんと調べたら、そのあたりの歴史的記述について、書き直してみたいと思う。


上加賀田城(笠間市上加賀田字古屋)

 上加賀田城は、県道109号線が、涸沼川を渡る地点の南東300mほどの所にあった。この辺りで涸沼川は東に曲がりさらに南へとクランクしているのだが、その部分に突き出した台地上である。

 城址は大分改変されているようで、現状から縄張りについて論ずるのはとても難しいと思われる。1郭を中心として、南側につながる数段の郭が主要部分で、その他にも北や西部に数段の郭を重ねている。現状でも、あるI程度の規模の土塁や、横堀もあるのであるが、残存状態が断片的である。1郭の周囲の段差も現状では1,5mほどしかなく、もともとあったと思われる堀なども大分埋められてしまっている。また、台地上には地勢が斜めになっている部分も少なくない。どうもこの城は、もともとどの程度の規模の遺構を持っていたのか何とも言いがたいのである。

 しかし2の虎口や5の堀跡らしき所を見ると、基の遺構の規模がある程度は想像できる。

 この城は元々どの程度の遺構を持った城であるのか。考えられることは次の2つであるが、今の所、どちらかに決めることができない。

1.土塁、堀など、もともとそこそこの規模があった城郭であったのだが、後世の畑作のための改変で、遺構の大部分が崩されてしまった。横堀が小さくなっているのは土塁をここに埋めてしまったからであり、現在残る2の土塁などはわりと規模が大きく、本来、このような土塁が全周していた。5の部分が、もともとの堀の規模を示すわずかな残存部分である・・・・といった考え方。ただ、問題なのは、現状で、郭のあちこちに地勢が斜めになっている所が少なくないということである。畑作のため地形を改変するとしても、わざわざ地勢を斜めにする必要があるであろうか。

2.逆に、もともとこの城の遺構はたいした規模のものではなかったという考え方。城自体、古い時代のもので、大規模な遺構が造られる以前の段階の居館であったということになる。その場合、地勢が斜めなのも、もともと丹念な削平を行うだけの大規模工事を伴わない程度の城であったということになる。その場合「古屋」という地名も古い時代の居館を証明するものであり、戦国期には使用されず、改修もされなかったということになる。

 このいずれの考え方が正しいのか、今決めることはできない。もともとの遺構が破壊されている気配も確かに感じるのである。このことについてもこう少し考えてみたいと思う。









6の辺りの横堀。深さ2mほどもない小規模なものであるが、このように部分的にしっかりと横堀が回されている。 1郭南側の城塁。4の辺りである。現状では1,5mほどの段差しかないが、かつては土塁や堀が巡っていたのではないかと推測される。
2の虎口付近。この辺りは一部横堀状になっている部分もある。6の辺りの横堀は本来この辺りまでつながっていたのかもしれない。 2のところの土塁。現在、土塁は2ヶ所でしか見られないが、もともとはもっときちんと巡らされていたのではないだろうか。
5の辺りの堀跡。この部分だけは、堀跡らしい形態がよく分かる。もともと1郭南側の堀はこの規模で東西に延びていたのではないだろうか。 1郭の城塁を東側から見た所。中央に見えているのが坂虎口になっている土橋である。しかし、この土橋が遺構なのかどうかは不明である。
(以前の記述)この台地は「古屋」と呼ばれており、ここが城であったことを示している。台地基部のほうから見ると、比高10m未満ほどの台地である。北側は主郭部と思われ、50m×80mほどの広さがある。郭内の削平はやや甘く、先端部では北側に緩い斜面となっているが、台地東側の一段下には、幅2mと小規模ながらも横堀がずっと続いている。西側の台地基部との間にも、腰曲輪(もとは横堀だったか?)を配置し、また虎口もあり、土橋、櫓台などもある。郭内は一面の栗畑である。写真は2郭との間にある段差を東側から見たところで、右側が1郭である。この段差は1、5m程度であるが、手前は空堀となっていたのであろう。現在ではかなり埋まってしまっている。1郭にはこの方向からは土橋で接続がされている。この土橋は土手の斜面を上がっていくように作られたもので、同様のものは野友城にもあった。

 2郭は50m×120mほどで、あちこちに段差があるので、もとはもっと複雑な形状をしていたのかもしれない。やはり東側には腰曲輪がある。城内の南側は斜面の削り方が甘いような気がするが、この下は涸沼川の断崖となっているので、そんなに気を遣わなかったものかもしれない。2郭と一段下の墓地との間も段差と土橋がある。歴史等は未詳である。