中居城(大洋村中居)

 県道18号線から中居地区に入っていくと途中で、小さな案内図が見えてくる。そこが中居城の登り口である。ただしとても小さい看板なので見逃さないように注意が必要である。

 比高20mほどの台地の先端部を利用した城である。ただし、東側の半分くらいが土取りで失われてしまっているので、旧状は必ずしも明らかではない。しかし、深い横堀で守られた稲荷のある郭は完存しており、主要な部分は残されていると思って良さそうである。

 稲荷のある1郭が主郭である。長軸50mほどの雑型の郭である。西側の2郭とはほぼ一体化した郭なのであるが、両者の間には3mほどの段差がある。これらは1郭、2郭として区別するべきなのであろう。2郭の周囲には横堀が取り巻いているのだが、これがまた見事なものである。下総地方風に言えば「助崎城クラス」ということになる。殊に三の辺りは大きく、深さ7m、幅25mほどはある。外側の土塁も堀底から4mほどはある。

 2郭の北側に行くと、外側の土塁がだんだ低くなり2mほどになってしまうが、間に土塁のようなものがある。といっても高さ1mほどで斜面もゆるやかなものである。一応二重堀のようにしておいたが、いわゆる二重堀とは違うものであるかもしれない。

 1郭の周囲には高さ2mほどの土塁が取り巻いている。1郭の北側二ヶ所ほどに虎口らしきところがあるが、特に四の部分は、外側が枡形状の空間になっている。4の部分の東側には土塁が櫓台状になっている所が二ヶ所あり、これは虎口防衛のためのものと見られる。

 主郭部の北側は現状では比較的細いネックが延びているが、これはもともとは東側の郭を取り巻いていた横堀であった可能性もある。そのさきに細長い郭があって、念仏堀に接している。念仏堀に接している部分の斜面途中には横堀もあるので、結果として二重堀構造になっている。

 念仏堀は、もともと自然にあった沢を利用したものである。しかし、削崖の跡も明らかで、人工の手によって、堀として加工されている。堀底は傾斜しているが、おおよそ深さ10m、幅は広い所では30m近くはあるであろう。ここで城主の最後を聞いた村人たちが念仏を唱えたのである。

 1郭の南側の虎口先には横堀の先につながる土橋がある。その脇には竪堀もある。この辺りの虎口構造にどのような建造物が配置されていたのか興味が惹かれるところである。そこから東に下がった所にも虎口があり、ここにも門が置かれていたであろう。


南西側からの遠望。比高20mほどの台地上である。 大手虎口。すぐ右には竪堀がある。この右手からは念仏堀まで続く長い横堀がある。
1郭下の横堀に続く土橋。このすぐ左側が竪堀。右下には横堀がある。 1郭下の横堀。深さは塁上から6m、幅10mほど。
1郭内にある稲荷の祠。左手のすぐ下に3mほどの段差があり、1郭を2つに区画している。 1郭塁上から見た横堀。南西角の部分がもっとも大きく、深さ7m、幅20m近くある。
北側の念仏堀方向に長く延びている横堀。深さ4m、幅6mほど。 これが念仏堀。大きすぎて堀切のような写真にはならない。深さは10m前後、幅は最大で30m近くある。
念仏堀側の一段下にある横堀。 1郭虎口を内部から見た所。1郭の周囲には高さ2mほどの土塁がしっかりと築かれている。
 中居城は鹿島大掾氏の一族であった田野辺氏が築いた。田野辺政幹の3男時幹はこの地に拠り中居氏を称するようになったという。中居氏は代々この地の領主として君臨していたが、天正19年、中居氏は他のこの地方の領主らと共に佐竹氏に太田城に呼ばれ、そこで鹿行の領主たちの多くは謀殺されてしまった。中居氏はかろうじてその場から脱出することはできたのであるが、中居城を目指して帰還する途中、追っ手に追いつかれてしまい、殺害されたという。

 その時、領民たちは城の堀を掘る作業をしていが、城主の非業の死の知らせを聞き、作業を中断して念仏を唱えた。それ以来この城の未完成の堀は念仏堀と呼ばれるようになったという。思えばこの堀も佐竹に備えて急遽掘らせたものであったのだろう。しかし、合戦をすることもなく、城主は殺害されてしまったのであった。 


札城(大洋村札字城ノ内)

 安福寺の下の通りを注意して走ると、城址への登り口が見えてくる。墓場から松尾神社、あるいは畑や八幡神社に上がった辺りが城址と言うことになる。

 北側の先端に松尾神社のある郭があるが、主郭部分はここではなく、その手前の1の郭ではないかと思われる。ここは方50mほどの方形の郭で、周囲に横堀が巡らされており、最も守りが厳重なのである。松尾神社のある2郭は西側と北東側の下に腰曲輪を持ち、西側の部分には切り通しもある。ここに虎口があった可能性もある。

 1郭の周囲を取り巻く堀は深さは2〜3mほどとそれほど堅固なものではない。しかし、東北の角の辺りは最も深く掘られており、5mほどはある。この辺りの部分はいかにも城らしく見える。堀の幅は8mほどである。東の台地基部との間には、幅6mほどの7の郭があり、その先にも深さ2m、幅6mほどの堀がある。つまりこの部分は二重堀になっていたのである。間にある7の部分は、南に向かうにしたがって次第に低くなり、最後は堀底と同じ高さになってしまう。これでは防御的に心許ないが、攻勢の改変があるのかもしれない。この堀の更に先の8の郭の東側にも切通しの道があるが、これも堀の名残である可能性がある。

 7と8の間の堀は南に延びており、途中から土塁を伴っている。この土塁はかなり南側まで延びていって、八幡神社の鳥居のあるところで終わっている。畑地の造成であちこち改変されていそうだが、この土塁の周辺にももともとは堀などが残っていたのかもしれない。

 1郭の南側の堀の内部には中央部が切れている土塁のようなものがある。いわゆる堀内障壁というものであろう。中央部が切られているのは後世の改変の可能性もあるが、もともと中央部を通路として切っていたものだと見ることもできる。

 下の道からまっすぐ東側の台地上に上がってくる道は、4の所まで比高差が7mほどある。この切り通しの道は堀切の名残であろう。深さは城塁上から10mほどであろう。一応、ここで城内は終わるかと思われるのだが、墓地になっている南側の5の郭の北側にも腰曲輪のようなものが見られるので、ここも郭と見るべきかもしれない

 現状では以上の通りの城であるが、台地上には改変も見られるので、もともとはもっと大きな城郭であった可能性は拭いきれない。


先端にある松尾神社。 左の写真のすぐ右手に見える1郭の堀。深さ3m、幅7mほどである。
1郭の北東辺りがもっとも堀の規模が大きくなる所である。深さ6m、幅10mほどある。 東側の台地続きは幅6mほどの土塁を挟んで二重堀となっている。こちらは外側の堀。深さ2m、幅7mほど。
1郭堀の南側の部分の途中にある堀内障壁。 東側の八幡神社の鳥居。このすぐ左脇まで土塁が延びてきている。
 札城は、常陸大掾の一族馬場氏より分かれた札氏の居城である。平國香の後裔平繁幹が札に居住した際に築かれたという。つまりこの城の始まりはそうとうに古いものだと言うことである。札氏を称したのはその子幹高になってからである。
 天正19年(1591)2月9日、佐竹義宣は鹿島行方33館の領主たちを太田城に招き、そこで虐殺をした。札幹繁は途中でこのことを聞き、小里に逃れてそこで病死したという。他の領主たちが殺害された時に、たまたま外出していて難を逃れたということなのか、それとも佐竹氏との間に何らかの密約があって、生命だけは保証されたということなのだろう。いずれにせよ、再び札氏がこの城に帰ることはなかった。城もその際に廃城となったと思われる。



手賀城(玉造町手賀)

 比高15mほどの独立台地である。城址の近くには城址を示す案内がある。しかし、これを信じて進んでいくと、城址を通り越してしまい、城址が反対側にあるというもう1つの矢印の所まで行ってしまう。次の鳥名木館もそうなのであるが、城方面を示す矢印はあっても、直接の登り口所には何も印がなくてわからない。もう少し工夫してほしい所だ。

 城址まで登っていける道もあるのであるが、途中からものすごい倒竹の山となる。一応ざっと歩いてみたが、郭の形状もよく把握できなかった。というわけで「中世城郭事典」を参考にさせていただいた。

 基本的には中央に方50mほどの主郭を置き、その周囲には数段の腰曲輪を配しただけの単純な構造である。しかし、北側の台地続き方面はかなり厳重に堀が配置されている。

 まず主郭部と接続する北側の部分であるが、これは本来、馬出であったと思われる。というのも、西側から幅6mほどの堀が主郭北に入り込んでおり、郭内側には虎口関連と思われる土塁が残っているのである。この堀は途中で中断してしまっているが、これと対応する西の端にも堀の名残かと思われる窪みが残っている。おそらくこの部分の堀は内部の土塁を壊して埋めてしまったのであろう。郭内はかつて畑地として使用されており、その際に破壊されたものと考えられる。

 つまり主郭北側の部分は、かつて主郭とは土橋一本で連結され、前面には高さ2mほどの土塁を配していた。これはまさに馬出と言うべき構造であろう。この部分は10m×50mほどと、かなり東西に長い形をしている。堀の外側部分との連結がどのようであったのか今ひとつ分かりにくいが、馬出の東下に小さな枡形状の空間がある。ここを使用していたのかもしれない。

 馬出の外側には二重の堀がある。いずれも大規模なもので、東側の下はどちらも竪堀となって落ちている。西側は南側に屈曲して、馬出の堀の脇から落ちている竪堀と垂直に接続している。

 二重の堀の外側には、高さ2mほどの土塁がある。城の外側に土塁があるというのは珍しいが、もしかすると、この外側にももう1つ、埋められた堀があるのかもしれない。というのも、途中に土橋の名残らしきものがあり、地形に起伏が見られる所もあるからである。もし、ここにも堀があったとしたら、馬出との間の堀も含めて、台地基部との間には四重の堀が配置されていたことになる。

 主郭の西側中腹には、横堀がずっと取り巻いている。幅6m、外側の土塁の高さが1,2mほどと、それほど大きなものではないが、西側をぐるりと巡っている。途中二ヶ所、尾根の延びている部分も削平されており、ここもなにかのスペースとして利用していたものと思われる。二つの尾根の間の部分の下にも郭と思われる空間がある。

 一方主郭の東側には、腰曲輪が単純に並んでいるだけである。しかし、他の部分の構造と比較して考えてみると、こちら側の腰曲輪というのも、本来は横堀であった可能性もある。この城については、耕地整理でかなりいじられているということを考えなければならないと思う。

南西側からの遠望。 1郭の土塁から堀を隔てて、馬出部分を見たところ。馬出の周囲には土塁がぐるりと取り巻いている。
城内側から一重目の堀。城内で最大の規模のものである。深さ7m、幅12mほどある。 二重目の堀。これもけっこう深い。深さ5m、幅8mほどである。
一番外側の土塁。ここには段差しかない。あるいは耕地整理で埋められてしまったものか。現状では土塁の高さ2mほどである。 主郭部の西側の中腹を巡る横堀。けっこうアップダウンがあり、規模も場所によってまちまちだが、幅6m、土塁の高さ1〜2mほどである。
 手賀城の北西300m程の所にある養徳寺。手賀城主の菩提寺である。
 ところで、2004年には大河ドラマ「新撰組!」が放送されているが、この手賀も新撰組にゆかりの人物の出身地と言うことで、写真のような幟が何本も立っていた。
 「新選組を創った男の町」というのはいいのだが、その男というのが、芹沢鴨と平間重助というのがちょっとせつない・・・・。 
  「重要遺跡報告書」によると、「手賀氏は、常陸大掾氏の分流、玉造氏初代幹政の次子正家が手賀氏と称したことに始まる。ただし、築城に関する記録の伝承はなく全く不明である。5代土用納礼丸の正平8年(1353)手賀氏の食領地倉河に城を築き、旧領地平浜郷に侵攻し下河辺行景と戦ったとあるが、倉河に築城した一事は、当然手賀氏の本拠である手賀に城館の築かれていたことを意味するものであろう。また、その時期は、土用納札丸以前、初代正家以後3代位の間であろう。 『鹿島大宮司文書』によると、手賀出羽守が鹿島社造営奉行を務めたとあり、この出羽守は土用納札丸の子であるから、手賀氏6代となる。下って与一郎景幹が永禄2年(1559)玉造宗幹と共に柄ケ崎に於て小田氏と戦ったとあり、6代出羽守と景幹の間がかなり長期間空白で数世不明である。景幹の子高幹は、天正19年(1591)玉造重幹等と共に常陸太田郊外において佐竹氏に謀殺された。ここに、手賀氏及び手賀城は滅亡した。」