長山城(永山城・潮来市永山)
永山城はかすみの里公園の南側にある。この公園ももともとは三の丸があったところであるらしいが、その部分はすっかり削り取られてしまっている。そのため現在見ることのできるのは、1郭、2郭とその周辺だけである。しかし、これらの部分の遺構の残存状況はよく、かなり技巧的な城であったことが分かる。
城は夜越川の南の沼沢地帯にそびえる比高15mほどの島状の台地にあった。中心となる1郭は20m×60mほどの長方形に近い形の郭で、西と南側には土塁が盛られている。この郭には虎口形状の部分が5ヶ所もあるが、本来の虎口は(あ)と(い)であろう。
(あ)は北側下から上る導入路である。下の沼沢地から、まず4の内枡形に入ると、そこは
方10mほどの空間である。三方を城壁に囲まれていて、絶好の迎撃ポイントとなっている。ここから3の郭に上ると、食い違いの土塁がある。ここに斜めに建てられていたであろう門を攻撃している間は、今度は1郭からの攻撃にさらされる事となる。そこを越えると1郭に上る坂虎口がある。この道は斜めに城塁を通って上がる道であるが、側面の城塁からまともに攻撃にさらされてしまう構造である。そして(あ)の小さな内枡形を抜けると、やっと1郭に到達できるという按配である。1郭にはその北側にかなり大きい坂登城道があるが、ここからあがった所に虎口遺構はなく、現在最も整備されているこの登城道は、作業者が1郭に登ってくるために造られたものではないかと思う。
(い)に至る導入路は16の辺りから上ってくる道である。坂を登って16の腰曲輪から7の虎口を通るまでは、その上の切通し道から攻撃を受ける。7の虎口の門を突破してさらに城塁側のもう1つの虎口を抜けた後は、(い)に至る坂虎口を通っている間に1郭城塁から攻撃を受け続けることとなる。
この2つの虎口が本来の登城道ではないかと思う。(え)の所にも虎口があり、ここも下の切通しを通るようになっているが、その先は大堀切につながっている。(い)の虎口と位置的に近すぎるので、虎口というよりは敵を導入して撃退するための通路と見ておく。(う)なども同様で、虎口のように見せかけた撃退空間ではないかと思う。まあ、後世の改変もあるだろうからなんとも言えないが。8の所にはテラス状の出っ張りがあるが、これはここに敵を上らせて槍で突くための場所であろう。この城には、こうした仕掛けが多い。
1郭と2郭との間には9の大堀切がある。これはかなり大規模なもので、深さ12m、幅15mほどある。この堀切を隔てた北側が2郭である。2郭は15m×30mほどの郭で、北側以外の3方に土塁がある。2郭の主要な虎口は18の所であろう。下の12、13、14辺りから上ってきた敵は、2郭周辺で城塁からの攻撃にさらされるようになっている。これらの導入路は竪堀と切通しの通路を複合させたたものであるが、13は屈曲し、12,14は途中に段差が設けられている。いずれも敵を足止めさせて攻撃するための工夫であるのだろう。2郭の東側には10,11といった枡形的な空間がある。ここは1郭の東側の部分と形が似ており、これも枡形虎口であるのかもしれない。とすると、11から10に上った敵は大堀切の所の帯曲輪を通って15に導入するようにしていたのかもしれない。
撃退空間といえば9の大堀切そのものが、敵を導入して攻撃するための空間であるとも言えそうである。また、17の竪堀も、攻撃空間であろう。導入して敵を叩く!という思想が、この城郭には明確に現れている。
全体を見てみると、1郭と2郭とが別城のように並立しているが、(う)の辺りから2郭に向けて木橋があったのかもしれない。
永山城はこのように、多様な導入路を持った城である。これらの導入路の数は非常に多く、このうちの大半は囮虎口のような意味合いを持っていたと思われる。もっとも後世の改変もあると思われるのですべてがそうであろうとは断定できないが、それにしても多くの導入路を持っていることは間違いなく、そういう意味で非常に技巧的な城郭であると思う。3郭がなくなってしまっているのが悔やまれるが、現状から想像しても、削られた部分にも技巧的な遺構が残されていた可能性は高いと思う。
バイパスの南側から見た永山城。この道によって北西部が削られている。しかし、残された部分には非常に見ごたえのある遺構がある。
13の部分に降りる所の切通し。後世に切られている跡が見える。もしかするともともとはなかった道なのかもしれないが、旧状も基本的にこの通りだったとすると、敵を一列に並ばせて撃退するための通路であったろう。
1郭と2郭との間の大堀切。右手が1郭である。ここから見上げる両側の城塁は非常に高く、威圧感がある。深さは12mほどである。
1郭に上る坂虎口。こちらは後世造られたものであると思う。
1郭の虎口(い)。これがメインの虎口であろう。きれいな形状で残っている。郭内の内側が削られており、内枡形が形成されていたと考えられる。
上の虎口から下がっていく所。外側に土塁があり横堀状になっている。この土塁は下の敵を攻撃するためには城兵が身を隠すスペースとなり、敵が来て1郭城塁から攻撃を受けるときには、敵の逃げ場をなくすという効果がある。
上の坂道を下がっていくと、切通しの虎口があり、これを抜けると道はUターンして、この7の部分の虎口に至る。導入路はここで向きを変えるのだが、どちらに進んでも城内側からは格好の標的となってしまう。
(え)の虎口。ここもしっかり虎口形状に切られている。この下にも切通しの虎口状部分があり、見た感じはきちんとした虎口なのであるが、(い)の虎口とは近すぎる。これは囮虎口の一種なのではなかろうか。
17に落ちていく竪堀。下から上ってくると、この位置で、三方が城塁となって突き当たるようになっている。
3の所から、4の枡形を見た所。ここも、土塁、枡形、段差、堀切などをいくつも組み合わせており、非常に複雑な導入路を形成している。この下の部分の低地には船着場などもあったのかもしれない。
9の堀切から15の虎口に上がっていくところ。ここへの導入路が11方向から来るものであるとしたら、この11も枡形の一種であったろう。
2郭北東部にある、テラス状の小郭。こういうテラス状の小郭は1郭にもあった。城塁上からの距離は5mほどであり、これは城塁から槍を突き出すのにちょうどよい距離である。敵を討ち取るために仕掛けられた場所なのであろう。
2郭の18の虎口。2郭のメインの虎口はここであったろう。12,13,14などから上ってきた敵はここに導かれることとなる。
12の部分から2郭側を見た所。実際にここに入って見ると、両側の城塁は高く、道は急で段差のようになっている部分もあり、かなりの圧迫感がある。攻撃側に精神的なダメージを与えることもできるかもしれない。
14に降りる竪堀。途中、横谷が掛かり、2段の段差もある。通常の通路としては歩きにくい道で、これも敵を導入するための囮虎口のようなものであろう。
永山城は、大掾流の行方一族の小高幹平の子知幹によって築かれた。彼はこの地に拠り長山氏を名乗ることとなる。長山氏は上杉禅秀の乱では大掾氏に従って、上杉征伐に戦功をたてたのでその勢力を伸ばしたが、後には島崎氏に滅ぼされた。この時島崎氏は、北の川を夜に渡ってきたので、この川を夜越川というようになったのであるという。しかし、この城は、上記の通り、かなり技巧的なもので、戦国後期に改修を受けていると考えられる。島崎氏は佐竹氏に備えた改造したか、あるいは島崎を滅ぼした佐竹氏が手を入れているのではないかと思われる。
城の周辺には、城山、城山前、城山入、根古屋、下根古屋、上根古屋、下根古屋沖、門前、寺台、坊田、坊田台、笠坊、染屋、染屋台、大門、口渡、弓内、浜弓場などの地名が残っているという。