宮ヶ崎城(天王城・茨城町宮ヶ崎)

 宮ヶ崎城は、涸沼に臨む比高15mほどの台地先端部にある。鹿島神社の北側には鞍部があり、その先の畑地になっているところが城址である。

 昭文社の地図ではこの城址と鹿島神社の位置が実際よりも東南600mほどの位置に誤って記載されているので気をつけよう。城址の北西側は土取りでだいぶ破壊されており、また台地基部近くをバイパス工事で削っており、この辺りも改変されているようである。また、その南側の鞍部は、耕地整理で後世の改変が行われているように見える。

 主郭は、台地先端近くの1郭である。この郭は先端近くにあるが、先端部分ではない。先端にはAの郭がある。「発掘報告書」にはAの郭を馬出し状郭としている。先端に大手口があったとも思えないので、馬出しといっていいかどうかには疑問もあるが、主郭防衛のための郭であったことは間違いない。 

 1郭は長軸60mほどの郭で、周囲を土塁が全周している。この土塁は郭内からの高さが2mほどあるしっかりしたものである。1郭の周囲には横堀が取り巻いている。深さ5mほどの堀で、南の2郭側は特に広く、幅が10m近くある。この南側の堀は西半分が耕地整理で埋められてしまっているが(Bの部分)、いくらか段差が残っているので、旧状を偲ぶのは容易である。Bの東側は堀が現存しているのだが、笹薮がひどくて、よく見ないと堀があることすら分からないほどである。

 南側から1郭を取り囲むように2郭がある。2郭の北西部は削られているが、こちら側も1郭と囲むように郭が延びていたのであろう。この2郭は大規模な郭であるが、耕地整理でだいぶいじられてしまっているようで、旧態がいまひとつつかみにくい。微妙な段差もあるのだが、城塁と見てよいのかどうか。「発掘報告書」よると腰曲輪が存在していたことになっているが、現状の城塁の場所とはずれているようである。

 2郭の南側は台地続きになるので、こちら側には大規模な堀があったと思われる。しかし、現在見られる地形はやはり耕地整理で改変されたもののように見える。地元の人に伺ったところ「昔からこんなような地形だったよ」ということなので、おそらく相当古い時代に改変されてしまったものであろう。「発掘報告書」にはCとDの土橋が描かれているが、これは現在では見られないものである。発掘時に発見されて埋め戻されてしまったということなのであろうか。Cの周辺は現状では地勢が斜めに緩やかに傾斜しているだけである。しかし、もともとは堀があったものであろう。Eも幅広な堀状の地形があるが、旧態のままであるとは思えない。台地基部との堀が比較的よく残っているのは、Dよりかなり東側の辺りであろう。天然の沢を利用しているのであろうが、深さ8mほどはある堀が残っている。現在(04.7.10)バイパスの工事が進行中であるため、この辺りの城塁もいじられているので、数年後はさらに風景が変わってしまうかもしれない。
 2郭の東側の一段下には3郭があった。

 宮ヶ崎城は、この地の豪族であった大掾氏系の宮ヶ崎氏の城であったといわれている。ところが、この宮ヶ崎氏は、室町時代中期の上杉禅秀の乱に連座して、幕府方に攻め寄せられ、その時点で滅亡したといわれている。つまり、戦国期以前にこの城も廃城となったというわけである。しかし、現在見られる宮ヶ崎城の遺構は戦国期のものである。とすると、宮ヶ崎氏の居城はここではなかったのかもしれない。あるいは、ここであったとしても、当時の宮ヶ崎城は現在見られるようなものではなかったかと考えられる。実は、宮ヶ崎城のすぐ南の鹿島神社の南側には、宮ヶ崎館と呼ばれる単郭方形の居館の跡がある。宮ヶ崎氏の居館はこちらではなかったかとも言われているのである。

 ということになると、この宮ヶ崎城は実際は宮ヶ崎氏とは関係のない戦国の城であったというように見ることができる。戦国期、この地域は、水戸の江戸氏の支配下にあった。小田氏や大掾氏にそなえるための涸沼周辺の城郭ネットワークの中に位置づけられる城、それがこの宮ヶ崎城の役割であったのかもしれない。

涸沼の北側の親沢鼻から見た宮ヶ崎城。比高20mほどの台地先端部にある。 Eの所の堀跡。後世、広げられた感じもするが、地元の方の話では「昔からこの地形であった」ということであった。奥の山林の中に入ると、堀はぐっと深くなる。
2郭から見た1郭の虎口。右側の竹やぶが堀の跡であるが、竹が密集しすぎていてよく分からない。左側の堀は大半埋められてしまったが、段差が歴然として残っている。 1郭内部から見た虎口付近の土塁。高さ2mほどのわりとしっかりとしたものである。
1郭南西部の城塁。深さ5m、その外側は幅6mほどの横堀である。外側の土塁の高さは2mほどである。 1郭城塁。この左側にAの郭がある。発掘時の図面ではAの郭を「馬出し状郭」と呼んでいる。
Dの堀を右側の土橋から見たところ。深さ10m近くある。バイパス工事のために一部改変されている。 Dの堀の南側は2段構造になっている。発掘報告書にある土橋は見つからなかった。
(以前の記述)天王城は、涸沼に面した比高15mほどの台地上の先端部にあった。宮ヶ崎にあったので宮ヶ崎城とも言われる。昭文社の地図などには載っているのだが、実際の位置が過って記載されている。鹿島神社の位置は地図の位置よりも400mほど東側なのだが、城址も同様に東にずれており、鹿島神社の北側の畑地の中にある。遺構ははっきりしないが、写真の土塁のある辺りが主郭部であろう。土塁の外側は竹藪になっているが、わずかに窪んでおり、堀の跡のように見受けられる。またこの外側には土地の高さに段差の有るところがあり、畑地として整地される前は堀などがあったのかもしれない。また、鹿島神社と畑地との間は低くなっているが、この辺りも堀の痕跡と考えられるであろう。城が廃城となった後はこの郭に常光寺という寺院があったというが、その寺院も今はもう痕跡すらない。

 天王城は鎌倉時代末期に大掾氏の一族である宮ヶ崎幹顕によって築かれたものであるという。幹顕は南北朝時代には北朝方に付いたので、その勢力を増すことができたが、上杉禅秀の乱では禅秀方に付いてしまった。そのため宮ヶ崎氏は幕府によって、その所領のすべてを奪われた。天王城もそれ以降廃城になったといわれる。



天古崎城(茨城町南島田町天古崎)

 県道16号線の「神宿」のバス停の辺りから西側に入っていく道があるが、この時西側の正面に見える比高10m余りの台地が城址である。この台地は北側に自然の谷津が入り込んでおり、台地基部が細くくびれている。これによって東に細長く突き出した台地を利用して城は築かれている。

 城は2郭構造である。先端の1郭は長軸70mほどの郭で、中央南部に方7mほどの櫓台のようなものがある。あるいは古墳なのかもしれないが、似たようなものは涸沼北岸の石崎城にもあり、同様に狼煙台であったのかもしれない。現在、この上に稲荷神社が鎮座している。

 1郭の西側に2郭がある。このように直線連郭式の単純な構造の城である。1郭、2郭の外側の堀も、周囲の土塁もそれほど大きなものではない。ただ、これらの堀はいずれも食い違い構造になっている。また2郭の虎口付近の土塁は櫓台のように盛り上がっているところもある。1郭の北側には数段の腰曲輪がある。こうしたことから考えると、やはり天古崎城は戦国の城であったと見てよいであろう。

 ただ、1郭内部の郭内の削平が甘いことが気になる。地形がけっこう凸凹しているので、居住性に問題があったのではないかと思うのである。


 天古崎城の城主は海老沢氏であったという。海老沢氏はもともとは東南1.2kmほどの海老沢地区に海老沢城、内手館という2つの居館を持っていたが、島田、鳥羽田、海老沢、神宿等で、250貫文の知行を持つようになるにいたって、この地に進出してきて城を築いたのであるという。現在、海老沢城、内手館周辺には海老沢姓の家はなく、この天古崎城の近くには城主の子孫と伝えられる海老沢家があるという。このことも、戦国期に海老沢氏がこの城に移ってきていた傍証といえそうである。

 しかし、天古崎城は、戦国期の地方領主の城としてはやや古規模に過ぎるような気がする。1郭の居住性に問題があることにも関連して、海老沢氏が本当にこの城を拠点としていたのかどうかについてはもう少し検討してみたいところである。構造から見た天古崎城は、どちらかというと、戦時の砦といった趣の城である。

北東側の道から見た天古崎城。比高10mほどの台地先端部にある。この道の突き当たり辺りから台地上に上がる道がある。 2郭外側の堀。現状では深さ2m、幅4mほどとかなり規模は小さい。
2郭の虎口の土塁。だいぶ削られている。 1郭の堀。深さ3、。幅6mほどある。
1郭の土壇上には稲荷神社が建っている。 1郭東南端にある塚状の遺構。
(以前の記述)天古崎城は、県道16号線の「神宿」のバス停の西300mの所にある。寛政川の低地に突き出した比高10mほどの台地の先端部を、空堀で区画した城である。台地基部の、稲荷神社の赤い鳥居から歩いていくと、緩やかな堀と土塁の跡が見えてくる。ここが2郭である。これを10mほど進むと再び、空堀と土塁が両脇にある。この2郭の10mほど、という長さを考えると、2郭は郭と言うより馬出しに近いものかもしれない。1郭は60m×30mほどの広さで、中央部に円墳のような土塁の高まりがあり、そこに写真の稲荷神社が建っている。また、1郭の北側には帯曲輪が見られる。主な遺構としては以上であるが、台地基部の方にかけて、かつてはもっと郭が存在していた可能性がある。

 天古崎城は天正年間、江戸氏の家臣であった海老沢弾正忠の居城であったという。弾正忠は、島田、鳥羽田、海老沢、神宿等で、250貫文の知行を持っており、この地域の領主であった。



石崎城(茨城町石崎親沢)

 涸沼の北岸に親沢鼻があり、公園化されているが、この親沢鼻を見下ろす、背後の比高15mほどの台地先端部に石崎城はある。東南に延びた台地の先端を利用した城郭であり、先端の1郭がよく残されている。

 1郭は長軸70mほどの郭である。台地基部との間には土塁と堀があるが、これは規模の大きいもので、この城が戦国期の城郭であることを感じさせるに十分なものである。堀の深さは最大で6m、幅は8mほどある。堀には横矢折れ構造も見られる。北側に張り出している土塁の部分は幅が広くなっており、櫓台と見てよいかもしれない。

 特筆すべきは土塁の高さである。郭内からでも4mほどの高さを持つ土塁は、この規模の城郭に見られるものとしては巨大なものと見てよいであろう。

 虎口と見られるものは1郭の東南端にある。これは東南下から登ってくる道から接続しているものである。台地基部との接続部分にも何かあってよさそうな気がするのであるが、現在明確な虎口と見えるのはこの部分だけである。

 1郭の東寄りの位置に、土壇がある。古墳にしては低いので、あくまでも土壇として設けられたものであろう。高さ1.5m、幅6mほどのものであるが、櫓台というほどの高さもない。それにもともと台地先端近くは見晴らしがよいので、櫓がこの位置に必須であったとも言えない。この土壇を見ていて気がつくのは、上部に円形の窪みがあることである。土壇上部に窪みを設けることにはどのような意味があるのであろうか。1つの発想としては、これが狼煙台なのではないかということである。狼煙台の設置は、石崎城の城郭としての意味づけの上で大きな意味があると思われる。似たような土壇は天古崎城にもあり、涸沼を中心として狼煙によるネットワークが築かれていた可能性がある。江戸氏は小田氏や大掾氏との境界に当たるこの地域は重要視していたようで、小幡城のような拠点的な状郭も置かれている。さらにそのネットワークとして、支城網が形成されていたとも考えられるのである。

 伝承では、石崎城は、石川氏の一族であった石崎禅師房聖堂の居城であったという。しかしこの人物は鎌倉時代の人であり、とすると、この城は鎌倉時代に豪族の居館として取り立てられたものということになる。しかし、現在見られる土塁や堀はどう見ても戦国期のものである。伝えられるとおり、この石崎氏が城主であったとすると、その居館はもっと平地の方形館であったとする方が現実味を帯びて見える。もし、この岬上に居館があったとしても、それは非常に簡素なものであったろう。城が現在見られるようなものになったのは、戦国期、江戸氏の手によってではないかと思われる。小幡城を中心とする城郭ネットワークの中に組み入れられた城であったと見るべきであろう。

石崎城を南側から見たところ。比高15mほどの台地先端部を利用した城である。 1郭南側にある虎口。
1郭土塁の折れを伴っている部分。土塁は郭内からでも4mほどの高さがある。また櫓台のようにやや広くなっている場所もある。 土塁の外側の堀。深さ6m、幅9mほど。
1郭内部には高さ1,5mほどの土壇がある。この中央部にはくぼんだ部分もあり、狼煙台として使用されていた可能性がある。 この日(04.7.10)は非常に暑い日で親沢鼻では水浴びをしている子供やキャンプに来ている人たちがいた。まるで海水浴場のような雰囲気である。
(以前の記述)石崎城は、親沢城とも呼ばれ、涸沼の北岸、親沢鼻の北側の比高15mほどの台地上にある。麓には親沢公園がある。南岸の宮ヶ崎城(天王城)と向かい合う位置で、対岸を見晴らし、また、涸沼を通行する船を監視するにも良い位置である。

 南西側の斜面に途上道があり、ここから上っていける。上がっていったところで道は2つに別れ、右に進むと、虎口を通って1郭内部に入っていける。まっすぐ進むと、道はそのまま堀底道になっていく。

 1郭の空堀は幅8m、深さ6mほどある薬研堀である。途中西に北にとくランクしていて横矢掛かりを意識した構造になっているのが分かる。この堀はやがて台地の半単端まで続き、堀切状になって終わっている。

 左の写真は、1郭の土塁上から撮ったものである。左手が郭内となる。この土塁の高さは城内側からも3mはある巨大なもので、塁上に高く土を盛り上げるという大工事を行ったものだということがわかる。

 1郭は、50m四方ほどの広さがあり、先端部近くに、天守台といってもよさそうな直径6m、高さ1、5mほどの円墳状の高まりがある。郭先端近くの、涸沼を見下ろせる位置にあるところからして、天守とはいかなくとも、何らかの物見のための施設が置かれていたのではないかと思われる。同様の土壇は南西2kmの所にある天古崎城にも見られ、同じグループに属する城なのかと、縄張りの上からは推察される。

 1郭から台地基部にかけてはガサになっているが、連郭式に数郭が配されていたものと思われる。
 1郭は笹藪だったようだが、きれいに刈られていた。公園化する計画があるのかもしれない。

 石崎城は、石川氏の一族であった石崎禅師房聖堂の居城であったという。








トップページに戻る