真壁城(真壁町古城)

 真壁城は、小田城とともに、大規模な平城郭が良好に残されている貴重な例である。そのためか国指定の史跡にも指定されている。本丸から東側の2の丸、3の丸、4の丸などは堀の形態もそのままよく残っている。よく、耕地整理で埋められなかったものである。
 しかし、本丸は体育館建設のために半分は解されてしまった。その時の残土が2の丸に積み上げてしまったらしく、この郭は不自然に高い。それから市街地方向の西側も、道路や宅地によって大分埋められてしまっている。しかし、全般には遺構はよく残っていると言っていいだろう。現在も継続的に発掘調査が行われている模様なので、旧態も徐々に明らかになっていくであろう。この図での建物などは想像で描いているのだが、実際の建物の配置や形態などが明らかになってきたら、図は改めて描き直してみたいと思っている。
 城の原初的な形態は、本丸部分の単純な城郭であったと思われる。しかし、戦国の争乱を経て、城郭は順次拡張されていったのであろう。現在では折れを伴った城塁や、高土塁、それに馬出しのような機能を持っていたかと思われる郭、かなり規模の大きな櫓台などもあり、戦国末期の構造と思われる部分も少なからずある。順次、改造は続けられていたのであろう。
 周囲の土地の地勢は、鹿島神社の先からは徐々に高くなっている。この方向からだと、城内を望むこともできそうである。そのために、この方向の土塁は特に高く堅固に積まれている。
 城下町は西側に広がっていた。城の南北には町はあまり展開していなかったようであるが、おそらくこの辺りは沼沢地が広がっており、町を営むよりもそのまま要害性を活かした方が得策だと判断したのであると思う。

(あ)の辺りから、城内を見た所。ここから本丸までには三重の水堀があった。中央奥の体育館がある所が本丸である。 (あ)の部分の南側には、方形の大きな馬出しのような郭があり、その先に二の丸がある。写真は二の丸との間の堀跡。
東側端の鹿島神社の外側の堀。深さ5mほどと、土塁を高く盛り上げている。 中央の土橋を隔てて、この堀は緩やかに傾斜しながら北側に延びている。
(い)の辺りの城塁を見た所。ここの土塁は復元されたものである。高さは7mほどとかなり高い。こうしてきれいに整備されてしまうと、いかにもニセモノのように見えてしまうのであるが(実際そうなのであるが)、築城当時はしっかり版築していたであろうから、こんな感じであったのかもしれない。中央にせり出して見えるのが、(う)の枡形である。 (う)の出枡形の内部を見た所。縦に長くせり出しているのが最大の特徴である。この入口と、右手奥の二ヶ所に城門があったことであろう。土塁上にも板塀などが建っていたものと推測される。
三の丸の角の櫓台の部分。現在、この櫓台内部は深く掘り下げられ、鉄筋のた小型の建物が建てられている。 三の丸の堀。水は入っていないが、深さや幅はほぼ旧状通りなのであろう。
本丸にある城址碑。本丸の半分は体育館建設に伴って失われてしまっている。写真奥の稲荷神社に向かって土塁が延びているが、これも一種の横矢構造といってよいであろうか。 本丸の水堀。奥の方にわずかに水がたまっている。湧水点があるのかもしれない。
本丸とニノ丸との間の堀。強力な横矢が掛けられている。 本丸と二の丸との間の堀。こちらは南側の部分である。
二の丸と三の丸との間の堀。二の丸側の城塁がとても高く見えるが、これは旧状通りではなく、廃土を盛り上げたものであるらしい。以前はそれを知らずに、「なぜ二の丸の方が地勢が高い構造になっているのか?」と不思議に思ったものであった。城塁上にはごろごろとどこかから掘り出されて捨てられた岩石が転がっている。 三の丸では発掘調査が行われている模様であった。

真壁城は常陸大掾の一族真壁氏の城である。鎌倉・室町を通じていく多の戦乱に巻き込まれた城であるが、この時期の城にしては珍しく、規模の大きな平城である。城址は国指定の史跡となっているが、本丸は体育館の建設によって、半ば破壊されている。この本丸は、堀にも手が入れられておらず荒れている。この外の二の丸には、天守台のような大規模な土塁があるが、草ぼうぼうで近寄ることもできなしい。二の丸外の堀や土塁は、形態を維持してはいるが、整備されてはいない。それに対して、三の丸の虎口や土塁はきれいになっていた。この辺りには発掘調査の跡もたくさん残っていた。時間をかけてさらに整備して行くつもりなのであろうか。数年後、どのようになっているか、楽しみである。


*関連サイト  埋もれた古城  常陸国の城と歴史  美浦村お散歩団

トップページに戻る