車城は、中妻小学校の西側の信号の所から北側に向かってまっすぐ入った所で道が突き当たる所の正面にある比高30mほどの山上にあった。この道が突き当たるところの正面に「車城右→」という看板がある。案内にしたがって右に進むと道は川を渡り、墓地の入口らしき所に出る。ここが大手口であり、この辺りから1郭にある八幡神社への参道が付けられている。以前はここに「車城入口」の案内もあったのだが、今回来た時には、それはなくなっていた。
車城は、臼庭氏によって南北朝時代に築かれたのに始まるという。室町初期の永和3年(1377)の頃には、車但馬守忠員・車兵衛蔵人通忠父子が居城としていた。しかし、文明年間になると、この地に進軍してきた岩城常隆の兵に攻められて落城した。それからは岩城氏の居城となった。しかし、その後再び車氏が城を取り戻していたらしい。
天正年間になると佐竹氏の攻勢が激しくなり、天正11年、ついに佐竹義重は車城を落城させ、城主車兵部太輔義秀は討死した。その後は同族で佐竹氏に属した車大隈守、丹波守らが城に入った慶長年間になると車氏の国替えでこの地を去るが、それまで居城として維持されていたという。このように車城は、室町時代を通じて、この地の騒乱の中心となった城であった。
車城は、南北に細長く伸びた台地を利用した連郭式城郭である。慶長年間まで使用された城ということであるが、その造りはおおざっぱなもので、小技などは用いられていない。
八幡神社のある1郭は、20m×70mほどある。現在の参道は、3郭、2郭の西側下の道を通って、1郭と2郭との間の堀切を登り神社に到達するようになっている。しかし、この城の形態からすると、1,2,3郭は堀切上の木橋によって連結されていたのではないかという気がする。
1郭の北側には堀切があり、さらに尾根は北に続いている。ここで城が終末になるとは思えず、あるいはこの先には出城のようなものがあったのかもしれない。
1郭と2郭との堀切のところに北側に突き出た三角形の北郭がある。また、堀切の南側には2郭があるが、この郭は薮だらけである。2郭の面積は1郭とほぼ同じくらいであるが、1郭よりも5mほどの比高差がある。2郭の西側斜面には腰曲輪、北郭と2郭の北側の下のかなり低い所にも郭があったようだが、薮がひどくていまいちよく分からない。
2郭の南側には堀切を隔てて、3郭がある。長軸30mほどの郭で、低い切り通しを隔てて東郭もある。その下に4郭、5郭という2つの郭、さらに墓地の下にも根古屋を置きそうな雰囲気のかなり広い土地がある。ここは下の水田からは4mほどの高さの土手の上にあり、ここまでを郭内と見るのがよさそうである。
南側から見た車城。比高30mほどの山である。この道を突き当たった所を右に曲がると途上口が見えてくる。 | 墓地の脇を通ると切通しの虎口が見えてくる。この切通しは後世にかなり広げられているようだが、ここに柵(木戸)といった地名が残されているようなので、もともと虎口であったことは間違いないのであろう。 |
1郭の北側にある堀切1。深さ8m、幅10mほどはある。この北側にも尾根が続いているが、こちらにも遺構があるのかどうか、今回は確認していない。 | 1郭と2郭との間にある堀切2。深さ6m、幅8mほど。神社への参道が付けられているために、改変されている可能性が高い。この脇の2郭側に井戸の跡がある。 |
1郭にある八幡神社。この参道の脇には土塁らしきものがあるが、これも参道をつけたときに生じたものかもしれない。 | 2郭下を通る神社への参道。もともとあったものだとすれば、犬走りのようなものであったろうか。脇には一段高く腰曲輪もある。 |
2郭と3郭との間の堀切3。深さ5m、幅7mほど。 | 東郭の先端にある堀切4。深さ2mほどの小規模なものである。しかし、木が茂っていてなんだか分からない写真にしかならない。 |
(以前の記述)県道69号線の「中妻」の交差点を北に入っていくと、花園川を渡って300mほどで道は左手に急カーブしているのだが、この時正面に見える比高30mほどの独立した山塊が車城の跡である。道が左に急カーブするところには、右に入っていく道もある。この道を進んでいくと「車城跡」とかいた案内板があり、城址の登り口が分かる。ここから墓地を抜けて上がっていけば城址に到達できる。 主郭部は写真の八幡神社で、20m×70mほどある。虎口には土塁が残り、門の跡かと思われる大きな石が脇に残っている。ここを下がっていくと、馬出しのような郭に下がり、空堀を隔てて、登城路は南側にカーブしている。空堀の先には山林化しているが、二郭、三郭が続いているように見える。鳥居を抜けて登城路は帯曲輪のように入口に続いているのだが、左は城壁、右下は切り立った崖という状態がずっと続いている。これは主郭部へ行こうとする敵を、各郭の上から絶えず狙撃できるような工夫と言うことなのだろうか。以上が主な遺構なのだが、この山はけっこう広いので、各方面にさらに郭が展開されていそうである。山中に入って確認すれば分かるとは思うのだが・・・・・。 車城は、南北朝時代に築かれた城だという。しかし、現在残る遺構からすると、戦国期にかけて修築されていったものだと思う。臼庭加賀守の居城であったという。 |
御城山城は、道路を挟んで関本中学校のすぐ北西側にそびえている小高い岡の上にあった。比高10m余りでたいして高い岡ではないが、その代わりに堀を何重かに巡らせた遺構を見ることができる。道路を挟んで東側(関本中学校のすぐ北側)には館山城がある。規模は御城山城の方が大きいようで、館山城は出城のようなものであったかもしれない。御城山というのは単に「城があった山」という意味であろうから、往時は背踏城と呼ばれていたものかもしれない。
台地の先端部(南側)にある1郭は30m×40m程の規模。これと並行して40m×50mほどの2郭がある。この2つの郭の間には堀はなく、高さ2m未満の土手の段差でのみ区画されている。南側の方に虎口らしきものがあるが、この部分の土塁が食い違いになっているのが印象的である。また、1郭、2郭には中央付近にそれぞれ塚のようなものが1つずつある。
この2つの郭の北側に3郭がある。その間には深さ2m、幅3mほどの堀がある。3郭は城内で最も大きな郭であり、長軸60m近くある。この3つの郭が主な郭である。
この城の特徴は、北側に二重の堀が巡らされていることである。堀の規模は内堀で深さ5m、幅7m、外堀で深さ2m、幅3mほど、外堀の外側も土塁のようになっており、下の低地とは2mほどの段差がある。この段差を含めると三重構造になっているといってもよいだろう。内堀は西側にも回りこんで横堀となっており、この西側の部分は深さ7m近くあり、この城の最大規模の遺構となっている。
3郭の北西部は外側に向かって突き出したような形になっており、一種の横矢構造といっていいかもしれない。また、3郭の北東部には土塁を巡らせた4の郭があるが、これは形態から見て馬出しのようなものであったと考えられる。このように御城山城は、それほど要害の地形にあるわけではないが、堀を何重かに巡らせ、馬出しのような技巧的な構造物も持っている。戦国期の城館であると見てよいであろう。
(あ)の辺りから見た御城山。比高10mほどと高さはあまりない。 | (い)の辺りから登ってみるとすぐに4の馬出しとその周辺の堀が目に入ってくる。 |
3郭北側の横堀である。深さ5m、幅7mほどある。 | 1郭と2郭との間には高さ2m弱の段差があるだけである。中央が村段差で、右側が1郭。 |
2郭から1郭に上る所にある虎口。土塁は食い違いになっている。 | 3郭西側の横堀。城内で最も規模が大きい部分で、深さは7m、幅10mほどある。 |
3郭北側の二重堀の外側の堀。こちらは深さ2m程度と、小規模なものである。北側はこの二重堀と、さらに段差があるので、三重構造のようになっている。 | 4の馬出しの出っ張りの部分を見た所。 |
関本町地区は、茨城県の最北部である。ちょっと走ればすくそこはもう福島県。東に1.6kmには勿来の関がある。 県道27号線の途中に関本中学校がある。この西側を通って、福島のいわき市まで通り抜ける道があるのだが、中学校のすぐ北側に、2つの台地がある。このうち右手(関本中の真後ろ)にあるのが館山城で、道の西側にある比高10mほどの台地が御城山城である。城址は山林化しているようで、詳細は未詳だが、中心となる2つの郭とそれらを区画する空堀がよく残っているということである。 歴史についてもよく分からないが、岩城との国境近くにあり、街道を押さえる位置にあることから、磐城氏の有力な支城の1つであったと思われる。あるいは佐竹氏がこの地を制圧して後に、北方からの侵略に備えて整備した城であるとも考えられる。 |
県道299号線の「中木皿」というバス停のところから、西に小道を入っていくと、川沿いに1kmほど走ったところで、正面にいかにも城址を想像させる比高20mほどの独立台地が見える。「上木皿」というバス停から西に入っていっても、800mほどで城址の真下に出る。今はやや辺鄙な場所になってしまっているが、かつては常陸と奥州岩城地方とを結ぶ交通の要衝であったという。
東側に大手門の跡があるというがこれはよく分からない。現在、山の南側から上の畑に上っていく道があるが、これが登城道のように見える。7の郭の下の空き地に車を止めさせてもらって、この通から上っていった。
登っていくと切通しの虎口があり、その上が5の郭となっている。ここから見ると北側に5mほど高く主郭部の城塁らしきものが見えるが、実際はこの上は平地ではなく一本の尾根となっている。山の中央部を尾根が走っていて、その両脇の下に郭があるのである。千葉県睦沢町の勝見城の規模を小さくしたような構造である。5郭より1mほど高く4郭、そこから上の尾根の間の虎口のようなところに出る道がある。
上の尾根の両端にはそれぞれ削平地があり、東側を天神林、西側を二重平と呼んでいるという。西の二重平は長軸30mほどあり、ここが本丸にあたるらしい。この2つのピークの北側5mほど下にも3の郭がある。その下にも郭があるのかもしれないが、薮がひどくて今回は確認していない。
二重平の西側には堀切があり、その北側には小規模な削平地がいくつかある。尾根は細長く西側に延びているが、どこまでが城域なのかよく分からない。この尾根を200mほどは進んでみたのだが、途中で大量のイノシシの糞を発見したので、引き返してしまった。二重平の下の堀切が城外との区画を示しているものなのかもしれない。
南側から見た菅股城。遠望すると上が平坦で広いかのように見えるのだが、実際には山頂には尾根が一本通っているだけである。 | 3の郭の上の尾根。幅2mほどで二重平と天神林をつないでいる。 |
二重平と、その西側の尾根との間にある堀切。深さ4mほど。ここが実質的な城外との区画を示すものであるのかもしれない。 | 5の郭に下から入ってくる切通しの虎口。 |
城主は大塚員成である。大塚氏は、多賀郷の地頭であった。員成は、南朝に属し、暦応3年(1340)、奥州菊田荘の合戦で討ち死にした。その後佐竹貞義は、実弟の義成の大塚氏を継がせ、佐竹氏の勢力圏内に取り込んだ。以降、大塚氏はこの地の大族として戦国末期まで続いていくことになる。茨城県北部の城はほとんど、この大塚氏に関連したものである。応永年間に大塚氏は竜小山城を築いてそちらに移っていったというので、菅股城はその頃廃城となったものかもしれない。 |