古徳城(瓜連町古徳)   

 古徳城は白鳥の平地で有名な古徳沼のすぐ北側にある。野鳥観察場所のすぐ脇から上がっていける道が見えている。城内は所々笹藪になってしまっているが、中心部まで道が付いているので、そこまでは楽に行くことができる。
 古徳城は、もともと連郭式の城郭から発展した城のようである。1郭は30m×40mほどの五角形の郭。それと並ぶかのように、方30m余りの2の郭がある。さらに二重堀を隔てて東に3,4の郭があって先端に至る。1郭の西側は(あ)の堀切を隔てて30m×40mほどの5の郭がある。これがもともとの基本的なプランであったものであろう。その後、横堀などが掘られて行き、戦国後半頃になって、現在のような城郭に成長したものと考えられる。
 古徳城の構造上の特徴はこの横堀の多用ということにあるであろう。中心となる1郭、2郭を取り囲むように大きく横堀が巡らされている。南側は殊に守りが堅く、三重になっている部分もある。ただ1郭の南下にある(い)の堀と(う)の堀とは、外周を巡る(あ)の堀と突き当たったところで段差となっている。つまり三重堀は同じ高さでつながっているわけではなく、(あ)の堀からそのまま通ってくることはできないようになっている。(あ)の堀は南側に向かってしだいに低くなっているので、(い)の堀、(う)の堀と、地勢は段々低くなっているが、城塁に対する(あ)の堀の深さは3mほどと、ほぼ均一となっている。(う)の堀の下にはかなり小さい腰曲輪があり、その下に7,8と2つの腰曲輪がある。一番下の8の腰曲輪が、西に行くに従って横堀となり、1郭を西側から分断しているのである。この堀は北端に行くと東側に向かい、結局、北側の斜面も横堀が巡らされている。この北側の横堀(お)は途中に数カ所の土橋(畝)を持っている。また、この方向には1mほど下に犬走りが置かれている。また1郭の土塁は北側方向だけ築かれていない。このように厳重な南側に比べると、北側の構造は単純なものとなっている。古徳沼がもともとは北側にまで広がっていたのかもしれず、要害の地形だったのかとも想像できる。
 しかし、東側の方角をすべて沼に囲まれていたとすると、この方面が最も要害の地形ということになり、先端部に主郭を置きそうなものである。しかし、実際には主郭は台地基部に近いほうになる。ということは、もともと東側には登城路があり、この方面が大手だったと言うことなのであると思う。このように大手口が東下方向にあったと思われるので、南側の斜面が緩やかであったことこそが、三重横堀を構築した最大の動機であったと言う方がよいのかもしれない。
 1郭の南側は段々に低くなっているが、その比高差を挙げておくと、(い)の堀は1郭城塁よりも3m低く、(う)の堀も(い)の外側の城塁よりも3mほど低い。(う)の外側の城塁と8の腰曲輪とは2mほどの比高差となっている。
 2郭の東側の二重堀は、技巧的な構造と言えそうだが、土橋が一直線になっており、その辺りが少し単純でもある。この堀の間の部分がただの土塁ではなく、ちょっとした郭になっていれば、馬出しといってもよいものになるのであるが、間には単純に土塁があるだけである。
 2郭と4の郭にはそれぞれ1つずつ、土饅頭のような盛り上がりがある。これも防御的な遺構なのであろうか。平坦な郭内にこれだけが盛り上がっているのでちょっと違和感がある。これは文字通り人を埋葬した土饅頭なのだろうか。それとも祠か何かを祭っていた高台なのであろうか。
 この3,4の郭の南側は郭が段々になっているだけで、この城では単純な構造を見せている部分である。この方向はさほど気を遣わなくともよかったのか、それとも、最後まで工事をしなかったのか、いずれかであろう。
 1郭から(あ)の堀を挟んだ西側の方向が台地基部ということになる。ここも平坦地なので5の郭としてある。この郭の西側には深さ2m未満の浅い堀切がある。防御的には心もとないほどの規模のものであるが、ここでひとまず城域が終わることを示しているのかもしれない。その先の6の郭としている部分は、かなり平坦な地形になっているのであるが、もはや堀切や土塁などの構造物は見られなくなっている。自然地形ということであろう。ただ、6とある部分の北側に、幅3mほどの切通し状の部分がある。これがあるいは遺構なのかもしれないが断定的なことは言えない。
 さて、ざっと見てきたが、古徳城はそれぞれの遺構の規模そのものはそれほど大きくはないが、かなり技巧的な城郭であると言うことが言える。しかし、伝承ではこの城は永正年間に古徳氏が江戸氏に攻撃されることによって滅び、以降は廃城となったという。しかし、現在見られる遺構は戦国後期のものであると思う。横堀の多用といい、江戸氏滅亡後に佐竹氏が手を入れたのではないだろうか。
 古徳沼越しに見る古徳城。比高10数mほどのそれほど高くない台地である。白鳥の季節だったので、白鳥の写真を撮りに来ている人もいた。しかしこの上の城址まで行く人はほとんどいない。  3の郭と2の郭との間には二重堀があり中央部の土橋で連結している。堀の深さは2m、幅3mほどである。薮がひどくて写真にはうまく撮れない。2郭側から土橋を見た所である。両脇が空堀である。
1郭内部の様子。正面奥に土塁が見える。郭内からの高さは1mほどのものである。  南側には3重の横堀がある。これは2番目の(う)。城塁の高さは3mほど。横堀といっても、外側の土塁の高さは1m未満である。
 これは3重目の横堀。深さ3m、幅6mほどある。この堀は北に延びていき、1郭と5の郭とを切断している。 5の郭と6の郭との間の堀切。深さ1,5m、幅3mほどである。規模が小さく、これが西側の城域の週末を示しているのかもしれない。ここから先も平坦地が続くが、城郭的な遺構は見られない。
 1郭と5の郭の間の横堀。左手が1郭である。1郭からの深さは5mほどある。堀幅は最大で8mほど。この辺りが最もこの城で見所のある部分であろう。  北側の横堀。写真左手は3の郭である。城塁の高さは2m余り。右側の土塁は高さ1mほどである。その一段下には犬走りがある。南側の三重堀に比べると手薄な感じがするが、もともと北側は沼沢地であったのかもしれない。
(以前の記述)古徳城は、白鳥の渡来で有名な古徳沼のすぐ脇にあった。この台地は勢揃山とか丁字山と呼ばれ、城も丁字の城とも呼ばれた。山林化しているが、城址には空堀などの遺構がよく残っている。
 古徳城を築いたのは大掾義幹の次男民部大輔義純であった。永和元年(1160)のことであったという。後、義純は古徳氏を名乗り、代々城主としてこの地を支配したが、後には江戸氏に仕えるようになる。だが永正11年(1514)、江戸氏の内乱に巻き込まれた古徳氏は、江戸氏の大軍に攻められることとなり、城は炎上、古徳氏は50数名の家臣と共に討ち死にして、古徳の一族は滅びたという。
 古徳沼を訪れたのは12月の下旬だったので、もう白鳥たちがたくさん渡来していた。白鳥の写真を取りに来ている人たちもたくさん来ていたが、残念ながら駐車スペースがあまりないので、車を止めてゆっくり見ていることはできなかった。

トップページに戻る