古徳城(瓜連町古徳)
古徳沼越しに見る古徳城。比高10数mほどのそれほど高くない台地である。白鳥の季節だったので、白鳥の写真を撮りに来ている人もいた。しかしこの上の城址まで行く人はほとんどいない。 | 3の郭と2の郭との間には二重堀があり中央部の土橋で連結している。堀の深さは2m、幅3mほどである。薮がひどくて写真にはうまく撮れない。2郭側から土橋を見た所である。両脇が空堀である。 |
1郭内部の様子。正面奥に土塁が見える。郭内からの高さは1mほどのものである。 | 南側には3重の横堀がある。これは2番目の(う)。城塁の高さは3mほど。横堀といっても、外側の土塁の高さは1m未満である。 |
これは3重目の横堀。深さ3m、幅6mほどある。この堀は北に延びていき、1郭と5の郭とを切断している。 | 5の郭と6の郭との間の堀切。深さ1,5m、幅3mほどである。規模が小さく、これが西側の城域の週末を示しているのかもしれない。ここから先も平坦地が続くが、城郭的な遺構は見られない。 |
1郭と5の郭の間の横堀。左手が1郭である。1郭からの深さは5mほどある。堀幅は最大で8mほど。この辺りが最もこの城で見所のある部分であろう。 | 北側の横堀。写真左手は3の郭である。城塁の高さは2m余り。右側の土塁は高さ1mほどである。その一段下には犬走りがある。南側の三重堀に比べると手薄な感じがするが、もともと北側は沼沢地であったのかもしれない。 |
(以前の記述)古徳城は、白鳥の渡来で有名な古徳沼のすぐ脇にあった。この台地は勢揃山とか丁字山と呼ばれ、城も丁字の城とも呼ばれた。山林化しているが、城址には空堀などの遺構がよく残っている。 古徳城を築いたのは大掾義幹の次男民部大輔義純であった。永和元年(1160)のことであったという。後、義純は古徳氏を名乗り、代々城主としてこの地を支配したが、後には江戸氏に仕えるようになる。だが永正11年(1514)、江戸氏の内乱に巻き込まれた古徳氏は、江戸氏の大軍に攻められることとなり、城は炎上、古徳氏は50数名の家臣と共に討ち死にして、古徳の一族は滅びたという。 古徳沼を訪れたのは12月の下旬だったので、もう白鳥たちがたくさん渡来していた。白鳥の写真を取りに来ている人たちもたくさん来ていたが、残念ながら駐車スペースがあまりないので、車を止めてゆっくり見ていることはできなかった。 |