金田(こんだ)城(つくば市金田)   

     

 金田城にはすばらしい遺構が残されている。しかし場所がわかりにくい。県道201号線の「中根」というバス停の辺りから小道を南西に入って道なりに300mほど進むと、道は県道128号線に突き当たる。そのまま県道を越えて小道を300mほど進むと、右手にこんもりとした比高15mほどの丘が続いている。これが金田城址である。この辺りには民家はあまりないのに、なぜか飲食店が何軒も並んでいる。このうちのパブと、焼き肉屋との間の道を上がっていくと、南端の遺構を見ることができる。まあ、そうでなくとも、どこからでも台地上に取りつくことはできるであろう。台地基部の方からも行けると思うし、ようするに場所さえちゃんと分かればなんとかなる!
 この南端の遺構が実に見事なのである。まず南端の城塁の外側には空堀が穿たれている。その北側が城の土塁で、高さは10mほどある。この土塁は土橋状に郭の東側から南側に掛けてクランクしながら長く続いている。外側の空堀からこの土塁に上がると、すぐまた空堀がある。ここも深さ10mはある空堀で、これを乗り越えて初めて郭内に入れるのである。つまり、深さ10m幅は20mはありそうな空堀が2重になっているのである。こんなに堅固な構造はこの辺りの城址では見たことがない。
 その規模の割には、城は単郭のものである。北の先端部分も郭かと思って歩いてみたのだが、自然地形に近いようで、城外と考えた方がよさそうであった。
 郭内は長軸120mほどあり、北西南の三方には堅固な土塁を巡らせている。近世城郭のもの?と思うくらいに幅広で高い土塁である。北から西にかけては外側に土塁も巡らせている。この方向も二重堀のようにしようと下という意図がはっきり見て取れる。南西部分だけが台地基部と無用心に接続しているが、本来はここにも二重堀が入っていたのではないだろうか。個人的にはこの方面は馬出しなどを置きたい所である。少なくとも、堀切はきちんと入れられていたと思う。東側も土塁がない部分もあるが、ここも本来は土塁が廻っていた可能性がある。東側は宅地の造成に伴って後世削られている可能性があるのである。
 このように金田城は、単郭という単純な構造の城ではあるが、深さ8m、幅20mはあろうかという広大な横堀を巡らせた、きわめて手の込んだ城である。これだけの城を造り上げることのできるのはかなり大きな勢力であろう。その辺りが城の歴史を考える上で重要なポイントであると思われる。



主郭北側の堀切。深さ6m、幅16mほどある。 南側の横堀。深さ8m、幅は20m近くある。
南側の土塁。上端幅が4m近くあり、かなり巨大なものである。 主郭北側先端の土塁。高さ2mほどである。
 金田城のような巨大な構造物を築いたのは誰であろうか。一般には金田城は小田氏の城であると言われているが、小田氏の1支城としては、この空堀の掘り方は尋常ではない気がする。小田氏、多賀谷氏というより、佐竹氏対北条氏といった力関係の中で、どちらかの大勢力の力を借りて、前線基地として築かれたたものなのではないだろうかと思えるのである。








栗崎城(つくば市吉沼)

 栗崎城は、県道56号線のバイパスの途中、正福寺のある高台にあった。城域の南側を、県道56号線バイパスが貫いている。というわけで、城址の一部はこれによって消滅してしまった可能性がある。
 城の遺構が良く残っているのは北側の先端部分である。図のようにしっかりと土塁が巡らされており、5mほど下には腰曲輪もある。この腰曲輪は北東から西側にかけて横堀となって巡っている。幅6mほどのものである。殊に西側は横矢を掛けるために明確にクランクしており、設計の新しさを感じさせる部分である。大地基部の側の堀切はすでに埋められてしまっているようであるが、(う)の虎口と正福寺との間には、埋められた堀の痕跡らしい地形をかろうじて見ることができる。
 台地の東側腰曲輪や横堀は見られないが、これは後年削らてしまったことによるものであるという。
 主郭部は40m×30mほどである。台地の先端部下には近年埋められてしまったが、もともとは池があり、それ以外の周辺部も深田であったという。地元で聞いた話では、現在でもこの周辺の田は深く、膝までズボッときてしまうのだという。 
 正福寺が2郭ということになろうか。しかし、この辺りに来るともはや土塁も堀も見られない。地形的に見ると、現在バイパスが切り通している所が堀の跡だったとすると、深さも7mほどはあり、ちょうど位置的にもいいのだが、地元の方に伺っても「ここはもともと台地続きであり、バイパスの通る前には堀切のような地形はなかった。」という話であった。ということからすると、台地基部と城域とを分ける堀切は、かなり早い時期に埋められてしまったか、あるいは先端だけの単郭の城であったのかもしれない。バイパスによる切通しのちょっと北東の辺りの畑の脇に、土塁の痕跡かとも思える地形が少し残っているのだが、畑の造成によって削られただけのもののようにも見えるので、台地基部とを分ける堀切の存在を確認することはできなかった。 
 また正福寺には、古い墓石がたくさんある。立派な宝篋印塔もある。なにか城の歴史に関係がありそうなものがないかと思ってみてみたのだが、どれもこれも風化していてさっぱり読めないのであった。











県道56号線バイパスにかかる橋越しに正福寺を見たところである。この切通が堀切だとすると、ちょうど城の区画がはっきりするのだが・・・・・。 (あ)の辺りの土塁。郭内から2mほどの高さがあり、上幅も2mほどあり、しっかりと構築されている。
(い)の辺りの、土塁が屈曲している部分。 先端の横堀を見たところ。この城内には各所に写真のような地蔵菩薩が置かれている。それもみな表情が違うのである。なんともほほえましくなっていくる地蔵様である。
 伝承によると、栗崎城は永正年間に、豊田氏の家臣の原外記によって築かれたものであるという。天文4年、多賀谷重政がこの地に攻め寄せると、原外記はこの城に篭って抵抗したが、城は落城、外記も討死してしまった。また外記の家臣飯岡道鎮が討死した所を道鎮坂といっている。
 天文12年、多賀谷重政の子政経は栗崎城跡に、正福寺を建立した。



トップページに戻る