鯉渕城(茨城県内原町鯉渕根古矢、堀ノ内)

 鯉渕城は、内原町の鯉渕地区全域に広がっていた広大な城郭であったらしい。しかし、現在は宅地化が進んでいることもあってか、遺構の残存状況はあまりよくない。そのため城の全容をつかむのはかなり難しくなってしまっている。ただ、この場所は交通の要衝であったらしく、現在でもいくつもの県道が複雑に交差している。道が不自然にクランクしている所もあり、城下町らしい雰囲気はある。
 現状では遺構が見られる所は2ヶ所のみである。(実際にはもっとあるのかもしれないが、きちんと歩いていない。いずれ確認したら図に追加して行きたいと思う。)
 城は全体的に比高2,3mほどの低い台地上に展開しているが、実際には平城と言ってしまってもよいかと思う。観音寺の北の郵便局の近くから北側に入っていった辺りの民家の奥にはAの土塁と堀が残っている。土塁の高さは郭内からは1.5m、堀の深さは3m、幅8mほどのもので、幅は割合と広いが、城塁は急峻ではなく、けっこう古い時代のものという印象がある。堀の北側にも高さ1.5mほどの土塁があるが、これは二重堀の名残ではなかったかと思う。
 鹿島神社の北東の堀ノ内にも方形館の跡らしきものがある。ここにも土塁と堀の一部が残っている。堀の深さは3m、幅5mほどのものであり、「堀ノ内」という地名も考慮してみて古い時代の居館の跡なのであろうと思われる。この部分はもともと独立した居館だったのを、城の拡張とともに城域に取り込んだものではないかとも言われている。
 また鹿島神社の東南に大手門跡と呼ばれる所があるらしいが、しかし、これだけではどんな城だったのかさっぱり分からない。
















観音寺。この辺りは台地の東端で、比高5mほどの高さがある。これがなんとなく城塁のようにも見える。 民家の奥にある稲荷神社。この背後に二重堀がある。
稲荷神社の背後の堀。深さ3m、幅6mほどである。傾斜は緩やかであり、時代の古さを感じさせる。 堀ノ内地区に残る方形館跡の土塁上から堀底を見た所。深さ3m、幅5mほどである。
(以前の記述)小山若犬丸の乱に際し、鎌倉公方に従い、難台山で討ち死にした江戸通高の子通景は、河和田(水戸市)、鯉渕、赤尾関の三ヶ所をもらった。その時、鯉渕城も築かれたものであろう。後、江戸駿河守道重は鯉渕氏を名乗るようになるが、天正18年、佐竹氏の侵攻で、江戸本家とともに滅びた。
 城址は県道52号線に40号線がぶつかる交差点を中心として、方200mほどの規模のものであったらしい。現在でもいくつかの県道が複雑に交差する地点で、往時も交通の要衝地点であったのだろう。写真は字根古屋の辺りだが、道路や宅地によってあちこち分断されてしまっている。城域はかなり広く、遺構はあちこちに点在している。おそらく複数の城館群があったのであろう。中心部の根古屋地区は戦国期の城郭であったろう。
 写真は堀の内地区の土塁と堀。鹿島神社の北東200mほどの畑地の真ん中にある。方100mほどの居館の跡らしく、深さ3m、幅5mほどの堀が取り巻いている。ここは堀の内と呼ばれているので、ちょっと古い時代の居館があった所であろう。


トップページに戻る