行方市(旧北浦町)

内宿館(行方市内宿字新城)

 内宿館は現在自性寺の境内となっているので、場所の特定に苦労はしない。北側の武田小学校の方向から台地続きに入ってくる道が大手道であったと想像できる。

 館といっているが、この城の構造物の規模は大きく、これは純然たる城である。しかも、この土塁の規模からすると、単純に地方豪族の城レベルのものとは思えない。そのことについては後で述べる。

 城は台地先端の、自性寺のある比高15mほどの部分を利用したもので、自性寺が1郭で、その周囲に横堀を巡らせ、その西側に2郭を置いた2郭構造の城郭であったかと思われる。しかし、郭内はかなりの改変を受けてもいるので、先にその点について解説しておこう。まず自性寺の境内には高さ50cmほどの土塁があちこちに配されている。図の赤で描いてある部分の土塁がそれである。最初、仕切り土塁の一種であるのかと思ったのだが、現地での聞き取りによると、これは近代のものであるということであった。もともと郭内には平坦でない所があって、その部分の土を寄せたり、西側の竹林の竹が侵入するのを防ぐために土手を築いたりしたことによるものだということである。したがってこれらは遺構とはまったく関係がないので気をつけよう。

 また、西側の空き地はかつての武田小学校の跡であると。明治30年頃、ここに武田小学校が建設されたのだが、それに伴ってかなり地勢が改変されているのだという。自性寺西側の土塁の先には、かつて深い堀があったというが、これもその時に埋められてしまったということである。その際に、虎口1の北側半分の土塁は、寺院に遠慮して削らなかったそうであるが、1の南側半分は、土塁を崩して堀を埋めたのだという。南側の土塁が半端に低くなっているのはそのためである。この郭には他にも土塁などが存在していたのかもしれないが、現在はすっかり均されている。ちなみに武田小学校は昭和36年に現在の地に移転しているので、ここは現在はただの平坦地となっている。

 さて、先述の通り、内宿館で特筆すべきなのは、その土塁の大きさである。郭内からでも5mほどある土塁は常陸ではめったに見られないものである。この城の発端は、木崎城の武田氏の支城として築かれたものであったと想像されるのであるが、現在見られる、この城の土塁や堀の規模は、木崎城をも凌駕している部分もあり、単なる支城と見てしまうのには問題がある。土塁の規模はどちらかというと近世的なのである。

 北側が大手であると思われるが、ここには5の郭がある。現在その中央部を道路によって切り通されているが、この左右の部分はもともとはつながっていた可能性がある。内部の郭との間には堀が掘られており、こうしたことから見て、どうも5の郭は馬出しのようなものだったのではないだろうか。

 5の郭と自性寺のある本郭との間には深い横堀がある。土塁が高く盛られているために、最大で8mほどの深さを持つ大きなものである。この堀は6や8の部分で横矢折れの構造を伴っており、かなり技巧的なものであるといえる。さらに東側にかなり進んでいった先に2の虎口があり、これが搦め手というべきであるかもしれない。

 大手筋は5の郭から1の虎口に進むものであったろう。この方向の土塁は一直線であるが、大手ルートがこの城塁に沿っているので、本郭の塁上から常に迎撃できるように工夫されている。武田小学校跡の2郭は、土地が均されているので、旧状は不明であるが、もともとはもっと複雑な地形があったのではないだろうか。4にも切通しの入口があるが、これは小学校にともなうものであろう。それより、山門下の9の部分から、塁途中の犬走りのような道を通って3の腰曲輪に到達するルートがあり、これも1つの登城路であったと見てよさそうだ。

 さて、搦め手は2であろうと言ったが、実は現在山門のある所ももともとの虎口であった可能性がある。というのも、この部分の土塁は内側に折れて内枡形状になっており、また山門の下には方6mほどの9の小空間もある。これは出枡形のようにも見える部分であり、9の西側下には竪堀も掘られている。しかし、この参道そのものには後世に削られた跡が歴然としており、9の所に到達するルートが、現在と同様に下から登る道であったかどうかは分からない。

 こうしてみると、内宿館は、全体の面積そのものはさほどでもないが、けっこう技巧的で、大規模な遺構を持っているということがいえる。これはどうも、この地域の他の城郭とは一線を画しているようである。この城の性格をどのように見たらよいのであろか。

 内宿館の歴史についてはあまりよく分からないのであるが、現地で伺ったお話や城の規模・形態などからして、慶長7年の関が原後に5000石で当地に来た仁賀保氏によるものと見るのがよいのではないかと思う。字名の「新城」というのも、その時に、新たに取り立てられた城という意味ではなかっただろうか。単郭ではあるが、非常に高い土塁、深く複雑な折れを伴った堀、馬出しのような構造を伴った虎口、というのは5000石程度の小領主が、関が原直後に築いた城(陣屋)としては、イメージ的にも符合するように思える。

 仁賀保氏は甲斐源氏武田氏の一族であり、信州から出羽国仁賀保に移って仁賀保氏を名乗るようになった一族である。天正18年、小田原の役の時に秀吉の所にはせ参じて、所領安堵を果たすことができた。関ヶ原役では東軍の最上氏に加勢したことにより、戦後、この地で5000石を与えられている。しかし、元和9年(1623)、再び仁賀保に戻り1万石を領するようになる。

 代わってこの地に来たのは皆川氏である。皆川広照は、慶長14年、家康の勘気をこうむって除封処分を受けたが、後に、常陸府中で1万石を与えられる。内宿もこの時に皆川氏支配となったといわれている。広照の子は隆庸、隆庸の子成郷は弟に五千石を分与したという。しかしこの弟も嗣子なく断絶してしまう。現地で伺った話では、この弟の居館がここではなかったかということであった。したがって皆川氏による築造部分も想定されるのであるが、具体的にどこまでがそうなのかは不明である。

自性寺の山門。手前が出枡形のように見えなくもない。それにしても、山門を車庫にするというのは、なんともはや・・・。  1の虎口を内側から見た所。右側の土塁は郭内からでも高さ5mほどある。
1の虎口脇の城塁を外側から見た所。この手前はかつては堀になっていた。堀が埋められてもこれだけの高さがあるのだから、かつては7,8mほどの高さであったのだろう。 5の部分脇の切通し。ここは馬出し的な構造であったように思われる。
東側の土塁を郭内から見た所。高さ3m以上で大規模なものである。 2の虎口。後世、切られたような跡もあるが、もともとのものであろうか。
内宿館は国道354号線と県道184号線とが交差する地点の北東200mほどの所にある、自性寺という寺院のある台地にあった。この寺院は比高15mほどの台地の先端部にあり、南側に延びた地形であるが、南部と東部は削り落としの急斜面である。寺院内部は100m四方ほどあるが、ここが城内ということになろう。寺院には現在は幅の広い参道がついているが、東南の角に写真のような土塁の切れがある。従来はこちらが虎口であったのではないかと思う。この郭の周囲にはこのような高さ2mほどの土塁が取り巻いている。

 台地基部の方にはもっと大規模な土塁がある。こちら側の土塁の高さは郭内側から4m、郭外からは5mと非常に大きい。ただ、外側に空堀がないというのが珍しい。この土塁の土はどこから持ってきたのであろう。

 その外側に更に外郭部が続いているようである。

 内宿館の歴史等は未詳である。しかし、この付近には神明城や北浦城があるので、戦国期には武田氏に属した城であったことは間違いないであろう。




トップページに戻る