茨城県北茨城市

*参考資料 「北茨城市史」

山小屋城(北茨城市関本町富士ヶ丘)

 常磐自動車道の関本トンネルの掘られている山の西側が山小屋城の跡である。常磐マックスという会社の工場が北側の麓にある。近くまで行くと、けっこう目立つ山なので、なんとなく城山らしい雰囲気でわかるであろう。

 この山の山頂には小さな神社がある。よじ登ってみたら、下に降りていく、わりとちゃんとした山道もあったので、ここから登るのが楽のように見えるのだが、どこに降りるのか分からないので、この道は使わなかった。しかし、老人ホーム「偕山荘」の辺りに参道が続いているのかもしれない。

 常磐マックスの南側に一段高くなった台地上の駐車場があり、そこには何かのお堂が建っている。今回はここに車を止めて、直登することにした。登り始めると、どうやらお堂の上は尾根になっていて、比較的揺るやかに山稜に向かって延びている。

 そして斜面を10mほど直登し始めるとすぐに6の腰曲輪が見えてくる。この腰曲輪は一部切通し状になっていて、横堀のようにも見える。しかし、山頂からはかなり距離があり、郭というよりは後世の道の名残であるのかもしれない。さらに10mほど登ると5の腰曲輪がある。これも6同様、幅3mほどの狭いもので、上からの距離がかなりあり、郭と見てよいのかどうか迷う。

 そこから10mほど上がった所に4の腰曲輪がある。ここからは明らかに城郭遺構であろう。腰曲輪は2段になっているが、削平は不十分であり、念入りに工事されていない印象が伺える。この2段の腰曲輪の5mほど上が1郭に当たるが、その城塁は城らしく見えるものとなっている。とはいえ、切岸もそれほど厳しいものではなく、全体に自然地形をそのまま利用した雰囲気である。

 1郭は15m×30mほどの規模で、祠を祭った神社のようなものがある。きれいに草を刈ってあったので、時々人がお参りに来るのであろう。虎口は東側に付いている。この虎口を出ると左右には数段の腰曲輪があり、特に北側には道に沿って3を始めとして何段もの腰曲輪が配置されているのを明確に見ることができる。腰曲輪は1郭の南側にある2が最も規模が大きく、2郭といってもよいものである。1郭からの比高差は5mほどあり、斜面もけっこう急峻になっている。2の先は切岸となって南側の尾根続きに続いていくが、堀切は一切見られない。


 参道の登り口を確認してみたかったのだが、参道から降りると車を置いた所からはかなり離れた所に出そうな気がしたので、再び北側の斜面を降りていく事にした。ところが、登ってきたときよりもだいぶ西側に下りてしまったらしく、7の広い平坦地に出た。ここは長軸「60m以上もあるかなり広い場所で、削平もきちんとされている。この7の郭には、一見堀切かと思われるような切通しの道が東側から入り込んでおり、この道はかなり深い人工的な切通しとなって左に右にクランクしながら東の沢沿いに降って行く。後世の道かと思われるが、切通しもかなりしっかりとしたものであり、城郭関連のものである可能性も否定しきれない。もしそうであるとするなら、7の部分は根小屋であり、そこに上がるための道を城塁に沿った切通しとすることで、塁上からの攻撃を容易にしたものと見ることができるであろう。ただし、この部分は後世の作道であり、7はただの耕作地であったかもしれない。この切通し道は沢まで降りていったところで途切れてしまっている。そこから正面の尾根を登って反対側に出ると、最初のお堂のある所に出る。

 山小屋城はざっとこのような城で、技巧的な構造は見られず、段々の郭を配列するという基本構造の城であり、削平の甘い部分も多いため、かなり古いタイプの山城であると見るべきであろう。(ただし山の全域を歩いたわけでないので、図示した部分以外にももっと郭はあるのかもしれない。) 戦国前期以前の土豪の居城であるか、あるいは地元の住民の非常時立て籠もり用の施設であったのかもしれない。

 「北茨城市史」は城主の伝承として、「竜子山記」「新編常陸国誌」にある「白土長門守」は誤記であると述べている。代わりに「磐城系図」の「五番山コヤノ大膳ノ母、中山ノムスメナリ」という記述から、「岩城一族の内中山隆朝の五番目の娘で山小屋に嫁いだ山小屋大膳の城であろう」というように述べているが、これも怪しい気がする。山小屋を称する城はこの外にもいくつかあるのである。ただ、岩城氏が戦国期にこの一帯を支配していたということからは傾聴に値することなのかもしれない。 

北の県道27号線から見た山小屋城。比高70mほどの山上にある。 6の腰曲輪は一部横堀状になっているが、これは切通しの道の名残か。
こんな所に神社らしきものがあり、草刈もされているように見える。ここまでお参りに来る人がいるのだろうか。 4の辺りの城塁。1郭からの高さは4mほど。
3の腰曲輪辺りの城塁。東に向かって段々に小規模な曲輪が連続している。 1郭東側の虎口。
7の郭から下まで降りていく切通しの道。遺構なのか、それとも・・・。 下のこのお堂の所から登ってみた。ここも高台になっており、根小屋のような場所である。
(以前の記述)県道27号線の「偕山荘」というバス停の辺りから南に下がっていく道がある。進んでいくと常磐マックスという会社の工場があるが、その背後の比高70mほどの山が城址である。常磐自動車道のすぐ脇である。

 山の麓にかなり荒れ果てたお堂が1つ、ぽつんと建っている。周囲には自然石を用いた墓がいくつか転がっている。墓碑銘を読むと享保年間など江戸時代の年号で、僧正の名が刻んである。かつてこの地にあった寺院の名残であるらしい。城址と関係があるかどうかは不明。

 城に登る道は分からなかったのだが、かなり急峻な山である。地図を見ると、各方向に峰が続いている。峰ごとに郭を配置した壮大な山城であったかもしれない。白土長門守隆宗が、戦国時代に築いた城であるという。山小屋城という名の城は隣の高萩市にもあるが、「山小屋」はこの地域で「根小屋」に対して用いられた言葉で城郭関連地名の1つである。





館山城(北茨城市関本町関本上字館山)

 館山城は、道を挟んで御城山城のすぐ東側の山にある。比高60mで、御城山城よりもかなり高い位置にあること、「館山(たてやま)」「館(たて)の下」といった地名が残っていることなどから、御城山城が築かれる以前の土豪の古い城であろうと予測していた。しかし、城の構造からして、戦国末期まで用いられていた可能性が高いということが分かった。もとは地元の伝承にもある「境小三郎」の居館であったのかもしれないが、後に佐竹氏か、岩城氏が戦国期に改修しているものと見られる。(境小三郎は南北朝時代の武将であるようなので、実際にはその子孫の境氏の居館であったというべきか。)

 登城口は南側にある。この館の下の所にあるお宅の方に親切にもいろいろと教えていただいた。ありがとうございます。

 南側の斜面下の方に墓地があるのだが、そこは実相寺という寺院の跡であるという。この寺院は「境小三郎」に関連したものではないかという話であった。ここから沢沿いに道が上まで続いており、登っていくと7のかなり広い平坦地に出る。この部分を郭と見てよいのかどうか非常に迷うが、かなりきちんと削平された場所である。この先には段々の帯曲輪があり、その東側の下には切通しによる虎口らしきものが見える。地元の方のお話では、「この部分も城の堀である」ということであったが、現状ではただの切通しの道である。ただし6辺りの帯曲輪は狭いながらもそれなりに削平もされているので、ここはすでに城域であると見てよいのかもしれない。この7の部分を城域に含むのと含まないのとで城の規模がかなり違ってしまうので、判断に苦しむ所である。

 ここから先はヤブである。尾根に沿ってヤブを突き進んでいくと、堀切2の所に出る。この堀切はそこそこ見事なもので正面の1郭城塁は高さ6mほどで目の前にそびえて見え、かなりの威圧感がある。

 この城塁をよじ登って進んでいくと、1郭は比高差1mほどで2段に構成された郭であることが分かる。さらに進んでいくと、途中に土塁がそびえており、その先に堀切1がある。この堀切は深さ4mほどのもので、なかなか立派である。ただ歩いているとどういう構造なのかよく分からないのだが、図面にしてみると理解しやすくなる。この堀底から2の郭の虎口を抜けると、正面に土塁がそびえており、道は左右に分かれるようになっており、1郭までは一直線に行けなくなっている。ささやかではあるが、これはけっこう技巧的な構造であると言えよう。さて、堀切1と2の郭との接続であるが、ここは木橋ではなく、一度堀底に降りてから斜面を登るようになっていたのであろう。というのは、堀底の虎口側に浅い坂土橋の痕跡が見えるからである。

 堀切1の北側が3の郭である。かなり細長い郭で尾根を少し加工しただけのものである。削平が不十分なのか、中央に削り残されて低い土塁のようになった部分もある。北の先端には小さな腰曲輪があり、その下は断崖となっている。城域はここまでであろう。

 2の郭の西側下にはかなり広い4の郭もあるのだが、この内部はヤブや倒木がひどくて、形態がよく把握できない。

 館山城は、土豪の居城としては十分な規模の山城であると見てよいだろう。しかし、しっかりとした堀切や虎口関連の技巧的な構造などが見られることから戦国末期近くまで用いられていた城のように思われる。7の部分も城域であるとしたら、その頃に付け加えられたものであろう。御城山城との間の街道を左右から押さえるために、御城山城の築城にともなって、改修され用いられ続けた城と見るのがよいと思う。「館山」「館の下」という地名から、ある程度古い時代から居館が営まれていたということには間違いないであろう。ただし山上は常時住むには不便であり、平常の居館は下の方の部分であったのであろう。7の郭辺りがそれであるとすれば、下の沢から水を汲むことも容易であり、広さもあるので、まずまずふさわしい場所であるといえる。

関本中学校の正門から見た館山城。一番奥の高い所が1郭である。比高60mほど。 5の部分から堀切2を隔てて1郭の城塁を見た所。高さ7mほどあり、急峻である。
堀切1。深さ4m、幅6mほど。2の郭側には土塁と虎口がある。堀底の中央部1郭寄りには浅い坂土橋がある。 堀切1の堀底から2の郭の虎口を見た所。ここを上がると中央に土塁があり、まっすぐに進めないようにしている。
2の所にある土塁。これによって実質的に枡形的な空間が形成されている。高さ2mほど。 堀切3。地元の方のお話では、城の堀切であるということだが、実際には切通しの道である。
(以前の記述)御城山城の項で述べているとおり、関本中のすぐ後ろにある比高20mほどの台地が館山城である。こちらも詳細は未詳であるが、2つの城が並んでいるというのはどうしてなのだろうか。おそらくは、古城と新城という関係なのではないかと想像されるが、よく分からない。





湯網城(北茨城市関南町神岡下字根小屋)

 県道154号線を挟んで「ベイステージカントリー倶楽部」の東側に向かい合っている比高70mほどの山上に湯網城がある。昭文社の地図で「館岡」とある所の西側が「根小屋」という地名が残っている場所で、この集落に上がっていく道をまっすぐに進んだ所に山上の御室神社への参道がある。非情に分かりにくいのだが、根小屋の坂を登った所で車道が右にカーブするが(そのまま進むと民家の中に入ってしまう)、その辺りに車を止め、歩きでしか行けない正面の細い道を進んでいった所が参道となる。なお、この城と東側に向かい合った山の麓には「陣場」という地名が残っている。何かの合戦とこの場所が関係していると思われるのだが、それがいつのことなかは不明である。また、そこにも何らかの城郭関連施設が残っているのかもしれない。

 山上の御室神社が1郭であろう。15m×25mほどの規模であるが、東側の一段低くなった所は枡形のようにも見える。また、この桝形部分に到達するまでの参道は道が右に左にクランクしており、この辺りにも虎口防衛のための仕掛けがなされていた可能性がある。(ただの参道なのかもしれないが)

 1郭の周囲には1mほど低く腰曲輪がめぐらされている。また北西端には井戸と思われる深い窪みがある。尾根は北西側に向かって長く延びており、天然の土塁のような形状を成し、その北側下には腰曲輪がある。この腰曲輪は数段に分かれているが、途中に土塁の出っ張りなどもある。

 2の郭の南側には堀切1があるが、これは深さ6m、幅15mほどもあり、非常に規模の大きなものである。この堀切を挟んで、南側の尾根には切通しの虎口が設けられ(片側は岩盤になっている)、その先にも円形の高台があり、そこにも小さな神社が祭られている。この東南側には堀切2がある。この堀切は深さ2mほどの小規模なものであるが、斜面は急で、しっかりとした区画性を持ったものである。この堀切の先は尾根が南側にずっと延びているが、これによって城域を区画することを意図したものである。

 5の小さな神社のある郭の西側には段々の小規模な郭がいくつも配列されている。おそらく緩やかな尾根であったものを、段々に切岸を入れることによって防御性のある郭の造成を意図したものであると思われる。

 1郭からは尾根が北側に長く延びており、その先に鳥居の建っている小郭がある。ここも出丸のようなものであったろう。その東側には段々の小郭がある。現在、御室神社に行く道は東側の斜面脇を通って1郭の下に直接出る道と、いったんこの鳥居の所に直登するように上がってから尾根伝いに進む道との2つがあるが、この鳥居を通す道の方が、防御的には有利であると思われる。ただし、尾根上からは下の道を俯瞰することができるので、下の参道を攻撃するための主体が尾根上にあったとするならば、下の道に敵を通すこともあながち不利ではないと言えよう。

 以上が山上の遺構であるが、この城は山麓部分にかなり居館跡らしい雰囲気を残している。25000分の1の地図を基にして描いたら、だいぶ実際の印象と違う地形になってしまったが、「根小屋」地名の辺りの畑地は土手がいかにも城塁らしくみえるようになっており、いかにも居館跡らしいのである。現地でのお話では、その土手上の部分に館があったというような伝承を伺うことはできなかったが、山上は居住には不向きな空間であり、通常はこの根小屋の土手上のスペースを居住空間として利用していたのであろう。

 建武3年(1337)の「岡本孫四郎宛沙彌某書状」によると、「池上藤内左衛門泰光申、亡父真雄遺領・・・・・・常陸国多珂郡内湯和美村・・・・・」とあり、池上氏の支配地であったことが分かる。しかし、この池上氏の居城がこの城であったかどうかは不明である。根小屋という地名などから、この城は戦国期まで用いられてきたものではないかと思われる。構造や規模から見て、臨時に立て籠もるための砦のようなものだろう。

東側の県道154号から見た湯網城。比高70mほどの山である。山頂には御室神社がある。手前の土手のように見える所が根小屋であったと思われる。 とても急峻な道をがんばって登った所にある立派な鳥居。ここは出丸のような場所であったろう。ここから細尾根を100mほど進んでいった所が1郭となる。
1郭にある御室神社。15m×30mほどの規模で、周囲には腰曲輪、東側には小規模な枡形のようなものがある。 1郭から北側に延びた尾根の下に形成される腰曲輪3。段々になっている。
堀切1。深さ6m、幅15mほどとかなり大規模である。右側が2の郭の城塁。 左の堀切から南側の郭を見た所。岩盤によって虎口が形成されている。
堀切2。深さ2mほどと、規模はそれほどでもないが、垂直に近くしっかりと掘られ、これによって南側の尾根との間を分断するものである。 5の郭にある小さな神社。この背後には段々の小郭が連なっている。
(以前の記述)県道22号線を常磐自動車道の方から海の方向に走っていくと、ベイステージカントリー倶楽部を過ぎたあたりで、道は北から南に大きくカーブしている。そのカーブいている所の南側の比高30mほどの山塊が湯ノ網城の跡である。江戸上川が天然の堀となり、その周囲の田も要害となっていたであろう。山中の様子はよく分からないが、麓には館岡という地名があり、数件の民家が建っている。このあたりには、かつて館があった名残のように見える土手が残っているので、麓の居館があった場所かとも思える。

 城主は大高新左衛門という者であったという。





石岡城(北茨城市中郷町石岡)

 石岡第二発電所の西側背後にそびえている比高70mほどの山上が石岡城の跡である。「北茨城市史」で「リュウガイ古屋敷」とあるのはここのことであると思われる。

 夕方になってしまってきちんと歩けなかったので、だいたいのイメージだけをラフスケッチにしてみた。城内には送電線の鉄塔が3基ほどあり、そのメンテナンスのための道が付けられている。この山の北側麓を走る未舗装の道があるが、ここを通っていくと「キケンはいるな」と看板があって、柵で封鎖されている所がある。ここが山稜の東端となる。柵の脇に鉄塔に入るための道がある。ここからが楽なのだが、そうでなくとも、どこからでも直登すれば、城域にはすぐにたどり着ける。

 城は段々の郭を配列しただけの単純な構造のもので、古いタイプの山城と見てよいだろう。ただし、1郭背後の土塁だけは高さが2mほどとしっかり積まれており、長さもかなりある。またこの南西端には櫓台のような土壇もある。この辺りはいかにも城らしい。1郭の規模は長軸50mほどあり、削平もきちんとしている。その北側下は腰曲輪のようになっているが、送電線を建てるために改変されている可能性も十分にある。1郭の3mほど下には3の郭がある。この郭も削平はしっかりしており、比高差4mの切岸となり4の郭に続いている。4,5,6も郭であると思うが、この辺りから削平がかなり甘くなっている。郭であるとしても、念入りに造成はされなかったものと見える。

 しかし6の北側には虎口と思われる部分があること、この下の7の辺りが天然の沢を利用して堀切・竪堀状の構造となること、ここから先には尾根が急に細くなり郭とすべきスペースもほとんどないことから、この7が城域の始まりであり、6までは郭と見てよいのだろうと思われる。

 「重要遺跡報告書」には大塚氏の支城の1つとして戦国期に築かれたものであるという。戦国期の山城としては構造が簡素でありすぎるという感じがするが、もしそうであるなら、急造された城というように見るべきであろうか。

 城主は竜子山城の大塚氏の一族極楽寺空岸であるとも言われるが、詳しいことは分からない。

東側の県道10号線から見た石岡城のある山。大北川に臨む比高70mほどの急峻な山で、川の側から登るのは無理であろう。 3の郭の城塁。高さ5mほどである。
1郭西側の土塁。高さ2mほどでしっかりと積まれ、北側に長く延びている。 6の部分にある虎口。この下側の両脇は天然の沢を加工した竪堀となっている。
(以前の記述)県道10号線の途中に「十石トンネル」というトンネルがあるが、そのすぐ北側の辺りから、県道22号線を西に入っていく。(「松井」というバス停の辺り)600mほど進むと、大北川の向こうに発電所が見える。その背後の比高100mほどの山塊が城址である。

 石岡城も大塚氏の城館の1つで、戦国時代に築かれたものであるという。




トップページに戻る