*参考資料 『日本城郭体系』 『水戸市史』 『重要遺跡報告書』

河和田城(水戸市河和田)   

*この城には私有地で未公開の部分が含まれているので無断立入はご遠慮下さい。(図の赤い線で囲まれた部分)

*鳥瞰図作成にあたっては、『重要遺跡報告書』所収の河和田城測量図を参考にした。

 河和田城は微高地上にあるが、基本的には平城であったと見てよいだろう。その城域は広く、内城だけで、方500mほどはある。この外側にはさらに「外城」という地名が残されており、また宿も形成されていたようである。戦国末期の江戸氏にとっては、水戸城を守るための重要な拠点であったと思われる。

 城内には報仏寺、天徳寺、河和田小学校、中城幼稚園、八坂神社などがあるので、これらを目印にしていけば、城の場所はすぐに分かるであろう。

 河和田城の特徴はその雄大な二重堀である。平城でこれだけの規模のものが、しかも市街地に近いところで残っているのは、きわめて稀な例であると言ってよいだろう。それだけ貴重なものでもある。ところどころ分断されているので、旧状をつかみにくい面もあるが、残存状況はまずまずである。これらの堀は元々は水堀であったと思われるので、それらしい色にしてある。この日は雨が降っていたので堀底には実際に水が溜まっており、かなりそれらしい雰囲気を見せていた。

 城の中心部がどこであったのか、やや分かりにくいのであるが、中城幼稚園のある辺りであったと見てよいであろう。城の原初的な形態は、方100mほどの方形居館であったのではないかと想像される。それが発展していったものであろう。つまり那珂町に多い江戸氏関連の平城と基本的構造は同様のものであったと考えられる。

 この中城を囲む、天徳寺、河和田小学校、兵部屋敷などが二の丸に当たる部分であったろう。これらを囲むようにして二重堀が設置されており、城の防備を固めている。小学校西側の二重堀は、もともとは天徳寺の外側の二重堀とつながっていたはずである。南西側は、内城、八坂神社との間にいくつかの堀があり、八坂神社の脇には方形の枡形状の土塁が残っていることから、この方面にも、城の入口があったと想像できる。

 これらが城の中心部となるが、その東南側には土塁や堀が見られない。おそらく東南側の耕作地になっている部分は、もともとはかなり深い泥田か沼であったのだろうと思う。要害性が高いと判断されたために、ことさらに堀を掘ることはなかったのであろう。しかし、この方向には出丸的な郭が置かれている。報仏寺のある辺りがそれで、沼を挟んだ東側にこうした出丸を置くことによって、東側の防御性も十分なものとすることができたのであろう。報仏寺の周辺には現在でも大規模など塁や堀が残っている。寺の山門の両脇には櫓台があり、横矢の折れもある。この部分が大手口と推定されているのはこうした構造からなのであろう。しかし、この東側は「外城」という地名なのである。外城にも堀などがあったはずである。報仏寺の出丸がどの程度の規模のものであったのかよく分からない。北側の(け)の郭と道路の間にも所々に堀が残っているし、(あ)の南側にも堀の跡がある。こうしたことからすると、この出丸というのも、3郭ほどがあったと考えられる。

 さて、ざっと中心部を見てきたが、この図の範囲の北側にも土塁や堀が残っている所がある。またその北側の桜川にも堀としての機能があったのではないだろうか。
報仏寺の山門。城門のような門である。この脇に「河和田城跡」の碑が建っている。両脇は櫓台状になっている。 山門の右脇の堀。もとは水堀であったかと思われる。塁上からの深さ4m、幅6mほどである。 
上の城塁を見た所。高く盛られている。堀を掘った土を盛って造った掻き揚げの城であったことが分かる。 報仏寺墓地西側の(あ)の堀。雨が降っているせいか、水が溜まっている。深さ2m、幅4mほど。
(い)の北側に残っている堀の跡。やはり深さ2m、幅4mほどのものである。 (あ)の所から報仏寺方向を見ると、道路によって分断された土塁が見えている。道路からの高さは3mほどである。
河和田小学校と中城幼稚園との間に残る土塁。「史跡 河和田城土塁」の標柱が建っている。 (か)の所から東側に延びている堀の跡。深さ1m、幅3mほどと、規模は小さい。
天徳寺に残る堀。二重堀のうち、外堀の内側には腰曲輪があるが、その部分まで墓地になっている。 二重堀の内堀部分は今もなお水堀となっている。
 河和田城は建武年間に、常陸大掾氏の一族、鍛冶弾正貞国(後の河和田入道)が築いたものであるという。その後河和田城は難台山合戦で功績を上げた江戸氏に与えられた。それから後は、この城は、江戸氏と大掾氏との抗争の舞台となり、幾度となく戦乱が繰り返されることとなるが、やがて江戸氏は大掾氏の勢力を駆逐し、河和田城には家臣の春秋氏を入れておくこととなった。しかし、天正18年(1590)、佐竹氏の水戸城攻略に際して河和田城も落城し、以降は廃城となった。

 ここで1つ疑問がある。江戸氏関連の城郭は、那珂町に多くの平城を見ることができるが、すべて規模は小さいものである。そうしたことから、江戸氏はそれほど大きな城郭を築いていなかったのかと思っていたこともある。しかし、この城の規模は大きく、二重堀も長く掘られている。小幡城と似た部分もあるのである。佐竹に江戸氏が滅ぼされた後廃城となったものとすると、江戸氏の少なくともその末期には、そこそこの規模の城郭を築いていたと言うことになる。

 実際、河和田城は、小幡城とともに江戸氏の築城技術を示す代表的な城郭であるといえるであろう。これだけの平城が、部分的には破壊されながらも、これほど残存しているのは珍しく、とても貴重な遺跡であると思う。

 

 吉田城(水戸市元吉田町)

 吉田城は水戸城の1,5km南、現在常照寺の建つ比高20mの台地上にあった。常照寺を目指していけば、場所はすぐに分かるであろう。

 吉田城は北東側の低地に突き出した比高15mほどの台地の先端部を利用した城郭であった。城の東南部には池があるが、もともとはこの周囲はみな沼沢地であったものだろう。

 城の中心部は常照寺のある所ではなかったかと思われる。この郭の周囲は堀で囲まれているのである。3の堀は途中から埋められているが、常照寺の背後の堀ともともとはつながっていたのではないだろうか。

 しかし、台地先端の周囲がみな沼沢地であったとすると、先端部の方が要害性が高く、こちらに主郭を置く方がよいように思われる。しかし、1の郭辺りには土塁などは見られず、地勢も常照寺のある所よりも低くなっている。こちらを主郭と見るべきなのか、ちょっと断定するだけの決心がつかない。ただ、常照寺が主郭とすると、台地基部からすぐの所にあるので、敵に攻められやすいと言う欠点がある。

 常照寺脇の堀と3の堀とが接続していたとすると、先端部には少なくとも3つの郭があったということになる。墓地になっている3の郭も長軸60mほどはあり、台地上の広さはそこそこあると言える。

 4の部分も郭と見るべきかどうか。位置的にはここも郭として加工しないと、城の守備が心許なくなろう。4の南側の台地基部との辺りに堀切を入れれば、要害性は高くなる。アオ殿のご指摘では、こちらには深い堀らしきものが見られると言うことである。今回も前回も、下の池のほうから接近したためにそこまで行っていない。次回はその辺を確認してみたい。 

南側の池越しに見る吉田城。比高15mほどの台地上にある。 3の所にある空堀。深さ3m、幅6mほど。途中から埋められている気配があるが、この部分は残存したらしい。
常照寺の門。現存門ではないかと思いたくなるような門である。この左側が3の空堀で、右側には1の郭との間にある空堀が横たわっている。この通路は土橋の跡かと推定され、門が建っている場所はまさに城門があったはずの所なのである。。 1の郭と常照寺との間の空堀。城内では最大規模の堀である。深さ4m、幅8mほどある。
 常照寺裏の西側の台地基部との間にある堀切。深さ3m、幅7mほどある。 池の側の先端の郭にある墓地の中のお堂。ちょうと梅がきれいに咲いていたので撮ってみた。 
 吉田城を最初に築いたのは大掾氏であるが、後に江戸氏がこの地を侵略すると、水戸城を居城とした江戸氏の出城となった。だが戦国末期、その水戸氏も佐竹氏に滅ぼされてしまうと吉田城は廃城となったという。

 常照寺のあるところが主郭部と思われ、周囲には幅8m、深さ4mほどの空堀がぐるりと取り巻いており、現在でも良好に保存されている。空堀の内側には土塁も見られる。空堀はそれ以外にもあちこちに見られる。常照寺の山門は、まるで中世城郭の城門のような雰囲気のある門である。かつての吉田城の城門もこのようなものであったろうか・・・。














トップページに戻る