片野城(石岡市根小屋字天神台)   

 片野城は、石岡市根小屋の比高20mほどの台地上にありgooglemapにも掲載されている。

 台地全域を取り込んだ広大な構えの城郭である。しかし、今回は時間がなかったので、十分に歩ききれなかった。鳥瞰図作成には「中世城郭事典」を多分に参照している。地形そのものが十分に把握できていないので、それぞれの郭の形状にはかなりの狂いがあるかもしれない。

 城の中心となる1郭は長軸60mほどの郭である。周囲には高さ2〜3mの高土塁が取り巻き、構えは厳重である。先端の7の郭から、1郭、2郭、3の七代神社の郭などと、郭は連郭式に南北に連なっている。

 注目すべきなのは、4の馬出しであろう。この地域の城で、このように明確な馬出しを持っているものは極めて珍しい。草ぼうぼうになっていて分かりにくいが明らかに角馬出しの形状をしている。

 一部が道路で削られ、5の郭側の土橋が広げられ改変されているのが残念である。土橋の幅はかなり広くなってしまっている。、また馬出しの外側の塁にも土塁がある。これには何か意味があるのであろうか。

 城全体の東側の背後の台地の先端部分はほとんど自然地形のようである。それぞれの先端部との間には、堀切などの何らかの区画が入れられている。

 城の正面に当たる西側が、段々の緩やかな郭になっており、防御性に富んでいないのが不思議である。かつて周囲は沼沢地であって、それほど厳重にしなくとも十分に要害だったということなのであろうか。

 片野城の各所は宅地化や道路などで改変されている所も多いが、基本構造は大体理解できる。地形に寄りながらも各所に工夫を凝らしたおもしろい城郭であろうと思う。さすがは太田資正の城ではある。

 城の近辺には太田資正の墓もある


*手這坂合戦については以下のページをどうぞ

 いわゆる手這坂合戦について

南西方向から城址を見た所。比高20mほどとそれほど高い台地ではない。 中央の切通しのところを上っていく。ここは2の郭と3の郭との間の堀切であったものだろう。この左手には城址碑と案内板、右手には七代天神社がある。
 2の郭入口にある案内板と標柱。木に隠れてしまっているので、標柱はよく見えない。 1郭との間の土橋。かなり幅が広げられている。手前の堀は深さ5m、幅10mほどである。
1郭虎口の土塁。高さ2.5mほどでかなりきちんとしたものであったようだが、途中から削られてしまっている。 1郭の土塁。北側の部分である。北側から東側にかけて高さ2.5mほどの高土塁がぐるりと取り巻いている。
4の馬出し内部。左側に土塁が見える。方20mほどの角馬出しである。草ぼうぼうなので形状が把握しにくく、下に道路が付けられて一部崩されてはいるが、馬出しとしての形状は確認することができる。 左の馬出しの先の土橋。土橋の向こう側にも土塁があるのが珍しい構造である。土橋はかなり幅が広げられてしまっている。旧状とは改変が進んでいるようだ。
6の所にある堀切。深さ4m、幅6mほど。このような遺構が散見されるので、この郭も、郭として造形されたものであることが確認できる。
 片野城は文永年間(1264〜1274)に小田一族の将監が、片岡城から移ってきて、佐久山に築いたのに始まるという。その頃は、小規模な居館であったのであろう。

 片野城について注目すべきは、やはり、これが太田資正によって築かれた城であることだ。太田資正と言えば、太田道灌の子孫で、岩槻城に拠り、北条氏とと戦いを続けていた武将であるが、ついに北条氏に圧迫され、武蔵から佐竹氏の支援を求めてやってきて、片野城を居城とした。

 その後太田資正は、佐竹氏の要請で小田氏と各地で戦い、これを破っている。やがて佐竹氏が秋田に転封になると、太田氏もこの地を去った。その後、滝川雄利が2万石で移封してくるが、彼が改易になると城は廃城となった

*関連サイト  美浦村お散歩団  埋もれた古城 

トップページに戻る