鹿島市


志崎城(鹿島市志崎)

 県道18号線の「志崎」バス停から東側の志崎集落に入っていく道があるが、ここを進んでいくと正面右手に見えてくる台地の先端部が城址である。道沿いにゴミの集積所があり、その辺りから堀切がすでに見えている。
 規模はそれほど大きなものではなく、比較的単純な構造である。先端の1郭は60m×40mほどの変形五角形の郭である。1郭の先端部から北側にかけては高さ1m〜1,5mほどの土塁が盛られている。南側に土塁がないのは、こちら側の城塁の防御力の高さを信頼していたがゆえであろう。
 南側は台地下までの切岸となっていて、この方面はかなり急峻であり、防御力が高い。比高15mほどはある。
 それに対して、北側は斜面が緩かったらしく、ここに腰曲輪を配置することによって、切岸を生み出している。腰曲輪までの城塁の高さは3m〜6mほどで、先端に行くほど高くなっている。また、腰曲輪の北側も高さ5mほどの切岸になっているが、その下の藪になっている所はおそらくかつては沼沢地であり、天然の堀を形成していたものと思われる。この腰曲輪は西の先端部に進むにつれて幅が狭くなっていき、最終的には横堀となっている。
 腰曲輪の、掘切に面した部分にAの方形の窪みがある。これは後世のものかもしれないが、この方向から導入路が設定されていたとしたら、まさにこの部分を利用しそうであり、虎口に伴う遺構の可能性はある。
 西側の台地先端部も傾斜は比較的緩やかであった。そのため、こちら側は単純な切岸にはせずに、堀切を入れて、この部分を三日月型の横堀状にしている。この堀切は中央部分から両端にかけて地勢が低くなっており、脇の方では深さ6mほどあるが、最頂部では深さ3m程度になっている。なお、この堀切には畝が一本残っている。この他にもう1つ途中まで突き出した畝状の出っ張りもあるのだが、これは自然崩落に伴うものであるようにも見える。
 台地基部の方には堀切を入れて区画している。この堀切は、かなり埋められている形跡がある。1郭の堀切側には土塁の残欠が2ヶ所にあるのだが、これらには削られた跡が歴然としている。堀の形状も不自然に狭まっており、耕作地の拡張か何かで、埋められかけたことがあるのだろう。この堀は現状よりもかなり深かったはずである。
 以上が遺構の概要だが、台地基部の方にさらに複数の郭が存在していた可能性はないだろうか。堀切を入れれば、台地基部の方にも郭を形成することは比較的容易な地形をしており、連郭式の構造をしていたとしても不思議はない。ただし、台地基部の方は畑地化が進んでおり、もしこの辺りにかつて堀切が存在していたとしても、すでに埋められてしまっているであろう。Bの所に、切通し部分があり、しかも一見、横矢折れのようにも見えるのだが、これは車道を通すためのものと見るべきであろう。。
 1郭東側の堀切は規模はそこそこあるが、単純に横に掘り切っただけのものであり、横矢を入れるなどの工夫は見られない。こうしたことからすると、志崎城は、戦国末期の城郭ではなく、もう少し古いものであるのかもしれない。とすると、つなぎのための砦として比較的古い時期に取り立てられたものであるというのがその性格であり、連郭式に数郭を置くほどの規模は必要なかったと考えてもよさそうである。したがって、城はもともとこの単郭だけのものであった可能性が高いと思われる。
 城の歴史についてはよく分からないが、中居城、武井城など大掾氏系のいずれかの勢力の支城の1つであったものと思う。

西側県道方向から見た志崎城。比高10mほどの台地先端部にある。 志崎城の堀切。大分埋められているが、原型に近いと思われる辺りでは、深さ4m、幅6mほどある。
(以前の記述)志崎城は、県道18号線の「志崎」というバス停の東側400mほどの所にある台地の先端部を利用した城である。台地を上がる道を通ると、この台地の斜面が城塁状になっているのが見えてくる。いかにも城らしい雰囲気だ。そこで車を止めて台地に行くと、すぐに写真の堀切が見えてくる。この堀切は深さ3m、幅6mほどで薬研状になっている。写真右手が台地先端部方面で、長さ100mほどの三角形に近い形の郭である。この北側の一段下には幅10mほどの腰曲輪がある。土手の斜面は削り落とされたものになっている。
 左手の台地基部の方にも2郭があったのではないかと思われるのだが、こちらは宅地となっている。
 遺構は割合よく残っているが、城主等歴史は未詳である。中居城や武井城が比較的近くにあるので、これらの城と関連した施設であったかも知れない。


トップページに戻る