鹿島城(鹿島市鹿島宮中字城山)

 鹿島と言えば鹿島神宮が有名であるが、そのすぐ西側の大地端に鹿島城という城郭も存在していた。南方33館の1つ鹿島氏の居城である。現在は本丸が城址公園となっており、ここで散歩をしている人も多いが、かつてはその南側に二の丸などの外郭部もあったらしい。しかしこの外郭部については、宅地化で台地そのものも大分削られており、遺構の残存状況は壊滅的に近い。
 本丸は城址公園になっている。この公園に来てまず驚かされるのは、本丸周辺の堀の雄大さである。一見、近世城郭かと思われるような堀が本丸の虎口周辺を取り巻いている。
 本丸は方200m近くもある大きな郭である。南と北の縁部などを中心に土塁の痕跡がいくつか見られるが、台地全体が長い間耕作地となっていたこともあって、遺構はかなり改変されているものと思われる。本丸は広いので、内部を仕切るための土塁などがあったのではないかと想像される。
 本丸の周辺には数段の腰曲輪があり、その周囲を水堀が取り巻いていた。この水堀については本丸西側下にその痕跡を認めることができる。しかし、本丸の周辺も、大分地形が改変されているような気がする。本丸の南側には大規模な横堀が部分的に残存している所があるが、本来はこの横堀が、本丸全体を囲むように巡っていたのではないかと想像されるのである。

 平国香の曾孫、清幹は、吉田に住み吉田氏を名乗っていたが、その三男成幹は鹿島に移って鹿島氏を名乗った。その子である鹿島三郎政幹は源頼朝に従って功績を挙げたので鹿島神宮総追捕使に任命された。政幹は始め粟生の地に居城を構えたが、政幹の8代の子孫幹重の時代には現在の鹿島城に移ったといわれる。正平23年(1368)のことであったという。
 大永3年(1523)、当時の城主義幹は、大工事を行い、城を拡張した。すると城門や楼閣にひめがきが群生してその美しさは目を見張るほどであったといわれる。
 天正18年、佐竹氏の南方33館征伐によって、鹿島氏も討ち取られた。和光院過去帳には「「天正19季辛卯2月9日 於佐竹太田に生害の衆、鹿島殿父子、嶋崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、烟田殿兄弟、相鹿殿、小高殿父子、手賀殿兄弟、武田殿、已上16人」とある。鹿島氏が最初にあげられているところを見ると、南方33館のうちでも筆頭の位置にあったのであろう。ここで鹿島氏は滅亡した。
 慶長の始め頃、徳川氏は鹿島氏の外曾孫であった国分胤光(佐原氏の大崎城主の一族)に200石を与えて、大宮司に就かせた。このため、南方33館滅亡後も鹿島氏の名跡だけは存続することができたのである。(鹿島城址碑文を参考にした)

鹿島城本丸の内部。方200m近くありかなり広い。現在は城址公園となっているが、以前は畑地となっていて、大分改変されていると思われる。 鹿島城といえば本丸周辺のこの広い堀が印象的である。深さ10m、幅20m近くある近世城郭のような雄大な堀である。
本丸の西端にある城址碑。明治26年に建てられたという由緒あるものである。その碑文を復刻したものが左側の案内板である。 1の所に残る土塁。高さは1m余りである。本丸内部にはこのような土塁による区画がかつては多展開していたのではないかと想像される。
2の腰曲輪の所に降りる道。竪土塁の上を歩くようになっているが、旧状はどうだったであろうか。 3のあたりの腰曲輪から北側方向を見た所。右手が本丸城塁で、この辺りでは8mほどの高さがある。
4の所の堀切。水堀と接続していて、まるで船溜まりのようにも見える部分である。 5の所の土手。しかしこの辺り後世削られている部分があちこちにあるので、遺構ではないかもしれない。
6の部分の横堀。雄大な堀である。右側が本丸城塁で、高さ7mほど。左側の土塁は高さ2m、城外側からの高さは5mほどである。 左の横堀は途中で削られてしまっているが、東に向かうと再び現れてくる。写真は7の部分で、右側が本丸城塁。左側の城外側の土塁はこの辺りでは特に大きく、高さ4mほどある。
8の部分から外郭方向を見る。もともと外郭部分も、本丸と同じくらいの比高があったらしいが、宅地造成に伴う工事ですっかり削られてしまったらしい。本来はこの左側に郭がつながっていたはずであるが、この8の部分だけが、まるで巨大土塁のようになって残っている。 本丸西側下にある水堀の跡。現在では草ぼうぼうになっているが、今でも水は残っており、うっかり足を踏み入れてしまうと靴がグジャグジャになってしまう。
(以前の記述)鹿島氏は、常陸大掾氏の一族吉田氏がこの地に来て鹿島氏を称するようになったのに始まる。鹿島氏はこの地方の豪族の中でも大きな存在であったが、例によって小田原の役に際して、佐竹氏の騙し討ちにより滅亡した。
 城は、鹿島神宮のすぐ西側で、この台地全体にいくつかの郭を配置した大がかりのものであった。比高30mほど。現在は本丸が城址公園として整備され、近所に住む人の憩いの場となっている。写真は本丸の空堀である。斜面はそれほど切り立ってはいないが、深さ、幅ともにかなりの規模のものである。本丸は円形の郭で、その下には腰郭が配され、その下はかつては湿地帯で、要害をなしていた。



トップページに戻る