笠間城(笠間市佐白山)
笠間城は関東地方では珍しい本格的な石積みを持った城郭である。常総地方では随一といってもよいであろう。しかし、その割に規模はそれほどでもない。中世笠間城を原型として近世城郭が整備されたものであろうが、もともと近世大名の居城としてこのような山城はふさわしいものではなく、現実には詰めの城としての機能しか持たされていなかったものと思われる。藩主の居館は西側山麓の麓公園にあったらしい。
笠間城をざっと歩いてみて、正保城絵図と比べてみたのだが、本丸下から大手に続く腰曲輪群がまったく異なってしまっている。おそらく、近代になって車道をつけた際に、大幅に改編された結果なのであると思われる。しかも車道は2本あり、さらには車がUターンするスペースまでもある。おそらく始めにつけた車道だけでは車の交差ができないので、さらにもう1本造った結果なのであろう。こうして何段階かに渡って工事が行われているために、この間にあった腰曲輪が破壊されて旧状が分かりにくくなってしまっているのである。しかたがないので、鳥瞰図は正保城絵図をベースとして旧状を想像してみることとした。
山上には天守曲輪がある。この郭は総石垣造りであるが、たいした広さはない。現在は社殿があるが、それでいっぱいいっぱいである。この神社の背後には岩がごろごろしている。こんな山上まで岩を運ぶのはさぞかし大変だったと思われるが、実際の所、山中から相当数切り出しているのかもしれない。
この城の天守は2層であったといわれる、しかし、それは何を根拠としているのであろうか。実は正保城絵図での天守も2層に描かれている。しかし、正保城絵図の中には、幕府への遠慮からか、3層あった天守をわざと2層に描いている例が少なくない。盛岡城、白石城、新発田城など、みな2層に描かれている。もし天守を2層とする根拠をこの正保城絵図から採っているとすれば、実際には3層あった可能性も否定できない。天守曲輪から下に降りていく石段は右に左に屈曲した構造のものとなっている。
その下に堀切を隔てて本丸がある。といっても100m×40mほどの規模で、近世城郭の本丸としてはごく小さなものである。しかし、ここには三基の二層櫓があり、周囲には城壁がめぐらされていた。
大手方向から本丸に入るための虎口は1と2の2ヶ所ある。2の方が、現在、車道が付けられている部分であり、かなり改変されているが、この下には所々にあまり高くない石垣が残っている。1の所から下に降りる道には何ヶ所か低い石垣で囲まれた区画がある。これは小規模な枡形の跡であったと考えられる。
3の郭は本丸、的場丸に次ぐ広さの郭であるが、ここは半ば薮になっていて形態がつかみにくい。かつての登城道は4や5の腰曲輪の中を屈曲しながら上るようになっていたが、この部分は前述の通り車道によって破壊されているので、現状としてはこの図のような形態にはなっていない。大手方向には6の張り出した部分があり、これは大手ににらみを利かすための場所として用いられていたであろう。この下の7の部分は竪堀のようにも見え、ここに現在車が通る橋が架かっている。
大手には石垣によって内枡形が形成されている。普通はこの石垣の上に城壁を回すべきであると思うが、古絵図には描かれていないので、ここもそのままにしておいた。大手門は2層の櫓門であった。この大手門と的場丸との間には堀切があり、現在は土橋が架かっているが、古絵図ではここに木橋を架けている。土橋は車道のために造られたものなのかもしれない。
大手門の手前が千人溜である。古図では的場丸と書いてあるが、要するに兵溜まりのような場所であったのであろう。ここが現在駐車場のある所である。
的場丸とは切通しの道を隔てて、笠間百坊がある。かなり広い平坦地となっているが、往時は個々に100近い僧坊が建ち並んでいたという。
山上の城郭はざっとこんな感じで、石垣こそは用いられているが、近世城郭というほどの規模のものではない。近世にはこの山上の部分はほとんど用いられていなかったのであろう。上記の通り、近世の主要施設は山麓にあったと考えられる。ただし、国道沿いの坂尾地区には、「坂尾土塁」と呼ばれる食い違いの土塁が残っており、この辺りにもなんらかの城郭施設は存在していたのであろう。
東側山麓から見た佐白山。とんがって見えるこの頂点の所に天守閣が建っていた。 | 的場曲輪(千人溜)から大手に向かう所にある土塁による枡形。 |
大手門脇の石垣。この上に土塀を置いていたような気がするが、正保城絵図では、石垣のままになっている。 | いいなあ、こういうの、ほのぼのします。こういうことをするのが教育のあるべき姿かも。大手門もけっこうリアルに描かれている。 |
7の窪んだ部分は竪堀のようにも見えるのであるが、その上の車道にこのような橋が架かっている。 | 5の腰曲輪の下にある井戸。深さは6mほどある。落ちたら危ない。 |
その脇にも所々このように石垣が見られる。登城道は大分改変されているが、この石垣は旧状通りと見てよいだろう。 | 本丸の様子。南側には削り残しの高さ5mほどの立派な土塁がある。この上に八幡櫓などがそびえていた。 |
ここでも、小学生による案内板を紹介しておこう。絵もよく描けていて感心感心。 | 本丸から天守曲輪に向かう石段。手前の土橋の両脇下は竪堀となっている。 |
天守曲輪への石段は右に左に屈曲しながら上っていく。 | 神社背後には大岩がごろごろしている。その岩越しに佐白神社を望む。この神社は天守の廃材を用いて建てられたという。 |
本丸西側に細長く延びた郭には写真のような土塁がある。この先端にも二層櫓があった。 | 1の門の下にある枡形を構成している石垣。 |
城下の真浄寺にある八幡櫓。この寺院は入り口が分かりにくい。しかし、どうみても城郭遺構にしか見えないものが寺院の中にひっそりと息づいているというのもすごい。 | 北側の国道から坂尾集落に入るところにある坂尾土塁。食い違いの土塁となっている。 |
(以前の記述)笠間城の創建にはいくつかの説があるが、鎌倉初期に笠間氏が築いたというのがもっとも信頼できる説のようである。天正18年、小田原の役の際に滅ぼされ、以下、宇都宮、浅野、蒲生等、諸大名がめまぐるしく入れ替わった。江戸時代に入ってからも何人もの大名が入城したが、幕末の藩主は牧野氏であった。昔、司馬遼太郎の「峠」を読んでいたとき、笠間藩主が何度も登場してきたことをよく覚えている。(河井継之介の主君牧野氏の支藩が笠間藩であったのである。) 城は近世まで用いられた城としては珍しく、佐白山の山頂部を利用した典型的な山城であった。本丸のさらに上には写真の天守曲輪があるが、ここには関東地方では珍しい本格的な石垣がある。関東地方では、江戸城や小田原城を除けば、ほとんど見られないものである。この上の天守は高い山頂に吹きっさらしだったために何度も風雨や雷の被害を受けたらしい。この場所では仕方のない所であろう。本丸まで車で行くことができるが、道は狭い。気をつけよう。(しかし現在では許可を取った車両以外は車では上がれないことになっている。) |
*関連サイト 埋もれた古城 常陸国の城と歴史 美浦村お散歩団