柿岡城(八郷町柿岡字館)
柿岡城は「毛利家文書」にも登場する常陸でも代表的な城の1つであったが、早くから開発が進んだこともあって、遺構の大半は改変されてしまっている。現在も主郭部には柿岡小学校が建つが、かつては、4郭としているところに中学校があり、その後、役場の分室も置かれていたという。それらを建設するたびに遺構は破壊されていったようだ。それでも、一通り歩けば、なんとなくその形状をつかむことはできる。構造的には一応、平山城のように見えるが、比高差は高い所でも5mほどしかないので、実際には沼沢地に面して、周辺に水堀を回した、平城に近い形態のものではなかったかと考えられる。
柿岡小学校内にある稲荷神社の辺り(現在のプール周辺)は昔はもっと高く、まとまった空間だったという。ここがおそらく主郭部であったのであろう。小学校が建設される際に土地がすっかり均されてしまい、現在ではただの平坦地になっている。
その南側に土塁が現存している部分があるが、その西側には内堀が北側下の水田の辺りまで続いていたという。伺ったお話がよく分からない面もあったのだが、このうち堀が首洗い池の辺りまでつながっていたようである。この堀の規模は具体的には分からないのだが、伺ったお話では「ずいぶん深かったよ」ということであった。
柿岡小学校の南側(3郭としてある所)は畑地になっているが、東側に向かって微妙な段差が2段ほどある。これも後世の改変が大分加わっているようである。
内堀の西側が外郭とでも言うべき所で、善慶寺の墓地と接する北側の城塁は折れを伴って直線的に延びている・・・・というようにみえるのであるが、この土手は、墓地の造成時に生じたもので、城とはまったく関係がないというお話を伺った。実際の城塁は善慶寺よりも北側にあった模様である。善慶寺のある場所が墓地も含めて窪んだ土地になっているが、これも後世、土取りをされた結果によるものであろう。現在では外堀に面したと思われる部分が土塁のように延びているが、この窪んだ部分を郭内とすると、妙な構造になってしまうのである。しかし、その外側に外堀があったことは間違いない、「今から60年くらい前に埋めて墓地にした」という話であったが、この外堀の規模は内堀に比べると大分小さいものであったという。
現存土塁の南側に、横堀が20mほどだけ残っている所がある。深さ4m、幅6mほどの堀であるが、この外側には土塁が延びており、この辺りはどうやら旧状のままらしい。この横堀は東側にずっと延びていたという。たまたま土地の所有者の方のお話を伺うことができたのであるが、畑作に不便なので30年ほど前に、ブルドーザーですっかり埋めてしまったということである。「ちょうど土手があって、それを崩したらうまい具合に埋まった」ということなので、土塁を崩して堀を埋めたということのようである。
「この堀は昔は諏訪神社の方まで続いていたらしいよ」というお話も伺った。すると、もともとは諏訪神社まで城域に完全に取り込んでいるという構造だったということになる。現状では諏訪神社はちょっと離れた所にある高台というイメージで出丸のように見える。この諏訪神社についてはもう1つ面白い話を伺った。 柿岡城の2kmほど東南には片野城があるのだが、この諏訪神社から片野城の方向がよく見えるのだという。つまり、この部分は片野城との連絡という点において非常に重要な場所であったのではないかというのである。実際に、狼煙台などとして使用されていた可能性はあると思われる。
さて、柿岡城の現状はざっとこんな感じである。もともとそれほど高い台地上でもないので、耕地整理や、付近の住宅の建て直しの際などに城塁はかなりいじられているようだ。だから、現在城塁のように見える部分も、ほとんどは重機によって削られた跡である可能性が高い。こうやって見ていくと、城の面影を残している部分はかなり少ないということになってしまうが、それでも、なんとか昔の構造のイメージだけはつかむことができたのであった。
柿岡小学校の入り口。この道が旧来あったものかどうかは不明。 | 西の善慶寺の背後の土塁。この外側が外堀の跡であるが、現在ではすっかり埋められている。 |
柿岡小学校内にある稲荷神社。この辺りにはもとは高台があって、そこが本丸のように見えたということであるが、小学校の建設に伴ってすっかり削平された。この稲荷はもともとは現存土塁の南端辺りにあったものだという。 | 柿岡小学校の土手。比高5mほどのものだが、もっとも城塁らしく見える部分であろう。 |
現存する土塁。この外側に内堀があった。高さ3mほどだが上端幅も3mほどあり、しっかりしたものである。この外側の堀は「ずいぶん深かったよ」ということであった。 | 左の土塁の南端にわずかに残る横堀。深さ3m、幅6mほどである。 |
横堀の外側は土塁になっていた。塁上から下までの比高は5、6mほどである。 | 「ここも堀の跡だったんだけど、すっかり埋めちゃったんだよ」と説明してもらった。この方には実に親切に案内していただいた。ありがとうございました。 |
柿岡城は、現在柿岡小学校のある比高7mほどのそれほど高くない台地状にある。この小学校の敷地内に城址碑や案内板などもある。案内板によると、周囲には空堀が巡らされているとある。が、入口周辺には空堀は見られない。 柿岡城を最初に築いたのは源頼朝に仕えた八田知家の十男、小田時家であった。時家はやがて柿岡氏を名乗り、片野城とこの城の2城を根拠として、この地方を支配した。柿岡氏の支配は約400年続いたが、戦国時代末期、太田三楽斎が片野城に来ると、柿岡氏の勢力は一掃されて、柿岡城には太田三楽斎の次男の梶原政景が入った。さらに後、三楽斎が小田城を攻め落とし、小田氏を追うと、梶原政景は小田城に移ったので、柿岡城には真壁房幹が入ってきた。房幹は政景の縁者であった。 秀吉の時代になって、佐竹氏支配が及ぶと今度は長倉城の長倉義興が入城する。その後国分氏が城主となったりしたが、佐竹氏が秋田に転封になると、立花宗茂の弟直継5000石の陣屋となった。 これ以降、稲葉氏が来たり、徳川氏の直轄領の代官陣屋となったりして明治維新を迎えることとなった。 |
高友古塁は、運動公園の南側の、丸山古墳のある台地上にある。この台地は比高20mほどのもので、古墳の脇には佐志能神社がある。「丸山古墳」については途中の所々に案内板が立っているので、これを頼りに行けばよいであろう。
さて、この丸山古墳とは長さ20mほどの前方後円墳であるのだが、この古墳の周囲を空堀がぐるりと取り巻いている。これが高友古塁である。正面には、虎口が開かれており、ここを抜けた正面に見えるのが丸山古墳である。手前の道は土橋となり、両脇には深さ4m、幅6mほどの空堀が掘られている。堀の手前にも土塁があり、比高二重土塁のような形状となっている。
この堀は台地頂上部をぐるりと取り巻いており、この上の部分(郭)を防御するように巡らされているのである。郭は変形五角形をしており、その規模は南北で50m、東西は100mほどである。虎口周辺、北西角など要所要所には土塁も盛られている。
特徴的なのは北側の城塁に虫食い状に空けられた連続窪みである。幅3mほどで、横から見ると段々になっているのが分かる。深さは最大でも1mほどで、それほどのものでもないのだが、窪んだ所を基準としてみると、連続土塁のようにも見える。
窪みは6ヶ所ほどが連なっており、最初の1つを見たときには虎口遺構かと思ったのだが、こうまで連続していては、その種のものではないと見るべきである。連続竪堀であるならば、塁下まで窪みの部分を掘り下げるべきであるが、あくまでも削られているのは城塁の上の部分だけである。
砲台の跡にも似ているが、それにしては規模が小さいし、向かっている方向が南の平野部ではなく反対側である。第一、これが本当に遺構であるのか、構成の改変によるものであるのかもはっきりしない。
館跡の東南には佐志能神社があり、その北東にはもう1つの古墳がある。二子塚古墳である。規模は円山古墳より一回り小さい。この古墳にはどういうわけか、削られた穴がいくつもある。石室も掘り返されている。いつの時代か、土取りが行われたものらしい。
南側の役場辺りから見た高友古塁のある山。比高20mほどである。 | 館の虎口。 |
虎口脇の横堀。深さ4m、幅6mほどで、これが館跡をぐるりと取り巻いている。 | 北側の城塁。こちら側には6ヶ所ほどに窪みが見られる。写真中央がその窪んだ所なのであるが分かるであろうか。 |
丸山古墳の上にある五輪塔は、館の歴史と何か関係があるのであろうか。 | 東側の城塁。左側が郭内で、すぐ奥に丸山古墳がある。右側にも土塁が盛られている。 |
高友館の歴史については未詳で、正確な所は分かっていない。伝承では、佐志能神社の神官の居館であったという。いつの頃か分からないが、この地を支配した者が、この神官に立ち退きを命じた。しかし、彼は神領の横領に反対し、反乱の火の手を揚げたという。しかし、神官は敗れてしまい、近くの高台にて火あぶりの刑に処せられたという。歴史上のどの時点で起こったことなのだろう。話の内容からすると、権力者の交替に伴って起きた事件のように思われる。しかし、これが真実であったのかどうかも定かではない。 地形的な特性から見てみると、この館は、柿岡の市街を見下ろす位置にある。そして館は、横堀を巡らせただけの簡素なものである。これらのことからすると、どうも急造されたもののように見えてしまう。柿岡城と対峙するような位置にあり、そして戦時に急造されたかのような遺構・・・・実はこうしたことが、この城の本来の位置付けと関係があるのかもしれない。 館にある丸山古墳は、4世紀末〜5世紀初の頃のもので、大和朝廷による東国討伐に活躍した崇神天皇の第一皇子豊城入彦命の奥津城であるという。 また、虎口脇には「庭に立つ麻手刈り干し布さらす東女を忘れ給ふな」という万葉集の歌の歌碑が建っている。 |