神宮寺城(桜川村神宮寺)

 神宮寺城は神宮寺の南西300mほどの所にある。県道107号線を走っていると道沿いに白い看板が立っているのが見える。何年か前には文字もかすれて読めなくなっていたのだが、最近新しく作り直したらしい。ここが入り口である。

 城は掻き揚げの土塁と堀を巡らせた平城形状の城郭であったが、城址周辺は宅地化や耕地整理のためにだいぶ堀が埋められてしまったようだ。城のある地形の西と東には谷津が入り込んできており、城域はその辺りまであったのではないかと思えるのだが、城の中心は図の1郭であったかと思われる。

 通常ならば台地先端部に主郭を置くという発想がありそうだが、図の1郭の周囲には土塁が全周していたと思われ、台地縁部に近い2郭よりも優位な郭であったと考えられる。つまり、もともとは単郭の平城としてあったものを拡張していったのが、現在見られる神宮寺城なのではないかと思われるのである。2郭との間の虎口には明確な横矢折れ構造も見られることから、南部が大手方向であった可能性もある。

 神宮寺城は歴史の上では南北朝期の城といわれている。しかし、その後用いられている可能性はないだろうか。この周辺には戦国期に江戸崎土岐氏に属したかと思われる土豪の城館が多数ある。神宮寺城が南北朝期の遺構だとしても、これだけの遺構があるものを城館として再利用しないという手はないと思う。戦国期にもある程度の手を入れられ利用されている可能性は検討すべき事項であると思う。

 ところで、もう1つ神宮寺城については考えてみるべきことがある。現在神宮寺のある地形は、城館を営むのにふさわしい所にある。また境内には低い土塁のようなものも見られる。「神宮寺城」という名前は、本来、神宮寺を利用したことにちなむものであった可能性もある。南北朝期の神宮寺城が、現在城址となっている場所だけであったものであろうか。この点についてももう少し考えてみたいところである。

 南北朝時代、関東地方でも南朝方と北朝方との攻防戦が続いていた。南朝方の関宗祐(関城)、小田治久(小田城)、下妻政泰(大宝城)、伊達行朝(伊佐城)などと、北朝方の佐竹義篤(太田城)、結城朝祐(結城城)、大掾高幹(府中城)らとが中心となって争いあっていたのである。後醍醐天皇は、関東での南朝方の勢力を扶植するために、北畠親房を送り込んだ。船でこの地域までやってきた親房が、東条氏に迎えられて入城したのが、この神宮寺城である。

 しかし、北朝方の佐竹義篤、大掾高幹、烟田時幹、鹿島幹寛、宮ヶ崎幹明らの軍勢がすぐに攻撃してきた。たちまち城は支えきれなくなり、親房は次いで阿波崎城に移った。しかし、ここもすぐに攻撃され、結局親房は小田城に移っていき、その地で「神皇正統記」を執筆するのである。

県道沿いにある神宮寺城の案内板。何年か前に来たときには文字がかすれて見えなくなっていたのだが、新しく立て直したようである。 案内板のところから城内に進んでいくと、すぐに1郭の城塁と堀が見えてくる。
1郭城塁の東北角に建つ「北畠准后唱義之所」の碑。 1郭の土塁。郭内からの高さは3mほど。外側の堀は深さ5m、幅7mほどある。
2郭の横矢折れの部分の土塁。高さ3mほど。 2郭側から1郭南側の虎口を見たところ。手前に見えるのは土橋である。
(以前の記述)神宮寺城は、南北朝時代にこの地にやってきた北畠親房が最初に拠点とした城だといわれている。しかしここを拠点としていたのは一月ほどで跡は阿波崎城に移っていったと言われるが、ほんの一時期でも彼が勤王の拠点としていたというのは意味のあることなのだろう。城址は県指定の史跡となっており、虎口脇の櫓台状の土塁の上には大正4年に建てられた「北畠准后唱義之所」の碑がある。 

 県道107号線を神宮寺の交差点から西に300mほど走ると、左手に写真の案内板が見える。そこに車を置いて山林の中に入っていくと、すぐに虎口が見える。そこが本丸の跡らしく、周囲にはぐるりと土塁と空堀が巡らされている。

 特に空堀は東側が堅固になっており、土塁上からの高さは5m以上、幅も8mはあり、保存状態も良好である。この郭が城址の中心部であるが、実際にはさらに周辺にいくつかの郭があったものだろう。