石岡府中城・府中陣屋(石岡市石岡)

*参考資料  『石岡市史』

*関連サイト 美浦村お散歩団

 石岡府中城は現在の石岡小学校を中心とする辺りにあった。

 大掾氏の本拠地であった石岡城であるが、こちらは、府中城とも呼ばれている。これとは別に石岡城というのが、東南1.1kmほどの貝地という所にあるので、常陸国府跡に置かれていたこちらは、通常、府中城と呼んで区別しているというわけである。したがってここでもそれに従っておくことにする。

 府中城とも呼ばれているように、この城の位置は常陸国府跡と同じということになっている。城址に訪れるためには、石岡小学校や市民会館を目標にしてくると良いだろう。

 この城は、大掾氏の本拠地でもあり、江戸期にも陣屋として用いられていた場所でもあるので、かなりの規模を誇っていたと思われるのだが、なにしろ市街地の中心近くにあるため、現存する明確な遺構はかなり限られている。

 さて、この図だが、適当な地形図が手に入らなかったので、かなりいい加減な図になってしまった。現存する遺構と明治の迅速図に見える遺構とをざっと描き出しておいたのだが、城域をすべて丁寧に歩いたわけではないので、実際にはもう少し、遺構が残っている所もあるのかもしれない。

 古図等によると、城は西側に突き出した比高15mほどの台地の先端部に本丸を置き、東の台地基部にかけて二の丸、三の丸を連郭式に配置したものであった。「石岡市史」の図ではかなり複雑な縄張りを持っていたように見えるが、それを実際の地形と照らし合わせてみることはもはや不可能である。そこで、明治の迅速図などを見ながら、読み取ることのできる土塁や堀を描き足してみた。

 まず、先端の本丸であるが、これは長軸150m以上ある大きな郭であったらしい。先端近くの最高所には方40mほどの土塁で囲まれた主郭と見られる部分がある。その西側下には腰曲輪(この腰曲輪は現状の地形からでもなんとなく想像することができる)、北側には横堀が延びていた。ただし、現在の本丸部分は見事に宅地化されているので、遺構は壊滅状態にある。

 本丸と二の丸との間の堀も大分埋められてはいるが、(い)の辺りだけがわずかに残存している。残欠とはいえ、堀の深さは10m近くあり、堂々たる大堀切である。この堀の規模の大きさからすると、城の各所の遺構は、みな大規模なものであったのではないかと想像してよいと思う。

 二の丸については、地形が相当改変されているらしく、その形状も不明である。小学校の増設による破壊や、小学校の西側の造成中の土地などによって、旧状は改変されてしまった。(あるいはさらに改変されつつある)

 三の丸には非常に目立つ土塁(あ)がある。石岡小学校と市民会館との間にある土塁がそれで、高さ5m、底辺幅は10m以上ある本格的なものである。これは大掾氏の実力によるというのみならず、陣屋時代に増築されたものであるとも思われる。この土塁の南端脇の方に、下の写真にもある現存陣屋門が設置されている。この脇には民族資料館もあり、ここで市史などの冊子を購入できる。市民会館側はやや低地になっているが、これは堀跡の名残と見てよいだろう。それにしてもこの土塁も、城全体がかなり大規模な構造物によって構成されていたことを伺うのに十分なものである。また三の丸の南側にある常陸総社との間には深さ2m、幅6mほどの通路となっている低地がある。これも堀の名残であると見られる。ざっと見た所、目に付く遺構は以上である。

 「城郭体系」の航空写真では、(う)の辺りに南北に伸びた土塁と「コ」の字型の土塁とを描き入れている。これらは現在では見ることができないが、「城郭体系」発行時にはまだ存在していたのであろうか。

 市街地化によって遺構の大部分が失われてしまったのが惜しまれるが、大掾氏の本拠地というにふさわしい城であったことは間違いないと思われる。 

『図説茨城の城郭』刊行に際に描き直した図。

石岡陣屋

石岡小学校のグランドの脇に建つ府中陣屋の陣屋門。近くで見るとけっこう大きく、迫力がある。 石岡小学校の脇にわずかに残る大土塁。高さ5mほどの実に大規模なものである。右側が堀跡。三の丸の東側にあたる。
南側の常陸惣社のこの通路は堀跡であると思われる。巫女さんが掃除をしているが、巫女さんのいる神社も珍しい。 本丸の堀切。深さ10m近くある大きなものである。わずかに残る遺構であるが、この規模を見ると、城がかなり大きかったであろうことが想像できる。この反対側の部分は元々二重堀で、近年埋められてしまったが、堀底には水が湛えられ、池のようになっていたということである。
 実は府中城の歴史については、あまり詳しいことは知らない。大掾氏の本拠地であり、室町時代の初期に大掾氏は、新城をこの地に築いて石岡城から移ってきたと言われる。それから代々大掾氏の居城として栄えたが、天正年間に佐竹氏が攻め寄せてくると城は落城、大掾氏は没落して、この城も佐竹氏の支配下に納まったといわれる・・・・。この佐竹氏の石岡侵攻であるが、佐竹氏は天正の前半に当地域をすでに影響下に収めていたという話もあり、大掾氏がいつまでここの領主でいられたのか、まだきちんと調べていないのである。このことは今後の課題としてみたい。

 佐竹氏時代には、佐竹義宣の弟の義尚が城主となった。佐竹氏が秋田に転封となると、出羽から六郷政乗が1万石で入り、元和9年(1623)、六郷氏が出羽本庄に転封となると、皆川氏が1万石で入城。元禄13(1700)年、徳川光圀の弟松平頼隆が府中藩主(2万石)として封ぜられてからその子孫が藩主となり明治維新まで続いた。





石岡城(外城・石岡市貝地字外城)

 石岡城は外城とも呼ばれ、国道6号線を挟んで府中城の東南1.1kmほどの、南西に突き出した比高10mほどの半島状台地にあった。しかし、この場所はなかなか探しにくい。この付近には、注意してみるとあちこちに「石岡城跡」の方向を示している案内板が建っているのだが、台地上は家が建て込んでいる上に道がとても狭く、その上入り組んでいて、どこをどう曲がっていけばいいのかもよく分からない。とにかく目印は岡田稲荷神社である。これを目標にして訪ねていけばなんとか城址に行き当たる。この神社の入口付近に、城址の案内板が建っている。

 城の2郭辺りに「外城」という地名が現在でも残っている。これは室町時代初期に、大掾氏の本城が府中城に移ってからも、ここを「外城」(出城)として利用していたことを示すものであると考えられる。したがって、この城も戦国期まで用いられていたと想像してもよい。

 城は大きく1郭と2郭の二つの郭から構成されている。通常は、台地先端部の3の辺りに主郭部を置きそうなものなのだが、3の部分は、先端が緩やかに落ち込んでいる地形のため、防御的に心もとないと判断されたことによるものであると思われる。しかし、この3の部分も郭として使用されていた可能性は高い。また、1郭の東南の4の部分も、縁が城塁のようになっており、南西端に物見のような出っ張りも存在しているので、郭として用いられていたと思われる。このように、中心となる2つの郭以外にも、周辺に城郭構造物を配置していた可能性が高く、城全体の構造は周辺地形をも勘案しなければならないだろう。さらに宅地化が進んでいる台地基部の方にももっと何かが存在していたのかもしれない。

 1郭は方60mほどの郭で、周囲を堀によって囲まれていた。この堀は耕地整理で部分的に埋められてしまっているが、稲荷の北側の部分だけが、旧状のまま残されている。高さ3mほどの土塁、深さ5、6mの堀とが組み合わされているが、かなりひどいヤブになっていて、注意してみなければそこに堀があることさえ気がつかないかもしれない。

 岡田稲荷のある場所は周辺よりも1mほど高くなっていて土壇状になっている。櫓台のようにも見えなくはないが、この場所は城の北東に当たるところであることから、もともと神社が祭られていたのではないかと思われる。また鳥居の所から神社本殿の方に進むと小規模な方形の区画があり、これが枡形のようにも見える。

 1郭の東南、南西の城塁には微妙ながら横矢の折れがあったようである。このことも、この城が戦国期まで使用されていた可能性を示唆しているといえる。 1郭と2郭との間の堀はすっかり埋められているが、ここには段差があり、2郭側の方が1mあまり高くなっている。これが堀の名残なのであろう。

 2郭が最大の郭であり、長軸100m以上ある変形四角形の郭となっている。北東部に土塁が残存しているが、ここは「鐘衝き堂」と呼ばれている。時を知らせる城の鐘がこの上に置かれていたということであろうか。2郭やその周辺は、お花栽培のビニールハウスや梨畑などになっている。「重要遺跡報告書」の図面で見ると、この郭の周囲はみな横堀によって囲まれていたことになっている。しかし、現状では多くの部分は、比高2mほどの段差によって仕切られているばかりで、明確に堀として認められるのは、3の郭との間の堀切部分だけである。もともと堀ではなく、こうした段差と腰曲輪しかなかったのであろうか? しかし、この疑問も現地の人たちに伺うことによって解消することができた。結論から言うと「重要遺跡報告書」の図面の通り、かつては横堀が全周していたものらしい。しかし1970年代に耕地整理のために堀の大半は埋めてしまったのだという。埋める際には土塁を崩したと思われるので、もともとは土塁も全周していたのであろう。それがそのまま埋没材料となってしまったというわけだ。

 確かにそういわれて見るとうなずける点もある。図の枡形とある部分の下は幅10m以上の腰曲輪状の畑となっているのだが、その塁部分は、傾斜が緩やかですぐに登れてしまいそうなほどであり、腰曲輪を配置したとしてもとても防御力を発揮したとは思えない。ここは切岸にしなければいけない部分である。しかし、もともとここに大規模な横堀があったと仮定してみると、緩やかな斜面を上ってもその先が深い横堀となっているわけであるから、ここで敵を撃退することができるわけである。この部分は横堀でなければ城としての機能を果たすことができない。

 しかし、このように、重機によって大分堀と城塁を改変してしまっているので、図に描いたような城塁が旧状のままであるのかどうか何ともいえない。特に2の郭の北西付近は城塁に微妙な折れが見られるが、これは構成の改変であろうか。また、図の枡形としているところも、もしかすると、堀を埋めた際に出来上がった地形であるのかもしれない。このように考えてみると、細かい構造は、どこまでが旧状通りなのか、なんとも判断に迷ってしまうのである。

 ところで、この二つの郭を比較してみると、どうも2の郭の方が、1郭よりも地勢がやや高く、優位な郭であるように見える。実際には、この城は2の郭を中心とした城であり、周辺に補助的な郭を配置するという構造のものだったのかもしれない。もともと大掾氏の最初に居館はここにあったということであるが、その原型が2郭ではないかと想像できるのである。この部分が城の基本形であったとしたら、台地の先端に主郭を置かなかった理由も納得できる。古い時代の居館には、台地の先端ではなく、やや奥に入ったところに郭を置いているものが珍しくないからである。

 このように石岡城は、旧状をかなり失ってしまっているが、それでも何となく、かつての構造を理解することはできる城であった。

岡田稲荷神社の脇にわずかに残る空堀。ヤブがひどくて、通っただけでは気付きにくい。深さは最大で6m、幅6mほど。 岡田稲荷神社。ここが1郭跡である。右側に土塁と空堀がある。
本丸方向から見た鐘衝き堂跡。2郭の土塁の名残である。 2郭の南側の堀切。ここもヤブがひどい。深さは3mほどだが、幅は10mはある。
2郭西側の虎口跡。横矢の折れが見られ、内枡形のようにも見える。 2郭西側の堀跡。現在は腰曲輪のようになっているが、もともとは横堀であった。
2郭の北東側。城塁に微妙な折れがある。この下の横堀も埋められてしまっている。 1郭の東側の堀跡。ビニールハウスが建っているが、なんとなく形跡を認めることができる。
石岡城は、建保2年(1214)に大掾馬場資幹が築城したというから、かなり古い城館である。「吾妻鏡」に次のようにあるという。
 「東鑑建保2年4月に常陸国府中間之事。税所定元文書府中石岡城」、「建久元年馬場資幹、源頼朝に観し随兵となる…略…資幹在庁となるに及び居館を府中に構え、在庁之間は披の地に在って府務を行ふ。石岡城是なり」

それから室町時代初期の1338年に大掾氏が府中城に移るまで、代々大掾氏の居城となっていたといわれる。

 室町時代初期の延元3年、大橡高幹は、足利尊氏に応じて石岡城を拠点としていたため小田治久が攻め寄せてきたという。(「大掾系図」)

「税所文書」にも、小田氏と石岡氏との争いの記録は現れているといい、翌延元4年11月には、小田治久は再び攻撃して来たという。

 上でも述べているように、室町時代に入ると、大掾氏は府中城を築いてそこに移り住んだため、この地は外城と呼ばれるようになった。その後、戦国時代には、札掛兵部之助の居城となったことがあるという(「南城高家録」)。しかしこのことについての詳細は明らかではない。