今泉城(茨城県土浦町今泉大字畑)

 今泉地区の法泉寺を中心とした一帯が城址である。この寺院のあるところが東の先端に当たるので、ここを主郭と見てよいかもしれない。台地上は、昭和30年代に耕地整理や宅地化によって、かなり土地を均してしまったということなので、遺構の残存状況は断片的なものになってしまっている。

 (い)から(あ)につながる堀が、台地の西側部分と区画するものであったが、これは大半埋められてしまっている。しかし40年前には堀や土塁があったという話を伺った。現在、台地の中央部辺りを(お)の道路が縦断しており、この道路が一部切り通し状になり、堀切の跡らしく見えるのであるが、これは、この道路をつけるときに生じたもので、遺構ではないと言うことであった。(お)の近くの土手上には石碑が1つ建っているが、これは城とは関係なく庚申塚のようなものである。

 (あ)の部分の堀と土塁はわりとよく残っているが、何しろヤブがひどい。城の北側は段々の郭といった構造になっており、城塁には横矢のような部分も見られるが、この辺りは宅地化が著しく、この段々も旧状の郭をそのまま利用しているかどうかはあやしいものである。

 北側の下の道路はかつては堀があった所で、ここに「みかど橋」と呼ばれる橋が架かっていたという。その皿に北側の広い道路も水堀の跡で、この堀は城をぐるりと囲んでいたということである。「土浦市史」にある、「北側は二重堀であった」というのは、ここのことを言っているのであろうか。さらに北側には「天の川」があり、これも、堀的な機能を有していた可能性がある。

 法泉寺周辺が主郭部と思われ、また、この辺りの城塁が最も城らしく見えるところである。明確な腰曲輪や物見台の張り出しのような部分も見られる。

 城とどのような関係があるのか不明であるが、「城の東側の台地の愛宕神社の付近に首洗い井戸と呼ばれる井戸があって、子供の頃そこでよく遊んだ」という話を地元の方から伺った。今泉城をめぐる戦いがあったことの名残であるのかもしれない。

 今泉城はざっとこのような城である。規模からすると中規模の城郭で、戦国期のものと見ていいだろう。現状では郭と郭とをしきる堀などは分からなくなっているが、城域はそこそこ広いので、もとは2郭が3郭に区画されていたはずである。小田城の東5kmほどの所にあり、小田城を東側防衛のために用いられていた城であったと考えられる。

今泉城のある台地を南側から見た所。比高7,8mほどの台地である。写真の道に沿ってかつては水堀が存在していた。 台地を上がった所にある(い)の堀。この部分だけがよく残っている。現状では最も分かりやすい遺構といっていいだろう。
(い)の堀はかつては台地上に延びていたが、ほとんど埋められてしまった。しかし(あ)の部分には土塁と堀が残っている。写真はその土塁で、左側下が堀なのだが笹薮がひどくて撮影は難しい。 法泉寺の台地側からの入り口にある「今泉城跡」の標柱。この城にはあちこちに遺跡標柱が建っている。
法泉寺下の城塁。だいぶ改変されているとは思うが、いかにも城らしく見える。右側の城塁の中央くらいの所には犬走りがあるが、これは後世のものだろうか。左手には腰曲輪。登り口の右側には写真にも映っている土塁がある。 法泉寺の北側の物見台のような張り出し部分。
法泉寺北側下の小道はかつては堀だったらしく、ここに「みかど橋」と呼ばれる橋が架かっていた。もちろん、現在は堀も橋もないが、道路脇にはこのような標柱が建っている。以前、下水道工事でこの部分を掘り返していた時に、地下から六地蔵のようなものが現れ、気味が悪くなって、また埋めてしまったという。 今泉城の東側の台地にある愛宕神社。「市指定史跡 愛宕山古墳」の標柱があり、古墳上に建てられていることが分かる。前方後円墳である。この近くに「首洗い井戸」があるらしいが、発見できなかった。
(以前の記述)今泉城は、土浦市の西のはずれにある。県道53号線の「寺前」というバス停の所から南に入って行く道があるが、そこを1.7kmほど行くと「今泉」と言うバス停がある。この東側に広がる比高10mほどの台地の一帯が今泉城である。台地の先には天の川があるが、これが外堀の役割を果たしていたらしい。台地上はかなり広く、宅地化されているが、堀切で連郭式に区分された三郭ほどが認められる。二重堀が残っていると言うが、見つけられなかった。本丸は法泉寺のあるところであったという。

 今泉城は、室町時代に小田城の支城として築かれ、城主は今泉五郎左衛門という者であったという。


志筑城(千代田町中志筑字森)

 志筑小学校のある、比高20mほどの台地先端部が志筑城の跡である。南側の台地との間には幅の広い谷津が入り込んでいるので、この台地は独立台地のような形状をしている。小学校のある所が、近世に志筑陣屋が置かれていた所で、この周囲に土塁なども残っているが、小学校の南側の2の部分、堀切を隔てて西側の3の部分なども、もともとは城域に入っていた所であろう。しかし、2や3は民家の敷地内になっていて、あまりよく確認していない。もしかすると城郭遺構が残っているのかもしれないが、よく分からないのである。

 小学校の西側には堀切が掘られている。台地の北側下に向かって掘り切られているようであるが、ヤブだらけで形状がよく把握できない。

 最も城郭らしく見える部分は、城の東側の下である。下の道路から登城道は孤を描くように湾曲しており、その先に(い)の虎口がある。切り通しの虎口であり、左右の城塁は櫓台のようにも見える。この虎口までの部分も、段々の郭となって整形されている。ちょっと気になるのは、この虎口の南側奥に、石垣を用いた壇が形成されていることである。これも遺構なのだろうか。近世の陣屋であれば、これくらいの石垣があっても不思議ではないのだが、後世のものの可能性もあるのでなんとも言えない。

 台地の南側の下には池がある。位置からして、水堀のようにも見える池である。実際、そうした機能を有していた可能性は高いと思われる。南側の谷津部分が湿地帯であったとすれば、周囲を湿地帯に囲まれた要害の地であったということになろう。

 台地の北側下に、民家のある一角があるが、これも郭であったろうか。陣屋に関連する施設が置かれていたのかもしれない。

 こうしてみてくると、志筑陣屋は近世陣やらしい遺構はそこそこ残しているような気がする。しかし志筑城の歴史は古く、鎌倉時代から居館が構えられ、南北朝時代には籠城戦も経験している城である。その時代の遺構とわかるようなものがあるだろうかと思ったのであるが、そちらはさっぱり分からない。もっともそれほど古い城であれば、現在に残るほどの遺構はもともと存在しなかったのかもしれない。

*志筑城について、ご先祖がこの城で乳母であったという空色さんから、旧状の情報をいただいた。ポイントは次の2点である。

1.図中にある池は、もともとは堀であり、かつては川が城の周囲を流れていた。現在、その川は道路になっている。

2.昔は、城の付近まで霞ヶ浦が広がっていた
  情報、ありがとうございます。

志筑城の南西側下にある池。これは水堀としての機能もあったものだろう。 志筑小学校の内部にある土塁。高さは1m程度である。
東側の(い)の虎口脇にから南側を見てみると、一部石垣が存在していることに気が付いた。これは遺構なのだろうか。 東側下の虎口跡。この手前には段々の腰曲輪があり、登城道も弧を描いている。
志筑城北側下の(う)の部分。ここも郭として利用されていただろうか。一ヶ所、土塁による虎口の名残らしく見える部分がある。 志筑城北西の田んぼの中にある師付(しづく)の田井の跡。左側の草むらの中に湧水点があり、周辺の田んぼを潤しているという。「万葉集」巻9−1757「・・・・師付の田井に雁がねも寒く来鳴けり・・・・」、鎌倉時代の歌集「草庵集」の「志筑嶺の山かきけむるさみだれの、しづくの田井にさなえとるなり」といった歌によって知られている名所である。このことからすると、志筑は古くは「しづく」と呼ばれていたようだ。
(以前の記述)志筑城は、現在志筑小学校のある台地上にあり、小学校の正門の脇に、城址比や案内板が建っている。

 志筑城の創建は古く、1200年頃、下河辺政義によるという。南北朝の時代には、時の城主益田氏が南朝に荷担したが、高冬らに攻撃され落城している。江戸時代には本堂氏の陣屋として、城は続いた。

 城址は小学校となっているため、一部の土塁以外は遺構はわかりにくいが、城址への登り口には、写真のような虎口の跡が見受けられる。


笠松城(千代田町中佐谷字城山)

 天の川を挟んで七会小学校の北側にある台地が笠松城である。比高10mほどある。

 今回、台地上をきちんと歩くことができなかったので、「重要遺跡報告書」や以前に歩いた時の記憶を基にしてざっと描いてみたが、かなり違っているような気もする。いずれにせよ、また描き直さなければならない。

 城郭らしい遺構が残っているのは東側の台地先端部分である。一面の梨畑になっている郭の周囲には、高さ1m余りの土塁がある。「重要遺跡報告書」の図を見ると、この土塁はかつては郭の南側まで続いていたようである。1郭の西側もかつての城塁がだいぶ削られてしまっている気配があるので、この土塁は本来は郭を全周していたものであったのかもしれない。

 2の郭部分には明確な遺構は見られないが、地元で伺った話では「こここそが城である」という話もあった。古い時代の居館がここに営まれていて、それが伝承として残っているというようなことがあるのであろうか。

 全般的な印象としてはこれくらいで、町指定の史跡となり、案内板もあるわりには、あまりぱっとしない城郭である。






1の郭の西脇の城塁。上の家に上がるこの道を付けるためにだいぶ削られてしまったようである。この坂を上がった所に城の案内板がある。またこの坂の手前にも「町指定史跡 笠松城」の看板がある。 1の郭内部にある城址標柱。倒れそうなのか、木に結わえつけてある。
1の郭の土塁。高さは1m余りのものである。 2の郭辺り。明確な遺構は見られないが、「ここも城だった」と地元の方から伺った。
(以前の記述)笠松城は、七会小学校と北側に向かい合っている比高10mほどの台地上にあった。東側には「第2常陸野公園」がある。東南側の台地先端部近くに写真の案内があり、この坂を上がると説明版もある。しかし、郭内は1軒の民家の敷地内となり、主郭部にもこの辺りを通らないと上がっていけないので、ちょっと神経を使う。案内板の所から3mほど上がった所に、「町指定文化財 笠松城跡」の立派な石碑も建っている。「城山」というのはこの主郭部の北西の方の台地のことだと地元の方が言っていた。ここにも郭があったのであろう。

 主郭部は方80mほどであるが、一面の梨畑となっており、はっきりした遺構はない。北側から西側にかけて高さ1m未満の低い土塁があるが、これが遺構といえば遺構であろう。形態からすると、割と古いタイプの居館ではなかったかという気がする。
 笠松城は、正元元年(1259)、この佐谷郷の領主であった佐谷次郎左衛門尉実幹によって築かれたという。彼は大掾氏の一族で、石岡城の馬場資幹の孫にあたる人物だという。実幹の一族はその後2代ほどで滅びてしまったので、城も廃城となったという。(重要遺跡報告書) 佐谷氏の時代には佐谷城と呼ばれていたという。

 また慶長7年(1602)には志築藩主本堂氏の陣屋となり、それから40年にわたって藩主が居住していたという。笠松城と呼ばれるようになったのは、その頃のことであるという。


中根長者屋敷(千代田町下土田)

 住西寺のある所が中根長者屋敷跡であり、ここに標柱も建っている。長者屋敷ということであるが、明確な横堀がよく残っており、台地基部では堀は二重堀となっている。こうした構造からして、城館として利用されていた時期もあったかと思っていいだろう。

 台地の南西部には(あ)の横堀がある。幅は4mほどあるが、深さは現状では1〜1,5mほどしかない。もともとはもっと深かったのであろう。この横堀は南端で折れ曲がる所で、墓地造成によって埋められてしまっているが、その北側にも断続的に土手が残っていて、参道のある辺りまで横堀が続いていたらしい形跡が見て取れる。参道には腰曲輪も見られるが、これは虎口関連の遺構であろうか。

 台地基部の側にはやはり横堀がある。規模は(あ)の堀とほぼ同程度であるが、中央付近に土橋が残っている。おそらくここが本来の入り口であったものだろう。現在西側から上がってくる道は、跡でつけられたもののような形跡が見られる。この北西側の堀は、途中から埋められてしまっているが、その内側にも(い)の堀があって、二重堀であったことが分かる。ただ、外堀と内堀との間は土塁ではなく、幅6mほどはあるので、この部分は細長い郭であったと見た方がよいのかもしれない。この方向は台地続きに当たるので、堀をより厳重にしたものである。

 北東側の堀は、宅地化によってほぼ隠滅してしまっているので、旧状は分からない。しかし、こちら側も台地続きであるので、二重堀であった可能性もある。この失われてしまった堀は、(う)の堀に接続して、台地部分とを区画していたものであろう。

 館の北側の台地部分も郭であったかどうか気になる所であるが、こちらには明確な遺構は見られないようだ。一面の梨畑となっているので、あるいは耕地整理で失われてしまった可能性も否定できないが、それよりも基本的に単郭の居館であったと見る方が、現実的であろうか。



住西寺の山門入り口の脇に「町指定史跡 中根長者の屋敷跡」の標柱が建っている。 (あ)の横堀。現状では深さ1〜1,5m、幅4mほどであるが、往時はもっと深かったのであろう。
(い)の辺り。二重堀の内堀部分である。正面奥に、外堀の土塁が見える。 (う)の堀。台地の東側とを分断するものである。
(以前の記述)中根長者屋敷は、下土田地区の中心部にある住西寺のある台地にあったらしい。この台地は比高10m余りで、南側が急斜面となっている。この南側から、石段を上がって山門に出ると、山門の脇に「町指定文化財 中根長者の屋敷跡」という碑が建っていて、ここが屋敷跡であると分かる。しかし、この長者の由来については今ひとつよく分からない。墓参りに来ていた地元の方にも伺ったが、誰も由来を知らなかった。ここに限らず、常陸にはあちこちに長者屋敷跡というのがある。

 遺構としては、写真の横堀がある。この堀は西側では完存、北側は道路に切られているが、東に向かって延び、途中から埋められてしまっている。南側も途中で、墓地の造成のために埋められてしまっている。しかし現存している部分だけでも150mほどの長さがあり、かつてはこれが外周をぐるりと取り巻いていたのであろう。

 この横堀は、現状では浅くなってしまっていて、深さは50cm程度である。しかし、幅は4m以上はあり、かつては深さ1,5〜2mほどの薬研堀ではなかったかと思われる。この横堀の遺構から見ると、伝承上の屋敷遺構というだけでなく、中世後期まで改造されながら用いられていた館跡ではなかったかと思われる。