常陸太田城(舞鶴城・常陸太田市中城町)
2018年12月22日(土)、常陸太田市パルティホールにおいて太田城シンポジウム(常陸佐竹研究会主催)が開催された。この会に私も招待されており発表を任されることになった。太田城については、遺構がほとんど残っていないということもあり、詳しいことはこれまでよく理解していなかったのだが、この発表のために、改めて市街地を歩いてみたり、古図との比較をしたりして、旧状をおぼろげながら理解することができた。そこで、発表した内容を基に、太田城のページを更新してみることにした。
なお、市内の探索と情報提供においては、青木さん、五十嵐さんに大変お世話になった。ありがとうございます。また、太田城の復元図に関しては、高橋さん(高橋教授ではなく茨城城郭研究会)の描いた詳細な図があり、それも参考にさせていただいた。
さて、現在の太田城には、まともな遺構というものは見られず、また、戦国期の太田城を示す絵図等も存在していない。しかし、幕末に描かれた絵図は2種類残されている。そこでまず、この2種の絵図を比較検討してみることにした。以下のものである。また、太田城の名称は、現地では一般的に「舞鶴城」と呼ばれているとのことである。
この2種の図を比較してみると、絵のタッチの差こそはあれ、非常に似ているものであることが分かる。同じ場所の絵図を作成して、それらに共通項が多いということは、いずれの図も、当時の状況を比較的正確に示していることを表している。そこで共通項を見てみよう。
1 城のあった鯨岡の台地の中央部に大きく1つの郭が描かれており、これが近世の太田御殿のあった郭を示している。
2 郭の周囲には堀が巡らされ、北東側に大きな張り出しがある。
3 北側城塁の中央部に神社が祭られている大きな土壇がある。
4 台地上東側に街道が通っており、東側の街道から太田御殿に入る城門があった。
5 主要部の外側北西城塁上に益修館(近世後期に建てられた藩校)の建てられた長方形の大きな土壇(櫓台状に描かれている)がある。
6 駒作の台地基部に堀切らしい直線が描かれている。
7 南側の若宮八幡宮の東側に、堀が一部残存している。
8 御殿の南側に「馬出」という書き込みがある。「太田村御反別地図」には、書き込みはないが長方形の馬出状の区画が見られる。
これが共通する部分であるが、それ以外にも「太田村御検地反別地図」には、御殿北東側に櫓が描かれている。また「太田古城之図」には、東側と南側の虎口に枡形が描かれている。さらに御殿と北側および南側の城塁に土塁の存在を示すと思われる木が見える。また、北側の太田一高との間には堀が半分ほど残存している、といったことが挙げられる。
枡形が「太田古城之図」にしか描かれていないのは、「太田村御検地反別地図」では、城内側の内部の様子まで探索して描けなかったから、あるいは反別地図では、御殿内部の様子まで描くことは不必要と判断されたためであったと思われる。
次に、『城郭体系』に掲載されている「太田勝景誌」の絵と比較してみる。
この絵も近世に描かれたものであるが、当時の城の状況がよく分かるものである。台地上に街道が通っていることと、城門が開かれていることから、この絵は太田御殿の東側を描いたものであると考えられる。
この絵を見て一見して「おや」と思うのは、鯨岡の台地上に、さらに台地があり、そこに櫓や城門が描かれているということである。
実際にはこの絵のような台地上の台地などというものは存在していない。これはどういうことか? そこで、背後の山の様子を見てみると、非常に高い山が描かれていることが分かる。
実際にはこのような高い山は存在していない。鯨岡の台地から見える遠くの山のイメージは、この高さのせいぜい三分の一程度のものである。そこで、この絵は、高さに関してはかなりオーバーに描かれているものであるということが分かる。葛飾北斎の描く富士山のようなものと思っていればよいであろう。
高さがオーバーに描かれているということを割り引いて考えてみた場合はどうであろうか。東側の城塁上には櫓と城門とがある。城塁は実際には堀を掘って掻き揚げたものであり、現実的に見て高さは3,4m程度のものであったろう。これならば、現状の地形と矛盾はしない。
東側には街道が通っており、その周囲には町屋が建ち並んでいる。街道の奥(太田御殿の北側のかつて郭があったであろうところ)は、山林や荒蕪地になっているようである。
御殿内部には神社の祭られている土壇がある。これも絵では山のように描かれているのであるが、実際には櫓台のような土壇の上であったと考えられる。
また、城内には、木が多く植えられていた。
といったことを想像しながら、先に挙げた2つの図面と比較してみると、高さがオーバーに描かれている点を除けば、ほぼ上記の2種の図面の通りに描かれているということが分かる。したがって、この絵も、誇張された部分を割り引いて観察してみるならば、実際の風景とほぼ合っているものであったと想定することが叶である。
これらのことを基にして、まずは近世段階での状況を図面として作成し、そこから周辺の状況を加味しながら、さかのぼって最盛期の太田城の様子を想像復元してみることにした。
まず、御殿の北側の堀の西端のラインをどこに置くかということである。そこで小学校の西側の土手上を歩いて行くと、ちょうど校舎の南側辺りの位置に、窪んだ箇所を見つけることができる。これがかつての竪堀の名残なのではないだろうか。
そこでこの部分が堀の西端であると仮定してみると、ここから東側に延びるラインは、体育館の北側辺りを通っていることになる。体育館を建設する際に堀を埋めたという話が残っているとのことなので、このラインはほぼ想定通りと見てよいと思われる。
そしてこのラインが東側では張り出した構造となっている。ただし、どの箇所から張り出しているかまでは分からなかった。2種の絵図では、いずれも上辺のほぼ四分の一ほどの部分が張り出しとなっているので、それを参考にして張り出し部分を描いてみる。
一方南側の堀のラインであるが、これは、小学校の南側を通る道路がそのまま堀のラインを成していると思われる。この堀は、近世の紀行録では「25間」と記されているということを五十嵐さんから聞いたのだが、幅25間といえば、ほぼ50mであり、太田御殿南北の長さの半分にも達する。地形的に見ても、そこまで幅のある堀は想定できず、これは誇張した数字であると見るべきであろう。現状の地形からでは20mほどの幅が想定されるが、これでも中世城郭の堀としてはかなり大規模なものである。
この堀は東側に向かって行ったところで北側に折れていくが、その部分の堀は埋めきれなかった模様で、現在でも2mほどの段差が残されているのが確認できる。これがかつての堀のラインを示すものである。現在も残るこの段差によって、北側に折れていく箇所は明確に理解できる。
さらに東側の堀の痕跡を見ていくと、ことごとく宅地化されてはいるが、ところどころに東側に向けて段差が残されている。土塁を崩した土だけでは、完全に土地を平たく均すことができなかった模様である。もちろん、これらの段差は、かなり断片的なものであるのだが、これらをつなぎ合わせてみると、おおよそ右の図のように想定できる。
東側城塁の北東側には櫓が建てられていたのでそのスペースも描き込んでみた。
虎口は東と南側の2か所にあり、それぞれに土塁による内枡形が形成されている。
南側の虎口を出た先には「馬出」があったらしいのだが、2種の絵図が作成された段階では消滅してしまっている。
南西の角部分に、近世になってから付けられたと思われる入口がある。南西の台地下から直接土塁上に上がるようになっていたようであるが、何かの必要があって付けられた通用門のようなものだったのであろうか。
北西側の土壇の上に水戸藩の藩校の1つ益修館が建てられており、そこから東側には堀がまだ残されていた(この部分の道路は現状でもやや窪んだ地形となっている)。
益修館のさらに北西側には谷戸部を隔てて駒作砦があり、ここに堀切がまだ残されていた。駒作砦には櫓台や腰曲輪などもあり、これは現存していて、今日でも確認することができる。
また、南側の若宮八幡宮の東側には堀が一部残されていた。この堀の東側に土塁が残されている。堀は若宮八幡宮の所までで埋められてしまっている。
この若宮八幡宮は、応永年間頃に佐竹義仁が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したものであり、城の鎮守として、もともとは主郭部に祭られていたものである。太田御殿の北側中央部にある土壇が、その場所であったと考えられる。
さらに八幡宮は、宝永5年(1705)に現在の地に社殿を移座したものである。したがって、その時に、堀の西側部分が埋められてしまったため、台地縁部分まで続く部分が埋められてしまったものとみられる。
このように、最盛期の太田城は、一国一城令によって、あちこち破壊されてしまったとは言え、破壊は徹底したものではなく、あちこちにその名残をとどめていたようである。また、中心部は、初期は重臣中山備中守の屋敷として、後期には、水戸藩の太田御殿として維持され続けた。そのため、城の中心部分は江戸時代を通じて残されていたと考えられる。
次に、この近世段階での図を基にして、戦国最盛期の太田城の復元を試みてみよう。なお、曲輪名については仮称である。
まず主郭部であるが、本来は御城と中城とが併設され、この間は堀切と土塁によって区画されていたと考えられる。その根拠となるのは、「太田御殿」の中央部に描かれている神社を祭った土壇である。神社は、鬼門除けの目的で城の北東側に置かれるのがセオリーであり、郭の中央部に置かれているという例は見当たらない。つまり、この神社のある土壇は、もともとの郭の北東側にあったと見るべきものである。
実際に「太田古城之図」においては、中央の土壇の東側に埋められなかった堀の一部が描かれている。堀を埋める際には土塁を崩して土を入れていくというのが一般的であるが、神社があった北側部分の土壇は崩されなかったため、この部分の東側の堀だけが埋められず残されていたものと考えられる。
土壇の位置は体育館の辺りであったと推定され、小学校の東側の道路はその堀の跡であると想定する。こうして区画された御城の部分は一辺が100mほどの規模であり、中世の領主の居館としては平均的な規模のものとなる。この御城部分は初期段階の佐竹氏の居館の範囲であったと想定する。戦国期の大名などの諸勢力の居城は、もともと居館であった部分から周辺に郭を拡大していき、大規模に改修されていくケースが多くみられるのであるが、太田城においても同様の発展が行われたものとみてよいと思う。
太田御殿の虎口に枡形が描かれていることから、御城の虎口にも当然のことながら枡形が配置されていたであろう。また、南側の虎口の先には馬出が形成されていた。この南側の虎口が大手道であるが、大手道からの進入に対しては馬出+枡形と、かなり厳重な構造を取っていたことが分かる。
ちなみに御城南側にあったこの堀が、現在も残る「内堀町」という地名の由来となった内堀である。初期の居館段階では一重の堀であったものが、城域が拡大されていったことにより内堀と位置づけられることになったものである。
御城の北側がJTの跡地などがある部分である。JTの敷地内にはかつて発掘の際にL字型に折れた堀が見つかっているという。この堀は西側まで続いてみたとみられるものである。そこで西側の城塁を見てみると、この堀のラインよりもさらに北側の部分に堀跡らしき窪んだ地形がみられる。JTのL字堀がここまで接続していたとすると、直線ではつながっておらず、おそらく途中で北側に折れた状態で延びていたというように想定される。
また、JTの敷地北側の道路から東西に延びる堀が検出されているとのことである。現在JT敷地北東部に残されている塚状の土壇は、この堀があった時代の内側土塁の名残であった可能性がある。
四の城のさらに北側の太田一高との間の道路が北城との間を隔てる堀であり、幕末段階でも半分程度が残されていた。また、この堀の西端辺りには後に益修館が建てられることになる長方形の大きな櫓台が存在していた。
谷戸部を隔てた北西側には駒作砦が設置されていた。帰願寺が水戸光圀によってこの地に勧請されたのは江戸時代前期の延宝5年(1677)のことであったというから、それ以前に砦のあったスペースを利用して移転したものであろう。
これだけの規模のある大城郭に、このような砦が果たして必要であったのかどうか、疑問に感じる人もいるかもしれないが、戦略眼的視点から見ると、駒作砦は実は重要な施設だったと言える。
太田城は、周囲を切り立った崖に囲まれた台地上に築かれている。ある意味天然の要害であったわけだが、この台地の唯一の弱点ともいうべき箇所が、この駒作の台地の南側下の部分である。台地はこの部分で幅50mほどもある大きな開口部となっており、ここから台地に続く地形も緩慢なものとなっている。したがって、敵の軍勢がこの城に攻め寄せて来た時、最も進入を許しやすい箇所というのがこの位置なのである。上記の通り幅が50mもあるのだから、かなりの大軍勢が一挙に攻め込むことができる場所であった。
この敵を撃退するには城内側からの側面射撃が有効であるが、駒作の台地にも砦を設置して、両側から攻撃を行うようにすれば、防御力は格段に向上する。さらに、三の城と駒作との間の谷戸部に何段にも柵を設置することで、敵が柵に次々に攻めかかって手間取っている間、両側から重厚な射撃を行うことが可能になる。つまり、駒作砦を設置することによって、本来弱点であった谷戸の開口部を、敵をおびき寄せて殲滅するための有効撃退空間に転じさせたのである。駒作砦は太田城の真田丸といっても過言ではない防御施設であったのである。
さらにこの谷戸部の奥には後に益修館が建てられる大きな櫓台がある。ここに巨大な櫓を設置することで、この方面から接近する敵を威圧することができる。ここに櫓台が設置されている意味はそういうことであったのではないか。
この谷戸部を上がって行くと、太田一高の西側側面部は鋭い土手になっている。谷戸部から上がって城塁と接する箇所であるので、ここにもかつては堀が掘られていたと想定したい。北城の堀である。
北城の堀の北限を観察するために、太田一高の土手に沿って北上していくと、土手が道路と同じ高さになる箇所の東側の直線上に太田稲荷の祭られている部分が見えている。この辺りが北限であり、太田稲荷が太田城全体の北東の位置にあって鬼門除けとなっていたのではないだろうか。もっとも太田稲荷は近世になって中山氏によって勧請されたものであるというので、その前には別の神社が祭られていたものと考える。
北城の東側の道は、太田一高側の方が低くなっている。従って東側の堀は、道路そのものではなく、道路から太田一高側に入り込んだグラウンドや敷地部分にあったものと思われる。
城の南側には南城がある。南城の南端の堀は若宮八幡宮の南側の道路であったと想定する。この堀の東端部分は、この道路よりも北側に位置したところに残存しており、堀は東端部で北側に折れるように続いていたと考えられる。
南城の南端部には、2種の古絵図に描かれていた堀によって区画された長方形の区画Aが存在していた。その形状からしてAは巨大な馬出であったと考えられる(ただし入り口部分がどの箇所であったのか分からなかったので、図には描き込んでいない)。南側からの大手道は、この馬出しを経由して南城に入っていくというように厳重な構造を問ていたと考えられる。つまり大手口を守るための大馬出であったということになる。
南側からの虎口はもう一カ所あり、城全体の東側を通っている街道がそのまま南城内部に続いて行くものである。この道が南城内部に入っていく際に、その左側に強力に横矢が掛けられるような構造となっている。堀の東側部分が北側に折れていたのはこの横矢を利かせるためであった。ただし、この虎口は、Aの馬出を経由する大手道とは異なり、1つの虎口だけで南城内部に進入できてしまう。南城内部には、この街道との間を区画するもう1本の防御構造を設定したくなる部分である。
南城には「蔵ノ内」という書き込みが見られるため、南城内部には蔵が多く建ち並んでいたと思われる。
南城から南側には家臣団屋敷や町屋が立ち並んでいたと考えられるが、この先にも番屋坂など、堀切が存在していたのではないかと思われる箇所が2つある。また、さらに南端の木崎(城の先、すなわち城の南端部)の鞍部は堀の跡であったと伝承されている。このように南側にはさらに堀が何本もあるという厳重な構えとなっていた。この部分は総構えと呼んでもいいかもしれない。
こうして成立した最盛期の太田城は南北1km以上にも及ぶ巨大城郭であり、戦国大名佐竹氏の居城としてふさわしい規模のものであった。これだけの規模を有することにより、佐竹氏は、城内に家臣団の屋敷を配置し、さらに兵揃えをするためのスペースも確保できるようになったと考えられる。
ちなみに佐竹三家と呼ばれた一族の、北家、東家、南家の3家は、それぞれ城内)の北、東、南側に屋敷を置いていたことから、このような名称で呼ばれるようになったものと伝えられている。この場合の城とは佐竹本家が居住した「御城」から見た位置を示すと思われる。ちなみに、なぜ常陸段階で「西家」だけがなかったのかは、この図面を見れば一目瞭然である。御城の西側はすぐ断崖となっているため、屋敷を置くスペースは存在していないのである。地形の上からも西家は存在しえなかったというべきである。
さて、戦国最盛期の太田城を想像してみたが、それでは初期段階の太田城とはどのようなものであったろうか。すでに述べている通りに、太田城は、もともとあった佐竹氏の居館から発展拡大していったものであると想像される。したがって、御城そのものがもともとの居館であったと想定するのが順当なところである。
御城(当時の呼称は舘=タテであった可能性が高い)の一辺は100mほどであり、一般的な豪族の居館の規模とほぼ等しい。
台地上にあったとはいえ単純な居館であり、防御力は心もとない。堀なども最盛期のものよりは規模がかなり小さかったと思われる。それゆえに、敵に攻撃された佐竹氏は、その都度太田城を捨てて、金砂山城や大山城、孫根城といった別の城郭に逃げ込むことになるのである。
ところで、近世の紀行文には、若宮八幡宮のあるところを「古館」と呼んでいたというものがあるという。となれば、神社の辺りにも館が存在していたということになるのだが、この館の性質についてはよく分からない。佐竹氏の最初の居館が古館の位置にあったのか、あるいは佐竹氏が入部する以前の別の氏族による古館があったのか、そこは判別しづらいところであるが、台地上にはもう1つ、館があった可能性があるため、想像して描き込んでみた。ただし、この古館については形状もよく分からず、堀の痕跡もまったく認められない。
ところで、現在、台地上には中城町という地名が残っているが、御城町といった地名は残されていない。このことをどう見るべきなのか。
御城地名が消滅してしまった最大の要因は、近世に入って御城と中城とが統合されて太田御殿になってしまったということに尽きる。その際に御城の地名が失われてしまったのではないか。
それではなぜ、中城地名は残されているにも関わらず御城地名だけ失われてしまったのであろうか。それには以下のことが考えられる。
御城は城の中心であり本丸を表す言葉である。水戸藩には水戸城という立派な居城があり、一国一城令が施行された後では、水戸藩唯一の城である。水戸城以外の城を「御城」とよぶことには差しさわりがあったのではないか。それゆえ、御城地名はあえて残されなかったのではないだろうか。
ところが、近世の紀行文には「南東に本御城があった」と記しているものがあるという。これが真実ならば、近世に入っても「本御城」という地名が残されていたということになる。そうであるとするなら、御城地名が後に失われてしまうのは、単に偶然の産物であったという可能性もある。
なお、「南東に本御城があった」という表現には疑問を感じる人が多いであろう。なぜなら上の図の通り、御城は西側の台地縁部にあったと考えられるからである。しかし、このことは突き詰めて考えなければならないほどのものではなかったとも考える。近世においては御城と中城とが統合されて1つのものとなってしまっているわけであり、それを南東と呼んでも南西と呼んでも、大して意識の差はなかった可能性があるからである。
最後に、舞鶴城という別称について、ちょっと考えてみよう。太田城は現地では一般的に舞鶴城と呼ばれて、この名称で親しまれている。これに関しては以下の伝承がある。
太田城が最初に築かれて佐竹隆義が入城する際に、城に鶴が舞い降りてきた。鶴が舞い降りたことは縁起もよく、それ以来舞鶴城と呼ばれるようになった、といったものである。
しかし、これはどうであろうか。全国各地には舞鶴城といった別称を有している城は数多くあり、それらにも同様な伝承が残されているケースが見られる。ある意味取ってつけたような話であり、眉唾な感じがしてしまうのである。
それよりも最盛期の太田城が、台地全体に郭を展開しており、その構造が、鶴が羽を広げたように広大なものであったから、とする方がしっくりとするのである。しかし、これも想像であるにすぎない。実際の所はどっちであったのであろうか。真実は闇のかなたである。
南城南側の堀の東端部分。堀跡らしい窪みが現在も残されている。 | 若宮八幡宮西側の城塁。この辺りは旧状を残しているように思われる。 |
中城南側の堀(内堀)の折れ部分。堀は埋められてしまったのだが、現在でもこのような城塁の名残が認められる。 | 御城北側の堀の西端部分。竪堀の名残のような地形が認められる。 |
御城西側の城塁。下方は削られているが、かつては横堀であったと考えられる。 | 三の城西側の城塁には折れが見られる箇所もある。 |
JT跡地の北端にある土壇。かつての土塁の残欠であると考えられる。 | 三の城西端にある堀の名残と思われる箇所。JT敷地内から検出されたl字型の堀の終点がここであると想定した。 |
益修館があったと思われる櫓台の辺り。民家が建て込んでいて接近できない。 | 駒作砦のあった帰願寺の山門。この南側は広大な谷戸部となっている。 |
帰願寺(駒作砦跡)に残る櫓台。 | 帰願寺に残る腰曲輪の跡。 |
帰願寺墓地北側の土塁の名残。 | 太田一高西側の土手。かつての堀の跡であったと思われる。 |
この先の台地西端にある乱波坂。かつて忍びが行き来していたのであろう。 | 北城北東部にある太田稲荷神社。神社そのものは近世に勧請されたものであるという。 |
四の城東側台地下にある太田落雁の碑。この辺りの城塁は旧状を残しているようだ。 | 落雁の北側は腰曲輪と城塁がよく残されている。 |
東側の城塁だが、民家が建て込んで改変されている。 | JT跡地に残る大きな銀杏の木。 |
(ここからは以前の記述) ・・・2003年2月にヤブレンジャーで訪れた際に作成したものである。
常陸太田城は佐竹氏の本城としてよく知られているが、市街地化が激しく、現在ではほとんど遺構が残っていない。したがって、城の様子を復元することはほとんどできないといってよい。
それでも、何とか想像してみたかったので、『城郭体系』の図を基本に、『常陸太田市史』に掲載されている近世の図や、アオ殿に現地で伺った話、『太田勝景誌』にある図などを参考にして想像してみた。しかし、ほとんどは想像の産物なので、実際にこのような城であったかどうかは分からない。
城は、比高20mほどの南北に細長く広大な台地上に展開していた。台地がくびれて細くなっている所に堀を回して要害として取り立てたものであったらしい。城の中心に本丸があるが、これは東西に並んだ2つの郭によって構成されていた。
どちらが主郭部にあたるのかはっきりしないが、ここは現在太田小学校の敷地となり、ここの土手がわずかに城塁らしさをとどめている。主要部全体を横堀が囲んでいたと言うことであるが、この堀も現在ではすっかり埋められてしまい、規模などもうかがい知ることができない。
『太田勝景誌』』には近世的な櫓も描かれているので、櫓を何基も描いてみたが、実際にこんな櫓があったものであろうか。なお、塀を塗り込め式に描いてあるが、白くしないと細かい所がつぶれて見えなくなってしまうからであり、実際には下見板張りのものであったと思われる。
太田小学校の西側の城塁(図の本丸1の西側)。アオ殿の指摘によると、上面が凸凹している所が何ヶ所もあるという。これは一種の連続竪堀のようなものなのであろうか。 | 城塁の下の腰曲輪。もともとはここが横堀の堀底であったのかもしれない。 |
北郭との間の城塁。塁上にたたずむヤブレンジャー隊メンバー。 | 太田小学校の中にある、舞鶴城跡の碑。立派な碑であるが、玄関前にあるので、小学生がいるときには入りにくい。最近、物騒な事件が多いので、小学校内部にはむやみに入れないのである。 |
(以前の記述)太田城は舞鶴城とも呼ばれ、戦国時代の佐竹氏の居城として有名である。常陸太田市の中心部を為す比高20mほどの台地上に複数の郭を配置した城であった。現在は宅地化が進んでおり、遺構などは見ることができない。しかし、内堀町、中城町、馬場町といった地名がかつての城域を伝えている。「太田景勝誌」の絵によると土塁上に櫓や塀が連なっている様子が見て取れる。ただし要害性についてはいまいちだったらしく、大軍を迎え撃つときには北方の金砂山城に佐竹氏は立て籠もっている。 写真の城址碑は太田小学校の敷地内にあるものだが、本丸は実際にはさらにその南側の部分にあったらしい。 |