林外城(鹿島市林城山・林中城(鹿島市林中城)
林外城の位置はここ。
林外城は、林地区と田野辺地区の両方にまたがっているので、田野辺城とも言われる。県道18号線の「林入口」のバス停の所から、東側に入って林地区に向かう。道は途中くの字型に曲がっているが、1kmほど進むと、東南に直角に曲がるところがある。このとき正面には浸食谷を利用した田圃が見えるが、その両脇には舌状台地が見える。この右手の台地が林外城、左手の台地が林中城である。
林外城は田野辺地区から北側に突きだした比高20m余りの台地の先端を利用している。この台地の先端部近くにつながるあぜ道があり、ここを渡っていくと、鳥居(せ)が見える。
この上が主郭部となり、ここに小さな神社(祠)がある。主郭部は周囲を土塁で囲んだ50m×70mほどの方形の郭であるが、郭内の高さは周囲の土塁よりかなり低くなっている。もともと先端部があまり高くない位置にあったため、土塁を高く積んだのだろうか。土塁は郭内からでも3,4m、郭外へは15,6m近い高さがある。これはおそろしいほど深く見える。斜面は削られ加工しているので、この方面からよじ登るのは不可能に近いであろう。そのうえ、土手下は更に空堀状に深くなっているように見える。
土塁は(う)の所で一段と高くなっており、ここにも祠が祭られている。この先の3郭との間の堀は実に大規模である。深さ7m、幅は20mほどもあり、自然の沢かと思ってしまうほどである。
1郭の東側に2郭がある。2郭の周囲にも土塁が盛られているが、1郭側ではなぜか微妙な段差以外にはない。1郭の土塁も一部不自然に消滅している部分があり、これは後世、何らかの理由で取り払われている可能性が高い。もともとは土塁はきちんと巡らされていたはずである。
2郭の東側には(お)の虎口がある。(せ)のところから道を直進するとこの虎口に通じているのであるが、この道の脇には井戸の跡か炉思われる大きな窪みがある。(お)の虎口の南側には櫓台もある。2郭は30m×70mほどある
1,2郭の南側に大堀切を挟んで3郭がある。3つの郭の中で最大の広さがあり100m四方ほどの大きな郭である。この郭内には高さ1mほどの段差や、(け)の部分の1mほどの高さの土塁などがある。これらは広い郭を区画するためのものであったのであろう。虎口は(き)(さ)(せ)の3ヶ所にあるが、(く)の北側の部分も見ようによっては枡形とも捉えられる。
3郭の南側の(こ)の堀は特に大きく、深さは8mjほどであるが、幅は広い所では30m近くになる所もある。ここにはもともと自然の沢があり、その地形を利用しているのかもしれない。この堀が3郭東側に延びた部分には明確な横矢の折れなども認められる。
この辺までが城中核部分となろう。狭義の城郭はここまでである。その外側は外郭部と捉えることもできる。この台地には奥の方から登っていくかなりしっかりした道があり、そこを通っていくと広大な畑地になるが、切通や、土塁などが随所に見られる。ここにはかつての家臣団屋敷か城下町でもあったのだろうか。その更に奥はテニスコートやグランドとなり、城域は終わる。
*2013年4月、PNO法人「鹿島協働の会」の遠藤さんから「林外城を整備しているので、ホームページの写真を新しくしてほしい」との依頼があり、林外城を訪れてきた。1,2郭を中心に城内の木が適当に切られ、ヤブがすっかりなぎ払われていて、非常に見易くなっていた。こうしてみてみると、林外城の遺構の規模の大きさがはっきりと理解できる。かなりすごい城である。どちらを向いてもヤブしかない状態で図面描きをしたのがウソのようであり、隔世の感がした。
この整備事業をほとんどボランティアで行っているとの事であったが「城をきれいに整備した状態で後世に伝えたい」という遠藤さんの目は輝いていた。これだけ整備するにはそうとうの手間ひまがかかったことであろう。頭が下がる思いである。
ヤブがなくなって初めて気が付いたのだが、1郭北側斜面下腰曲輪には虎口が存在している。そして神社参道の途中から、この虎口へ続くルートも存在していた。現在の参道は一直線に神社に続くものであり、戦国の城の登城道としては、あまりにも直線的過ぎる。参道脇に植えられた樹齢100年ほどの杉の並木も、この参道が新しいものであることを示しているようである。本来は、1郭中央下の虎口を抜けて進入するのが正規の登城道であった可能性が高いと思われる。
参道を上がったところにある虎口。内枡形状の空間となっている。 | 右側が1郭の土塁。後世の耕作化で堀が埋められてしまっている。 |
2郭内部。北側に向かって張り出しているのが分かる。2郭には1960年頃まで民家が一軒建っていたという。 | 2郭東側の虎口。 |
1郭北側の土塁。郭内からの高さは最大で5mほどもある。また城塁には折れが認められる。 | この土塁の上から、北側下の腰曲輪群を見下ろしたところ。ここにかつては見えなかった虎口があった。 |
1郭内部。 | 2郭から1郭に進入するための虎口。 |
1郭と2郭との間の堀。途中から埋められてしまって散る。 | 1,2郭と3郭との間の堀。深さは1郭側で8m、幅は10mほどもある。 |
上記の堀から2郭に進入する虎口。 | 1郭北側の腰曲輪に開口する虎口。ここを抜けると正面には1郭の城塁が高く立ちはだかっている。 |
林外城は、巨大な城郭である。特に2郭南側の櫓台状の土塁や堀の巨大さは、1領主が築城したとは到底思えない規模のものである。また、林氏の居城であったと思われる中城と向かい合っているという位置関係も、同族の城というよりは、対峙した勢力の城のような印象を受ける。 といったことから、林外城は、中城とは違う勢力(林氏以外)によって、戦国末期に、この地方の支配の拠点となる城として築かれたものであると考えるべきものだろう。というと選択肢は狭くなってしまい、佐竹氏以外の築城主体を考えることは困難である。 林外城は、潮来市の堀ノ内大台城と同様、佐竹氏によって鹿行地域支配の拠点城郭の1つとして築かれた城であったと推定する。ただし、根拠となる史料はまだ発見できていない。 1つ疑問になるのは、鹿行支配の拠点としては、すでに堀ノ内大台城が存在しているというのに、そう遠くもないこの場所に、なぜ、もう1つの拠点城郭が必要となったのかということである。 林外城のある位置は霞ケ浦から近く、この港支配の拠点とすべき城郭という意味合いがあったのではないか、というのが1つの推測である。 |
*ここから下は、2001年頃に林外城を訪れた際の記事である。
北側からの遠望。比高18mほどの台地である。写真の台地の右側が1郭、左側に2郭がある。 | (せ)の所にある鳥居。ここまで来る道が分かりにくい。台地先端に向かうようにあぜ道を通ってくるのである。 |
下の鳥居の所から切通しの坂道を上ってくると、写真の(そ)の虎口の所に出る。 | 上の虎口のところを通過すると、右手にまた虎口が見える(あ)。この虎口を上ると祠が見えてくる。この祠のある所は、1郭内部よりも2mほど高くなった櫓台のような部分である。 |
1郭の土塁。この写真は西側のあたりであるが、とにかく高く造られている。左下が郭内であるが、深さは3〜4mと、かなりある。右下の城塁は比高15m以上はありそうだ。 | (う)の上の城塁上にある祠。ここも櫓台か何かだったのであろうか。この先も土塁の幅は広くなっており、1郭南側の土塁は上端幅が4mほどはある。 |
1郭東側の虎口。 | ここも東側に開いた虎口なのだが、不自然に広く無防備である。おそらく後世に土を取られているのではないかと思われる。 |
2郭と3郭との間の堀(か)。写真では分かり辛いが、20mほどの幅のある立派なものである。 | (く)の北側の枡形内部辺りだったと思うが、どれも似たようなヤブの写真なのでよく分からなくなってしまった。 |
(せ)の虎口を外側から見た所。 | (こ)の堀。この辺りでは幅10mほどしかないが、東に進むにつれて大きくなり、最大幅は30m近くにもなる。自然地形を利用しているのであろう。 |
(こ)の堀が3郭東側に回り込んで横矢の折れを見せている部分。(そ)の所である。その南側には(さ)の虎口があるので、この虎口防備のために横矢折れなのであろう。 | |
2019年4月7日 「林城見学会」
2019年4月7日に林城保存協力隊の皆さんの主催で、林城のシンポジウムと見学とが開催された。私もそれに参加し、久しぶりに林城を訪れてみたのだが、林城保存協力隊の皆さんのご努力で城内がきれいに整備されているのに目を見張る思いであった。林城保存協力隊の皆さん、ご苦労様でした。特に普段は立ち入りできない中城の様子もきれいに見ることができた。中城の遺構がこんなにはっきりと見ることができたのは初めてであり、感動ものであった。
*中城には「私有地のため立入禁止」の看板が出ているが、林城保存協力隊に連絡すれば可能であるので、今後訪問したい方は林城保存協力隊にご一報いただければよいと思います。)
1・2郭と3郭との間の巨大堀切。林城にこんなに人がいるのは初めて見た。 | 堀底から虎口に入って行く。草刈りがされた林外城は上でも紹介しているので、これくらいにしておく。 |
林中城の方は、通常は「無断立入禁止」となっているので、こういう機会がないと入ることができない。ということで、少し多めに紹介しておこう。写真は1郭南側の腰曲輪から1郭虎口に進入するところ。 | 1郭南側の腰曲輪。ここがこんなにきれいに整備されている状況を見るのは初めてである。感動! |
南側の腰曲輪をそのまま東側に回り込む。腰曲輪にしては幅も広く、郭という方がふさわしいかもしれない。 | 東側の腰曲輪が横堀に転じているところ。底で解説しているのは茨城城郭研究会の高橋さん。 |
同じ堀底から城塁上にいる人々を見上げたところ。 | 今度は塁上から、堀底にいる人を撮影してみた。 |
同じく堀底を歩く人々。こんなに見通しがよい林中城は初めてである。 | 1郭東側の土塁を郭内部から見たところ。これまたきれいだ。 |
1郭土塁の虎口から、下の腰曲輪を歩く人を見てみた。 | 1郭内部。これだけきれいに草刈りするのはさぞ大変だったことであろう。保存協力隊の皆さん、お疲れさまでした。 |
同じく1郭内部。中にあったお宅は現在では廃屋となっている。 | 1郭南側の土塁。 |
1郭内部。 | 1郭南側の土塁の上から下方を見たところ。中央の土塁の左側が1郭、右側の下が腰曲輪。 |
1郭背後のやや窪んだ地形。もともとは堀だったのではないだろうか。 | |
林中城の位置はここである。また、この城には、集落全体を囲む外郭遺構が残されており、西側の外郭遺構を見るためには、この位置から入って行くと分かりやすい。切岸下の腰曲輪を延々と歩いていくことが可能である。
2016年3月27日(日)、この日、林中城の探索会があるとのことで、鹿嶋に行ってきた。メンバーは地元鹿嶋の林城保存会の方や、茨城大学関係者、そしてヤブレンジャーの面々である。
林中城は、これまで未知の城郭であった。というのも、城内は民家の敷地となっており、「立入禁止」「無断進入は警察に通報します」といった看板や、監視カメラの設置などから、とても遺構を見られるような状況ではなかったのである。
しかし、中にあった民家は移転したようで、城内は一面の荒れ地となっていた。今回、所有者の許可を得ているとのことで、内部を初めて自由に見ることができたのであった。
中に入ってみて、驚いた! 以前は、「北側の堀切1本だけの城だろう」(北側の堀切までは無断進入をせずに確認することができたのである)と思っていたのであるが、実際にはけっこう複雑な構造をしている城郭であった。
それにしても堀や土塁など、遺構は実によく残されており、ほぼ完存状態と言っていいだろう。ただ、内部の郭を東西に仕切る土塁がBの所で不自然に途切れてしまっており、この部分だけは、宅地建設の際に攪乱されてしまったように見えている。
内部の主郭部は2段構造となっており、その間をBの土塁が仕切っていた。
また、東西の両側側面部には横堀が設置されている。このうち東側の横堀は、堀底が折れている上に、一部窪んでいる個所もあり、敵が単純には移動できないような工夫がされている。
また、そのさらに南側には幅広の腰曲輪状空間があり、Cの虎口周辺も巨大な枡形のような構造となっている。外城ができる以前の古い城郭だと思って期待していなかった中城なのであるが、こちらも堂々たる戦国期の城郭というべき城であった。
それにもまして驚いたのは、林中城の集落のある全体を城郭遺構が取り囲んでいるということである。これは以前はまったく気が付かなかった。そちらもざっと歩いてみたので、とりあえず図化してみたのだが、こちらは後で思い出しながら描いているので、かなりテキトーなものになってしまっている。それでも全体のイメージを掴むのには十分であろう。
集落北側の台地のネック部が外郭部北側のラインであったと思われる。ここは道路もクランクしており、東西に土塁が残されている。特に北端の部分は高さ8mほどの横堀状態になっており、圧倒的な迫力を見せている。この部分から入り込んで行くと、切岸と腰曲輪のセットが数百mに渡って続いているのが分かる。かなりの土木量であり、堅固な防御構造物となっている。
この腰曲輪は南端部ではFの切り通し状の堀となっている。この切り通しは最大10mほどの深さを持つ巨大なもので、圧倒的な土木量を誇っている。
このように林中城は、集落全体を防御するプランを持った大城郭なのであった。以前は「中城は小規模な古い城」「戦国期になって大規模城郭として築いたのが外城」というように解釈していたのだが、中城も小規模な古い城ではなく、外郭部を有した最先端の城郭である。戦国期の城郭であることに間違いないと思われる。となると、中城と外城の関係性は、新旧といった単純な発想で片づけることはできず、両者が戦国期に並立していたと見るべきであろう。
その場合の両者の関係性はどのようなものであったろうか。基本的には名称の通り「中城」「外城」という関係であったと思うのであるが、内部勢力と外部勢力の城(千葉の臼井城と師戸城、成東城と津辺城など)のようなものであったという解釈の方が合っているようだ。
現在では、林氏の戦国期の居城が中城であり、林氏ではない外部勢力によって戦国末期(それも林氏以後に)築かれたのが、林外城ではなかったかと考えている。
林中城の北側の堀切。堀幅が10m近くもあり、かなりの規模である。 | 主郭東側の横堀内部の折れ。折れた部分が深くなっており、小規模な枡形のようにも見える。 |
城域Dの北端部にある横堀と城塁。深さ8mほどもある見事なものである。 | 西側の外郭部には切岸と腰曲輪が延々数百mも続いている。 |
Fの大堀切。倒木で分かりにくくなってしまっているが、深さ10mほどもある切り通しとなっており、圧倒的な迫力である。 | 外郭部東側にあるGの横堀。 |
北端部に残るBの土塁。 | |
林氏は鹿嶋氏の一族として、鎌倉時代初期には、林に居を構えていたと思われる。廣憧院の北側一帯を「美ノ坪」と呼び、一部に土塁が見られることから、もともとの居館は台地中央部のこの辺りにあったのではないかと考えられる。「美ノ坪」は「実城」が転じたものではなかったかと想像する。 戦国期に入って、防御性の高い城郭の必要性を感じた林氏は、台地南端部を利用して、戦国時代の豪族の居城にふさわしい城を新たに築いた。これが中城である。現在では中城という名称のみが残り、実城地名が残っていないのが不思議だったのだが、もともとの実城から、新たに中城を築いて移って行ったのだとすれば、実城ではなく中城に林氏が居住していたことの説明は付く。 さらに戦国末期には、台地そのものに城郭加工を施し、集落と一体化した巨大城郭が誕生した。これが現在見られる林中城の姿である。 |
(以前の記事)
林中城は、林地区の南のはずれの台地にある。こちらにも土塁や空堀、削り落としの斜面などがみえる。城内は宅地や畑地になっているのだが、かなり広くなっている。60m四方くらいの郭が2つほど並んでいる感じであろうか。しかし、この場所には何かの施設があるらしく「無断立ち入り禁止」といった看板やビデオカメラなどが設置されているので、勝手に入っていくことはためらわれる。台地基部の方には深さ3m、幅6mほどの堀がある。
写真の城塁の西側は幅10mほどの道になっているのだが、これはあるいは横堀の跡であるのかもしれない。
さて、この二つの城址は、谷を隔てて近接地に存在しているのだが、両者はどういう関係にあったと見るべきなのだろうか。規模から見ると林外城の方がかなり大きいので、中城は外城の出城と見るべきであろうか。しかし現在林の集落があるのは中城の方なのである。現在はこちらが集落の中心となっている。とすると、中城は、何らかの理由で外城が廃された後、移ってきたものなのだろうか? だがこれもおかしい。城の構造は外城の方が新しく、外城は戦国末期まで用いられていたのではないと想像されるのである。
林城の城主林氏は、鹿島氏の一族で、この地を領して林氏を名乗った。鹿島氏は常陸大掾氏の一族である。しかし天正末期、鹿島氏は佐竹氏に謀殺されて滅ぼされているので、その時に林氏もともに滅亡してしまったものと考えられる。
林外城の方は、三十三館の廃亡後、佐竹氏によって鹿行地域及び霞ケ浦の津の支配の拠点として築かれた城郭であったと想像する。
津賀城は大同西小学校のすぐ東側にある比高20mほどの台地上にあった。03年3月現在、ここは森林公園とするために工事中であった。やがては更に整備された公園となるのであろうが、城址に関する案内などは、まったく見られず、あくまでも城址公園ではなく、森林公園ということらしい。(しかし、後日訪れてみると案内板ができており「都賀城址公園」と書いてあった)
城の土手は削り落としのような急斜面なのであるが、よく見ると、この斜面はブルドーザーによって大分削って加工しているようだ。従って、城自体もかなり改変されてしまった可能性もある。「重要遺跡報告書」の図で見ると、もともと登城口は西側にあり、切り通し状の道を通って上がってくるようになっていたらしい。この部分は失われてしまっている。
それでも主郭部はとてもよく残っている。南側の現在の登り口から上がっていくと、1郭と2郭との間に出る。1郭の下には土塁上より5mほど低く、幅5mほどの腰曲輪が取り巻いている。登城口はこの腰曲輪の所にまず出るのである。1郭とこれとの間には下の写真の空堀と土橋がある。この腰曲輪はもともとは横堀だったのではないかという気がする。鹿行にはそういうタイプの城がいくつもあるのである。しかし、現状では腰曲輪は遊歩道として整備されてしまっている。整備されたのはいいのだが、遺構自体がこの道によって破壊されてしまっているのではないかという気もするのである。
津賀城は基本的には単郭の城であると思われるが、(う)の部分との間には、堀切があり、橋が架かっている。この(9)の先の(え)の台地も上がかなり平坦になっており、郭と見てよいかもしれない。(しかし、あくまでも平坦地であるに過ぎず、他に明確な遺構はない) もしそうなら、(え)は2郭で、(う)は馬出しということになろう。実際、(う)の下には腰曲輪もあり、そんな感じにも見えるのであるが、これはあくまでも仮定である。(え)の部分はバイパス工事などで大分削られてしまっているし、他にも公園化やバイパス工事などで地形はかなり改変されていると思われるので、よく分からない部分が多いのである。しかし、主郭部のしっかりとした造りからすると複郭であったと見るほうが自然な気もするのである。
(あ)の虎口。これは公園工事が行われている時に撮ったものであるが、現在では土橋は細くなり、虎口も狭くなっていた。旧状を復元したということなのであろうか。
土橋の両脇は堀となっている。
1郭内部。東西に細長い不整形な郭である。20m×100mほどの規模で、周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされている。虎口を入るとすぐ正面に1本の土塁がある。蔀土塁のようなものであろうが、この内側は自然と枡形のようになる。
また郭の中央部にも一本の土塁がある。(写真中央) これによって内部は2つに区画されていた。
(う)の馬出し状の部分から堀切と橋を見た所。その先に(あ)の虎口も見える。(う)の部分には折れのある土塁もあるのだが、これも後世のもののように見える。
津賀城の歴史について詳しいことは分からないが、『鹿島治乱記』には津賀大吹介という者が出てくるという。この津賀氏の城郭であったと考えるのがよいだろう。
津賀館については、以前の訪問の際に、地元の方から「津賀城はあるけど、津賀館なんて聞いたことがない。裏の山には何度も登っているが、何にもなかったよ」という話を聞いていたので、特に探索もせずにいたのだが、それでも『遺跡地図』に掲載されているのが気になって、一応、内部を探索してみることにした。
「どうせはずれだろう」と思い、たいして期待もせずに訪れてみたのだが、予想はいい意味で裏切られることとなった。津賀館は、実際にはかなりちゃんとした城郭であり、大規模な土塁に切岸、深く鋭い堀切、要所には横堀を廻らせるなど、単郭ながら見所の多いものであったのに驚かされたのであった。堂々たる城郭である。
ただ、この日、この前に訪れた中居新館で探索中に転んだ拍子に、スケッチブックに付けていたコンパスが折れて飛んで行ってしまった。そのため、方位がかなりテキトーになってしまっている。
城址に訪れるには、台地基部近くの墓地のすぐ先辺りから上がりこむのがよいであろう。右の図で城の北東に描かれている墓地である。ここには車1台を停められる駐車スペースもある。
上がってすぐに高さ10mほどの城塁がそびえて見えるが、これが城の北側の切岸である。この北西側の台地続き部分には深さ8mほどもある大規模な堀切が掘られている。
城塁沿いに東側に回りこんでいくとそこに虎口が開口している。進入すると、そこは浅い堀底状の部分であり、南側にずっと延びている。この堀底状の部分を西側に進んでいくと、主郭内部への進入路となる。この城館で、この部分の城塁だけが低く緩いものになってしまっている。おそらく後世の耕作化に伴う改変によって、土塁が崩されて堀底が埋められ、城塁も削られてしまっているのだと思われる。
主郭内部は折れを伴った土塁によって防御されている。その下の城塁は高さ7mほどもあり、鋭く堅固に見える。特に南側部分は、腰曲輪の内側に横堀が配置されているのが眼を引く。この部分から南側は細い尾根状となっており、二重堀切があって、これによって城域が区画されている。
津賀館は、津賀城に移る以前の津賀氏の居館であったと思われる城館であるが、構造面ではあまり古い時代を感じさせない。津賀城が機能していた時代にも、改修されながら、津賀城の出城として機能していたものと想定される。
墓地の部分から上がり始めるとすぐに見えてくる城塁。高さ8mほどの鋭いものである。 | 城址北東側の虎口。 |
南側の尾根部分の間に掘られている二重堀切のうちの内側のもの。 | 1郭南側の城塁。こちらも見事なものである。 |
北側の台地基部との間を区画する大堀切。 | 堀底から南側に降りていく虎口。 |
(以前の記述) |
田野辺城は、林外城のある台地の南側にあった。鹿嶋ハイツのすぐ東南側の台地縁一帯である。
この城館は、茨城城郭研究会の高橋さんに教えていただいたものである。外城のある台地を軒並み歩いていた高橋さんが発見したもので、高橋さんの図を参考にさせていただいた。
その形状から見て、林外城の一部であったというよりは、独立した城館であると思われる。
ところで、林外城の別名を「田野辺城」とも言っているようだが、私はそのことには違和感を感じていた。林外城がある場所の字名は「林」であり、田野辺は隣接した南側の台地の字名であるからである。
田野辺城とは、田野辺の台地に存在するこの城館のことを指しているのではなかったかと思うのである。
城は、かつて耕作地になっていたためであろう、途中から埋められてしまっており、台地縁部分を除いては痕跡的な状況になってしまっている。それでも台地縁部分の遺構はかなりしっかりとしており、城館であったことは間違いないことが分かる。
1が主郭であったと見られ、50m四方ほどの規模のものではなかったかと思われる。東側と南側には土塁が盛られ、南側には虎口があり、その下の腰曲輪と接続するようになっている。
そのさらに外側にも堀が見られるので、2郭、3郭が存在していたとみられる。ただし、これらの郭が直線連郭式に配置されていたのか、2郭と3郭とが接続し環郭式に配置されていたのかははっきりしない。少なくとも複郭を有した城郭であったことは間違いないであろう。
田野辺城の歴史等、詳細は不明である。おそらく林外城とは関係のないもので、在地系で林外城が築かれる以前から存在した城館であったものではないだろうか。林氏家臣の沼尾氏・塚原氏・田野辺氏(田辺氏)らの居館であった可能性が考えられる。
それにしても、城址の周囲の竹ヤブがひどい。倒竹地獄のような状況であるので、遺構のあるところまでアクセスするのがなかなか大変である。これまで発見されていなかったのもしょうがない、ということでで、ここまでアクセスするにはそれなりの覚悟が必要である。
3のさらに南西側に見られる低い土塁。 | 3の堀切状部分。 |
1郭西側の城塁。 | 1郭城塁から南側の腰曲輪を見たところ。 |
南側中央部の虎口。 | 1郭の土塁。角から左側に折れている。 |
2郭東側の堀切。 | |