林の下城(曾目城・水府村中染)   

 林の下城は、県道33号線と36号線とが合流する地点の南側にある。すぐ西側下には山田川、東側から南側にかけては染川が流れている。水陸の交通の要衝にあり、これらを押さえるという機能もあった城郭であろう。

 この城は4つのピークがある。そして山上のあちこちには神社や祠などが置かれているので上まであがる道は何ヶ所かある。一番分かりやすいのは14の郭にある神社から上っていく道であろう。しかし、この神社への行き方がまた分かりにくいのである。

 私に神社からのこの道が分かったのは、結果として山中を歩き回ったからで、当初登り口はないものと思って、北側の消防署の所から2の郭まで80mを直登した。これはかなりきつくて、翌日の筋肉痛となって跳ね返ってきたのであった。

 2の郭は10m×25mほどの規模で、削平はされているが、土塁も堀切もない。しかし、数段の腰曲輪が置かれている。この辺りを見始めて、早くも古いタイプの山城だなということが分かった。

 2の郭から3mほど下がった尾根を東南に進むと5mほどの切岸がありその上が1郭である。これは円形に近い郭であり、長軸30mほどの規模がある。中央には祠を納めた小屋が建ち、四方に腰曲輪や小テラスのような空間を配している。虎口らしいものは東側にあり、ここから腰曲輪を隔てて4の櫓台の方に向かう尾根が長く延びている。

 1郭の南側下の尾根の先にもピークが1つある。しかし、ここは探索していないので、詳細は不明である。

 1郭から東側に延びた尾根を進むと小規模な堀切を隔てて、4の櫓台がある。これはあるいは古墳であるのかもしれない。高さ3m、頂上部は方5mほどあり、ここにも祠が祭られている。しかし祠には石蓋がしてあり、何の祠かは分からなかった。

 その東側が5の郭である。山上の郭の中ではここが最大で、20m×50mほどの長方形に近い形をしている。この郭には塚のようなものが3つある。そのうち最大のものには3つの碑が建っているが、これはかつて「真言百万遍」を行ったのを記念したものであるらしい。

 5の郭から2つの尾根が東南に延びている。図では南側に延びているように見えるが、これはそうしないと図に収まらなかったからで、実際にはもっと東南側に向かっているものである。そのうち西側の尾根は最初7の郭の辺りでは削り残しの土塁のようになっている。そのまま下に降りながら延びていき、先端で突き当たった先の7mほど下に村社の建つ14の郭がある。

 東側の尾根は途中まで幅広で、特に15の部分が独立した郭のようになっている。ここからは西側の尾根と同様に尾根は下っていく。この尾根も自然地形のままのようにも見えるのであるが、途中に腰曲輪などが配置されている部分もあるので、一応城郭として加工されていたと考えてもよいであろう。

 この2つの尾根に囲まれて幅20mほどの平坦地が何段もある。これらは後世は耕作地として用いられていた所であろう。8の郭のように、かなり地勢が傾斜している部分もあるので、すべてが城郭として用いられていたのかどうか判断に迷うが、10の郭に横矢のような俺が見えること、上記の通り、東側の尾根上に腰曲輪などの加工が見られることなどから、一応これらも郭群であったと認めてよいかと思われる。

 このように、林の下城は、山の自然地形を生かして各所に郭、段々の腰曲輪などを配した城郭であった。しかし、構造的な側面から考えてみると、大規模な堀切などは見られず、わりと古いタイプの山城のようである。戦国後期までは用いられていなかったとみられるが、しかし、大幅な改修は受けずとも使用されていた場合もあったかもしれない。

 また、この城の300mほど南、染和田小学校の南側には「新堀」の地名があり、東南側一帯を「万城内」と呼んでいる。そうしたことからすると、実際の城域はさらに広範囲に渡っていた可能性もある。
 林の下城を北東側から遠望した所。比高80mほどの山である。見た目はまさに「ひょっこりひょうたん島」という感じであるが、実際には4つのピークがある。 2の郭を東側下の腰曲輪から見た所。堀切も土塁もなく、ただ、段々の腰曲輪だけが配置されている。
1郭の東側の虎口から、4の櫓台に続く尾根方向を見た所。 1郭にある祠。この山のあちこちに祠などが祭られている関係で、頂上までの道はきちんとついている。
4の櫓台。古墳のようにも見える。手前(西側)の一段下には堀切と土橋の痕跡らしいものが見える。 4の櫓台上にある祠。石の蓋がしてある。
5の郭の土饅頭の上にある石碑。「真言百万遍」をしたことを記念して建てられたものである。5の郭が城内では細大の郭となる。 5の郭から東南方向に2つの尾根がある。その間に段々の郭があるのだが、これは少なくとも後世は耕作地に転用されていたものである。写真は7の郭の西側脇の土塁。削り残しのものである。これが東南に延びて行き、その下に下の写真の神社がある。
 10の郭には横矢掛かりのように出っ張った部分がある。見づらいが写真がその部分。この形状はなんとなく遺構らしく見える。 14の部分にある鹿島神社。この辺りは「遠山」というらしい。
神社から間の耕作地跡を隔てて東側の尾根を見た所。尾根が急峻でいかにも城塁らしく見える。  5の郭の北側下の腰曲輪から4の櫓台を見た所。
林の下城の城主等詳細については、未詳なのであるが、アオレンジャー殿から次のような情報をいただいた。

「築城は不明であるが、国安城の支城の1つであったと思われる。城主は天神林氏であり当初は山入の乱で山入氏に付いたが、後に佐竹義舜に味方し、功がありこの地を賜り、その子孫は佐竹氏に従い秋田に移った。なお、文禄年間にはこの地は佐竹氏の直轄領となり天神林氏は他の地に移り、この時点で廃城になったと思われる。」(「佐竹氏関連の城郭」)


町田御城(水府村町田字御城・堀の内)

 以前ここを訪れた時に、登り口を教えてもらったのに、同時に「マムシが出るよ」と脅されたために上ることができなかった。というわけで、マムシの出ない冬に再びやってきたというわけである。ふもとのNTTの施設の前に車を止めると、近所にいたおばさんが「また来たのかい」と言ってきた。どうも以前にマムシで脅かしたおばさんであるようだ。私の方はあまりよく顔を覚えていなかったのだが、私のオープンカーはけっこう記憶に残りやすいのだろう。

 教えられたとおりNTTの左側奥の方を進むと確かに道がある。しかし、これは上の墓地に行くための道であるらしい。墓地から先はもう道らしきものはなかった。その先は斜面を直登するしかない。そうしてそこをよじ登っていくと、4の郭らしきところに出た。腰曲輪もあり切岸状になっている。ここからが城内かと思ったのであるが、この部分だけが加工してあるようで、その先はほとんど自然地形の尾根となっていた。この尾根は途中で一ヶ所切岸状になっているところがあるが、郭とは言えない。そこからさらに進むと、また切岸があり、その先が郭となっている。ここが1郭である。山頂部に当たり、御城というのはここのことであろう。しかし、期待とは違い、10m×30mほどの単郭で、堀切も土塁もない。しかし、きちんと削平されているので、郭と見てよいであろう。おそらく古い時代の城ということなのだろうが、居住のための城ではなく、詰めの砦と言った程度のものなのであろう。普段の居館は、現在では痕跡もないが、麓の「堀の内」にあったと思われる。

 1郭の南側の一段下に2の郭と腰曲輪などがあるが、ここも自然地形に近い。郭というのもやや心もとない。しかし先端の方にはやはり3の腰曲輪的な部分がある。

 そこから10mほど下に降りていくと竹やぶになっている数段の広い郭があった。これは耕作地の跡なのであろう。ここも遺構と見てよいのかどうか分からないが、5の所の切通しの虎口状のもの、6の脇の横矢的な張り出しなどから、遺構の可能性もあると考えておく。遺構であるとすれば、麓の居館というのはまさにここにあったのかもしれない。

 いずれにせよ、この御城は、遺構の規模はとても小さく、たいして見所もない城であった。「御城」という地名から期待していったのであるが、ちょっとがっくりしてしまったのであった。





 山麓にあるNTTの施設の所から南側を見た所。この辺りを堀の内と言っている。もともとの居館はこの辺りに置かれていたのかもしれない。左側奥の山が御城である。  4の郭から上の腰曲輪を見た所。切岸になっているのが分かる。しかし、ここは他の遺構から離れた場所でもあり、遺構と言い切れるのかどうか疑問もある。
1郭内部。明らかに遺構といってよいのはこの部分だけである。10m×30mほどの規模がある。 段々の畑跡らしいところにある土手の、横矢が掛かった部分。6の郭から見た所である。
(以前の記述)町田城は、山田川に臨み、県道78号線沿いにある比高50mほどの山上にあった。写真の小林医院やNTTの施設などの背後の山である。地元ではこの山を「御城」と呼び山入城の支城であったと言っている。また、山の下は「堀之内」と言う小字になっているが、それがなまって現在では「ほんにょうじ」と言っている。地元の方の話によると、山上には40m四方ほどの平坦地があり、その下に2段ほどの郭が配置されているということである。「NTTの施設の脇辺りから登城道があるよ」と教えてもらったのだが、どう見ても藪である。「マムシが出るから気をつけてね。今の時期(10月)は特に毒が強いから」などと言われてしまった。そうまで言われて、藪の中に入る勇気はとても出ない。内部の様子はまたの機会を期そう。

 建武年間に、山入師義は足利氏に属したため戦功を挙げ、この地方を領した。町田城もその頃築かれたものであろう。

 応永23年(1416)、上杉禅秀の乱では、山入氏は禅秀に味方した。そのため、禅秀が敗れると、山入氏も没落し、この地域は、結城氏一族の小峰三河守の所領となり、小峰氏が代わって町田城に入った。

 しかし戦国時代に入り、佐竹氏の勢力が回復してくると、町田城は再び佐竹氏の手に落ちた。佐竹義瞬は、南酒出義藤をこの地に派遣し、町田城主とした。以後は南酒出氏が町田氏を名乗り、町田氏の城となったが、慶長7年、佐竹氏が秋田に転封されるに及んで城も廃城となった。