橋本城(岩瀬町上城)

 橋本城はJR岩瀬駅の東南1.6kmの所にある。比高120mほどの山である。城山の北側山麓に「上城地区公民館」があるが、その少し上の高台に、村社爪黒神社がある。ここから切通しの道を上がって行くと、城内に入ることができる。

 城内の最高所の1郭は長軸50mほどの規模の郭である。中央北寄りに8m×4mほどの土壇がある。1郭は南側と東側に土塁があり、2の郭と接している。現在この方面にしか虎口らしいものがないのだが、正面からは上れないようになっていたのであろうか。

 2の郭は25m四方ほどの郭で、周囲を高さ2mほどのしっかりした土塁が取り巻いている。現在、2の郭から東下に降りる坂虎口が見られるが、西側の7の腰曲輪辺りからも坂道があったかもしれない。この郭の南側に5の堀切がある。この堀切は城内では最大のもので、深さは最大で7m、幅は15mほどである。その先には上端幅2mほどのしっかりした土塁が盛られている。ここから南側の部分は平坦ではあるが、自然地形のようで、地勢が南に傾斜している。ボトムになっているのが6の辺りで、ここには切通しの登城道が1つある。さらに南側に進むと地勢は高くなっていく。南の城域はここまでであろう。2郭にいる時に、犬の声が急に聞こえてきた。見ると2匹の犬が走り回っている。「野犬か!」と思って近くの木の棒をとっさにつかんだのだが、しばらくすると人の姿も見えてきた。どうも地元の人が犬の散歩に来ていたらしい。それにしても驚いた。

 2郭の東西の側面の城塁には大きな岩がいくつもむき出しになっている。石塁といえるほどのものではなく自然のものであろうが、結果として城塁を堅固なものにしている。

 1郭の東北下には、3,4の腰曲輪がある。3の腰曲輪の南側下には横堀があり、4の郭は、10の郭と共に間の谷戸部にある14,15の郭やその下の郭を睨むことのできる位置にあり、城の防備上、重要な郭であったと思われる。

 14,15の郭の辺りは、地形が明確ではなく、構成に改変されているのかもしれないが、大手方向から谷戸部の中央を通って1郭方面に進んでいくと、この2つの三角形の郭を段々に通っていかなければならない。この部分は枡形的に使用されていた可能性もあるのである。

 1郭から9の脇の堀切と土壇を隔てて10の郭がある。15m×70mほどあり、1郭に次ぐ大きな郭である。この郭の先端は、11,12,13と段々と接続している。13の郭は土塁を持ち、下の大手を見張るための重要なポイントとなる地点であったろう。城塁も厳しく削られている。

 大手口は18の地点である。この位置に「史跡 橋本城跡」の標柱も建っている。ここは切通しが十字路のようになっていて、右に進むのと直進するのとどちらが本来の登城道なのか、はっきりしないが、普通に考えたら右手に入るべきであろう。しかし、直進の道も後世のものではなく、もともと敵を導くための囮的な登城道として意識されていたのかもしれない。18の大手口から右手に進むと、13の下を通って右側から13の郭に上る道と、13の城塁を右手に見ながら、正面に上っていく道とがある。敵を撃退するためには、登城道を13の郭につなげてしまうのはまずいような気がするのであるが、何かほかに理由があったのかもしれない。13の郭の西側には下から上ってくる虎口が開かれている。

 13の城塁からの攻撃に晒されながら正面に進むと、次は4の腰曲輪と10とその下の腰曲輪からの攻撃を受けることになる。東側には土塁もあるので、この限定された空間の中で攻撃されてしまったら右往左往するしかなくなってしまうのであろう。城の中心部近くに進むためには15、14と突破していくか、13から12,11と上っていくしかないが、どちらにしても、一度には上には行けないようになっている。

 また17の所から4の郭の下を回り、2の郭の南側に回り込む道(横堀)も設定されている。しかし、ここを通るにしても、4の核から狙い撃ちにされてしまうであろう。先に述べた通り、1郭に北側方向から上がる虎口が残っていない。このように右や左を通りながら、南方に出なければ、1郭の虎口には出られないようになっていたようである。

 さて、橋本城はこのように技巧的な城である。この城が、南北朝時代の「中郡の城」ではなかったかという説もあるが、現在見られる遺構は明らかに戦国時代のものであろう。この城からは北の富谷城をよく臨み見ることができ、北の益子氏に対する、笠間氏の重要な拠点の1つであった。


北東側下の道路(上城地区公民館)のすぐ脇に建つ標柱。正面奥の比高120mほどの山が城址である。 北側の山麓にある村社爪黒神社。この背後から城址まで続く山道が通っている。けっこういい道なので、夏でも訪れることができるであろう。この道は切通しになっている部分が多く、あちこち土が取られている。「勝手に土を取らないように。氏子一同」といった看板もあったが、ここの土は売れるのであろうか。
18の所に建つ城址標柱。ここが城の入口の関門となっている。両側は切通し、左側下には竪堀がある。 これがその竪堀。幅3mほどで下に落ちている。
関門から内部に進入すると、右手には13の郭の城塁が見えてくる。登城道を進む際には、この城塁から激しく矢などの攻撃が繰り出されてくることであろう。 16の辺りには、水が湧いていた。どこかに湧水点があるらしい。溜めれば井戸としても用いられそうだ。
主郭方面に向かっていくと、城塁が両脇にそびえて見える。途中、14,15などの小郭を通るのだが、これらは枡形として用いられていたかもしれない。 9の右脇の堀切。深さ4m、幅6mほどである。ここに堀切があるということは、本来の登城道はこの上に橋を架けて接続していた可能性もある。
1郭。一辺が40mほどの郭である。その中央部北寄りには、1の櫓台がある。高さ2m、上の広さは4m×8mほどで、櫓台というほど大きくもない。祠でも祭っていたのであろうか。 2の郭。周囲を高さ2mほどのしっかりとした土塁が取り巻いている。「重要遺跡報告書」ではここを馬出しとしている。馬出しというのには難があるかもしれないが、北側下の郭から上ってくる敵をせき止めるための防御意識が見て取れる。
5の堀切の北側の土塁。高さ2mほどでしっかり構築されている。この堀切は深さは2郭側では7mほど、幅は10m近くある。北側は尾根続きだが、より高い山と接続しているので、この堀切が城内に入るための関門となるところである。 1郭から下の3の郭方面を見た所。幅10mほどの腰曲輪が2段になっている。
9の所から14の郭を見た所である。 13の郭を上から見た所。周囲を土塁で囲んだ、30m×15mほどの郭である。土塁が切れて虎口状になっているところもあり、この郭を通る登城道もあったようである。
13のから下の大手虎口方面を見てみた。ここからは下は丸見えである。虎口を監視し、下を通過する敵を迎撃するのにはふさわしい場所である。
 天正年間、橋本城には笠間方の谷中玄蕃が居城しており、北西3kmの益子方の冨谷城と境界の城として、常に緊張感の中にあった。先に述べた「冨谷合戦」で、谷中氏は一度は敗れるが、後に盛り返して、冨谷勢を打ち破った。
 この城も、南北朝時代、南朝方の拠点であった「中郡の城」の比定地の1つである。しかし、ここが中郡城であったかどうかは不明である。

*関連サイト  美浦村お散歩団