御前山城(桂村赤沢字御前山)

 国道123号線を北上していくと、道の駅かつらを過ぎて300mほどで、那珂川大橋を渡ることになる。この橋の直前の手前に、西の県道212号線に入る道がある。この道に入るとすぐに「御前山入口」の目立つ案内があるので、ここから歩いていけば15分ほどで城址まで行くことができる。

 城の中心となるのは、図の本丸とある部分で、30m×40mほどの規模がある。この郭は、周囲よりも1,5mほど高く、土壇状になっている。東側には深さ1mほどのきわめて小規模な堀切がある。この堀切の東側には細長い郭があり、その先端には1mほど下に腰曲輪もある。

 本丸の北側1mほど下にも腰曲輪状の郭がある。そこに本丸からは二本の土塁が角のように突き出している。本丸東北部の土塁は堀切の東側外の郭とも土塁でつながっている。この上にどのような構造物があったのか知る由もないが、外部に対して横矢を掛けながら、堀障子にもなると言った機能が考えられようか。本丸の南側にも土塁の出っ張りはあり、「馬場」と呼ばれる部分と堀切とを隔てている。このように、それぞれの遺構の規模そのものは小さいが、技巧的な構造を意図しているような様子が見られるのである。

 本丸から北西部に延びた土塁は、その北側の部分とともに小規模な虎口を形成している。ここを通る道は、本丸の腰曲輪の真下を通る事になり、そこからの攻撃に晒されるという仕組みである。この下の道は東に進むと物見台のところに到達し、さらに登城道につながっている。

 本丸の西側には(あ)の虎口がある。現在幅が広げられているが、もともとは人一人が通るような虎口であったのであろう。ここは土塁が食い違いになっている。この部分の南側には堀切1がある。通路はここで北にクランクして、そこには堀切2がある。この登城道が本丸に達するためにはこのクランクした道を土塁上からの攻撃に晒されながら歩いていくしかないという構造である。また、この堀切2には途中に土橋がある。土橋は通常、通路となるものだが、この土橋は通路らしい所と接していない。どうもこれも堀障子の一種と見るべきであるようだ。

 堀切2と堀切3との間にはかなり広い空間があり、ここも郭であると思われるが、地形はけっこう複雑になっている。しかし、この辺りは基本的に自然地形であるようにも思われる。

 この郭の先に堀切3がある。深さ6mほどの城塁が延びており、この城で最も堅固に見える部分である。堀切の外側には横堀も見られる。また城塁自体も、微妙に横矢を掛けるように曲がっており、虎口を側面から攻撃できるようになっている。 

 堀切3を過ぎると尾根は2つに別れる。北側の尾根にも通路はあるようだが、城郭遺構は見られないようである。南側に30mほど進んだ所には堀切4がある。この堀切を抜けて70mほど行くと、さらに通路は2つに別れる。ここで南側に行くと、鐘衝き堂。この尾根には一段下に腰曲輪もある。北西部に進むと、堀切5があり、ここで遺構は終わる。この堀切5が実質的に城外とを画するものであったと思われる。

 御前山城は伝承では中世以前の古い城であるということになっているが、現在見られる遺構を見ると、戦国期のものと思われるような技巧的な部分も少なくない。佐竹氏の内紛や長倉の乱など、戦国期の争乱に伴って、一方の勢力によって改修されて用いられてきた城郭なのではないかと思われる。

東側下にある「道の駅かつら」から見た御前山城。実際の御前山はこのさらに奥の山稜になるらしい。道の駅の西300mほどの所に登山口の目出つ看板があり、整備された道がついていて、たくさんの人がハイキングに登ってくる。話は変わるが、この辺りは蕎麦が名産らしい。あちこちに手打ち蕎麦の店があるが、これがなかなかうまいのであった。 比高120mほどを一気に上ると先ず最初に物見台の所に出る。これが山頂尾根の北側先端部にあたる。北側からの最初の関門にあたる所である。
奥に進んでいくと、本丸の土手から続く土塁が虎口状になっているところに出る。さらに進むと虎口(あ)があった。ここは写真のように食い違いになっている。この南側には堀切1が続いている。 さらに進むと道が屈曲して堀切2の所に出る。写真はその土橋状になった部分を堀切2の方から見た所である。堀切2は深さ5mほどで、一ヶ所虎口につながっていない所に土橋がある。これは堀障子というべきものであろう。
堀切1の所の城塁。横矢状の折れがある。この下は腰曲輪になっているのだが、外側に微妙な段差があり、横堀であったかとも思われる。 さらに進んでいくと堀切3の所の虎口に出る。両脇の堀切は堅固に掘られている。
堀切3の、虎口より北側の部分。右側が城塁。高さは6mほどである。下には50cmほどの深さであるが、横堀が形成されている。 堀切3の、虎口の南側の部分。城塁が南から東に屈曲する。
さらに進むと、堀切4がある。深さは2mほどと、規模はそれほど大きくない。写真の道が土橋となっており、両脇の下が堀切である。 堀切4を過ぎると道が2つに分かれる。ここで左に曲がって100mほど進むと5mほどの高さの高台があり、ここが鐘衝き堂跡と呼ばれているところである。非常に見晴らしがよいところで、どちらかというと物見台の跡といった感じの場所である。ここに見張りを置いて、変事の際には鐘を衝いて知らせたのかなと想像したのであった。
鐘衝き堂との分岐点の先に堀切5がある。これも深さ2m程度の小規模なものである。この先も尾根が続くが、遺構はここまでのようである。これが城外との区画を示すものなのであろう。 堀切1の南側には尾根が延びている所があるが、そこには小規模ながら堀切を入れて防御の要としている。写真がそれで深さは2mほどのものである。
本丸といわれている所は40m×30mほどの方形の区画である。1,5mほど高い土壇のような構造になっている。 本丸の東側には深さ1m程度ではあるが、堀による区画が見られる。この堀は南側の斜面に竪堀のように落ちていっている。
「御前山」とはたいそうな名前であるが、その由来は、下野国に流された道鏡が、孝謙天皇とともに住んだことによるという。うそっぱちである。しかし「御前」の名に値する誰かがいたことはあるのかもしれない。城は庚辰2年(1220)、藤原時房が築いたものであるという。しかし、現在見られる遺構には食い違い虎口や横堀などもあり、戦国期に改修されて用いられていたものと推測できる。


孫根城(桂村孫根字御城)

 孫根城は桂村では最も巨大な遺構を残す城郭である。岩船小学校の北500mほどの、岩船川に臨む台地の先端部に遺構を残している。しかし、現状は一軒のお宅の敷地内になっているので、どうにも訪問するのには気が引ける。このお宅の入り口当たりに城址案内板が建っている。

 1のお宅の南北に大きな遺構が残っている。南側には郭内からでも5mほどはある巨大な土塁があり、その外側には堀の跡もある。この土塁は横矢の折れを持ち、クランクして「大手」とある部分までつながっていたらしい。しかし、土塁を崩して堀を埋められてしまった部分も多いらしく、大手付近では微妙な段差が見られるだけである。

 「重要遺跡報告書」の図を見ると、この土塁と堀の南側にもさらに土塁があったようである。おそらく民家を囲んでいる部分を除いて、耕地整理で改変されてしまったのであろう。

 1郭の北側には横堀がある。また1郭の東側には2の郭がある。この2つの郭の城塁が3の虎口を挟むような位置にあり、両側から虎口を見下ろせるような構造になっている。3の虎口の外側にも郭があり、その下には岩船川が流れている。

 この1と2の郭が現状では中心となる郭であり、この東西には、自然の沢を利用したかと思われる堀切が存在している。このうち、東の台地とは30mほどの幅があるが、実はこちら側の台地にも城郭遺構がある。中心となるのは先端の20m×30mほどの墓地になっている郭であるが、先端近くには天守台のような大きな櫓台があり、また周囲には高土塁、台地基部との間には堀切も存在していた。

 1の所からは南側にさらに土塁が延びている。この土塁の道路を隔てた先にも段差が続いており、もともとは岩船小学校の方に伸びていた可能性がある。孫根城の中心部の遺構の規模はかなり大きいもので、これだけの構造を持つ城であるならば、さらに外郭部が存在していたとしても不思議はないと思うのである。

 実際、岩船小学校の辺りまで「戸の内」という字が残っているのである。これは小学校の辺りまで外郭部が延びてきており、その辺りに門があったことを示すのではないかと思われるのである。また、はるか西方には谷津が大きく入り込んでいる所があり、外郭ラインはこの部分とつながっていた可能性がある。しかし、これはあくまでも想像であり、現状では、外郭を示す遺構を明確に指摘することはできない。

大手跡付近に建っている案内板。桂村はすべての城館跡を史跡に指定して、標柱と案内板を建てている。ありがたいことである。大手の堀はかつてはこの辺りまで来ていたが、埋められてしまったらしい。 本丸南側の4の土塁。非常に大規模なもので、郭内からでも高さは4mはある。郭外側では6mほどの高さがあり、城主の権勢の大きさを感じさせるものである。
4の土塁の外側の堀はかなり埋められてしまっているのだが、それでも一部水堀状に残っている部分もある。ちなみにこの辺りに湧水点があり、井戸としても利用していたらしい。 本丸北側の3のところの横堀。郭内側の深さは5mほどである。右側の土塁の右下は4mほどの切岸となっている。一部横矢の折れのように出っ張っている所もある。
3の虎口の北側の横堀。しかし、こちらは外側の土塁はほとんど痕跡程度しかない。城塁の先端部分が横矢折れで張り出しているのが分かるであろうか。 さて。今回、主郭部と沢を隔てた東側にも城郭遺構があるのを発見した。この沢は30mほどの幅があり、一城別郭といってもよいほどの区画である。その東側遺構にある7の辺りの堀の様子。右が郭内側で高さ5mほどある。
東側遺構の郭内。高さ2mほどの土塁が方形に取り巻いている。また西の先端には天守台と言ってもいいほどの規模の大きな土壇がある。 7の辺りから東側に延びる土塁。写真右側は堀であったようだ。この土塁は半端な残り方をしているが、もともとは堀とともに郭を全周していたのであろう。
東側遺構の北側の堀切跡。新しい道路が付けられて削られてしまった。図では直線に描いてしまったが、よくよくみるとS字型にカーブしている。 8の所の堀跡。深さ7mほどある深いものである。こちら側にも井戸があったらしい。
(以前の記述)孫根城は、県道112号線の「孫根宿」というバス停の北300mの所にある。岩船郵便局の所から、北側に入り、100mほどで右に曲がり道を下がっていくと、正面に比高20mほどの舌状台地が見える。この上が孫根城の跡である。道を上がりきった所に写真の標柱と案内板がある。比高1.5mほどの土手になっており、この上の方200mほどの空間が城内である。高久城や平治館などと同様の地取りである。郭内は川崎家の敷地となっており、また多くの部分は畑地となっているが、部分的に土塁が残存している。

 孫根城は大山氏の2代目義道が、大山城の出城として築城し、その子の義兼が居城としたという。彼は孫根氏を名乗るようになる。山入一揆の際、佐竹義瞬は大山城に逃れたが、この孫根城にも滞在したという。


大山城(茨城県東茨城郡桂村阿波山字館山)

 大山城は桂村役場の500mほど南側の比高20mほどの台地上にあった。現在城址にはホテル大山城が建っている。このホテルは模擬天守の形態をしており、遠くからでも見ることができるので、場所はすぐに分かるであろう。

 城塁および台地上はかなり改変が進んでいて、旧状がどのようであったのか、かなり分かりにくくなっている。大山氏の城としては規模も小さく、ささやかなものである。遺構らしきものとしては、台地南端近くの、神社が建つ櫓台、その櫓台の北側にある堀切、この部分の東南下にある横堀などがある。台地下の案内板がある所から、切り通しを通って、クランクしながら登っていく道があるが、これがもともとの登城道であったのかもしれない。

 現在のホテルに上る道はコンクリートで改変されてしまっているが、途中に腰曲輪らしきものを認めることができる。台地の西側には腰曲輪はないが、この方向には桂川が流れている。西側は断崖と桂川、東側には腰曲輪を配して防御の要とするという姿勢であったのであろう。

 2の櫓台の北側には1の一段高い郭のようなものがあるが、これが後世の改変によるものなのかどうか何ともいえない。南北に細長い台地であるので、堀切を入れた連郭式の城郭であった可能性が高いが、現状ではそのような堀切も残されていない。台地自体がそれほど広いものではなく(南北200m、東西50mほど)、そう何郭も配置する必要もなかったのかもしれない。











東側から見る大山城跡。城塁が大分改変されているようだ。 ホテル大山城。こちらに滞在する予定があるときにはぜひ宿泊してみたいものである。私はこういうのが好きなのでなんとも思わないが、おそらく中世城郭マニアの多くは憤慨することであろう。
2の櫓台。小さな神社が祭られている。この辺りが主郭だったのであろう。 主郭部東下にある横堀。
(以前の記述)大山城は、桂川に臨む比高30mの独立台地上にあり、村指定の史跡となっている。佐竹一族の大山氏の居城である。延徳2年(1490)山入義藤の一揆が、佐竹氏の本城である太田城を落とすと、佐竹義舜は、母の実家である大山城を頼って来城し、それから10年にわたって、この地を住居とした。つまり一揆の勢力が強くて帰るに帰れなかったのである。明応9年(1500)、勢力を増した一揆軍はついにこの城にも押し寄せた。かなわぬとみた義舜らは山城の東金砂山城に退却した。その時、急に暴風雨が巻き起こり、一揆軍は総崩れになってしまった。それを気に勢いを取り戻した義舜はやっと本城の太田城へ帰ることができたのである。関ヶ原後の佐竹氏の秋田転封以後は廃城となった。

 現在城址にはホテル大山城という施設が建っているが、これがいかにも立派な模擬天守である。オーナーはよほどの城好きだったのであろう。