麻生町

*関連サイト  美浦村お散歩団

船子城(行方市船子字要害、堀ノ内、中城)

 船子城は浅間神社の北側の台地一帯を用いて構築されている。台地上へのルートはあちこちからあるのだが、知っていないとなかなか分かりづらい。浅間神社の所から上がっていくのが結局は一番分かりやすいと思う。かなり急だが・・・。

 この城は戦国期の、そこそこ規模もあり、技巧もある城郭である。しかし、とにかくヤブがひどい。主郭部などはヤブにさえぎられて横断することもできない。しかたがないので「重要遺跡報告書」の図を参考にして歩き、大体のイメージを図にしてみたが、どこまで合っているかは不明である。2の郭の城塁がつながっていないのは踏査不能だったからである。しかし苦労して藪漕ぎをしてあちこちの写真を撮ってきたというのに、帰ってみたらデジカメのスマートメディアがまったくだめになっていた・・・・・・。残念!

 台地中央部の2の郭周辺に技巧的な部分が大く、面積も一番広いので、ここが主郭部であるとされている。規模は長軸70mほどはあるであろうか。構造的に見ると確かにそうであり、2の郭が重要な位置付けにあったことは間違いないと思われるのであるが、ちょっと気になるのは1の郭の存在である。この郭は広さはそれほどでもないが、堀切1の城塁の高さは1の郭側で6m、3の郭では3mほどしかなく、圧倒的に1の郭の方が高い。しかも1の郭の3側には土塁が盛られているのである。この構造からすると、1の郭の方が優位な郭ということになる。また1の郭が台地先端部でもある。こうしたことから、城の中心的な機能が2の郭にあったとしても、1の郭は詰めの城か、あるいはもっと別の意味で、重要視される郭であったと考えられる。1の郭の大きさは長軸40mほどである。

 すでに述べた通り2の郭は主要な郭であったと思われるが、その内部はヤブがひどく、状態がどのようになっているのかを知るのさえ容易ではない。しかし、東側には幅5,6m、高さ2mほどの土塁が配置されているようである。この土塁のさらに東端にはまた土塁が置かれていて、一部では2段構造になっている。

 2の郭の東南の尾根には非常に複雑な構造が見られる。堀切4は深さ2m、幅4mほどの小規模なものだが、その先の部分は櫓台のようになっている。物見でも置かれていたものであろうか。この堀切4から2の郭の城塁に至るまでに、2段の段差構造がある。そしてその左手には土塁、右手の先にも土塁があって、そこを進んでいった先の正面には高さ5mほどの2の郭の城塁がそびえている。ここにかつてどのような施設が置かれていたのかは明らかではないが、このルートから接近する敵を何段階にも食い止め、最終的には2の郭の城塁で迎え撃つということを意識していたのであろう。ここから腰曲輪は左右に分かれる。2の郭の東側に延びている腰曲輪の、9の所や墓地の跡の周囲には段差や土塁の名残があり、これらも敵を一直線に進入させないためのものであったかと思われる。その先が堀切2である。この堀切の深さは2郭側で4m、4の郭側で2mほどである。この堀切を西に進むと切通しの入口が現れるが、この部分も、2の城塁は横矢折れの張り出しを持っている。

 4の郭には中央に土塁で囲まれた一角があり、ここに何かの祠が祭られている。この先に堀切3がある。深さは4の郭側で5m、5の郭では3mほどであろうか。ここは墓地になっているが、その先はまたものすごいヤブになっている。このさらに北側の6の部分との間には現在堀切は認められないが、5の郭までは城域であったと思われるので、もともとは堀切によって区画されていたのかもしれない。また5の郭の西側下に、凹型の窪みを伴った城塁が見られる。この窪みが何を意味しているのか不明だが、敵を誘い込むための仕掛けででもあったとひとまず見ることができよう。

 こうして連郭式に配置された郭の西側下には7,8,10の腰曲輪的な郭が配置されているが、その形状などはよく分からない。このルートから下っていくと12の部分に建っているお宅の庭先に出ることになる。この方向はかなり改変されているのかもしれないが、段々に郭が配置されていたのであろう。図の(い)は水田の畦を通って進む登城道であるが、この水田はかつての泥田堀のように思える。(今回このルートから登ったのであるが、草が茂っていて、この道を探すのも容易ではない。)

 1の郭の北西には長く延びた尾根がある。13の部分がそれで、東側には尾根が削り残されて土塁の形状を示している。ここも城域であったと見るべきなのか判断に迷うが、1の郭とは谷間を隔ててすぐ接しているので、1の郭防衛のために取り込んでいたと考えてよさそうだ。この13の尾根には墓地があるので、わりとしっかりとした道が付いている。

 1や13の南側の斜面は、後世、かなり削り取られているようである。もともとこのように急斜面であったものと想像しておくが、あるいは腰曲輪のようなものが存在していたということも否定はできない。

 このように船子城は、きちんとみるとかなり面白い城である可能性が高いが、何しろヤブがひどくて、歩くだけでそうとう疲れてしまう。ここできちんとした図面を描けといわれても私は嫌である。

国道側から見た船子城。比高20mほどの台地上である。 浅間神社の上にある古い墓石群。
(以前の記述)船子城は、船子の信号のすぐ北側にそびえる比高20mほどの台地上にある。台地に南には浅間神社がある。神社から背後の台地に上がる道がある。ところがこれがまた急なのだ。城の斜面を垂直に登るような道である。城塁登りが得意なはずの私も必死になってようやくよじ登れるというほどだ。台地の南側は山が削られており、とても険しい。この方面からはとても攻められないだろう。

 なんとか最上部までたどり着くと、そこには写真の墓地があった。かなり古い宝篋印塔がある。ここは直径10mほどの小規模な郭で、物見台跡といったところであろうか。この北側に一段低くなって郭が延びているのが見える。20m×50mはあるだろうか。ここは藪がひどい。さらに堀切を隔てて2郭ほどが北にあるようだが、今回そこまでは行かなかった。とにかく南側の斜面の急なのが印象的だった。帰りも滑降の恐怖と戦いながら降りていくのであった。





古屋城(行方市行方字古屋)

 古屋城は曹源寺の東隣にある。比高20mほどの台地の先端を掘り切った単郭構造の城である。

 古屋城に来て驚くのは、その土塁の高さ、堀の深さである。虎口付近の土塁は郭内からでも6mほどの高さがあり、見るものに威圧感を与える。さらに周囲の堀は、土塁の高さもあいまって深さは最大で12、3m、幅も20m近くもある。この土塁は「重要遺跡報告書」の図面によると、この図のように、横矢を伴った櫓台形状をしているらしい。(郭内のお宅に立ち入っていないので実見してはいない。) 

 虎口は西側のほかに北側にもある。しかし、北側虎口付近には土塁の工夫は見られないようであるので、こちら側は後世に切られたものであるのかもしれない。また、同書の図では南西の堀の上と、東南の腰曲輪の直上にも土塁の切れがあるようであるが、これが虎口関連のものであるのかどうかは未確認である。

 北側の横堀は東側に回りこむと坂道となって塁下の方にまで続いている。つまり南側も横堀であったのである。こうしたことからすると、南側にももともとは横堀があったのかもしれない。この方向は、南側の台地との間の切通しの道路となっているのだが、これが堀の名残である可能性もある。

 さて、古屋城はこのように単郭の城であるが、土塁や堀の規模や、土塁の折れなどからして、戦国末期まで使用されていた城郭ではないかと想像できる。戦国期に至っても大掾氏系の氏族の有力な支城の1つとして用いられていたのであろう。

 隣の曹源寺は、行方氏の祖である下川辺氏によって創建されたものである。彼は初代住職となったようで、この人物の供養塔というのが境内に残っている。かなり古い五輪塔で、頭の部分がもげていた。



東側から見た古屋城。比高20mほどの台地上にある。 古屋城の西側虎口。虎口脇の土塁が非常に高いのが分かるであろう。
(以前の記述)古屋城は、国道355号線の「Kマート」から北東に入っていく道を900mほど上がっていった所にある。東南に突き出した比高15mほどの台地上である。行方城の南1,5kmほどの位置となる。ここも行方氏の城であった。「古屋」は茨城の城郭でおなじみの地名だ。
 城址には写真の虎口があり、内部は一軒の民家となっているが、ここまでの入り口が分かりにくい。西側に曹源寺という寺院があるが、この駐車場に車を止めて、墓地の裏を回って行くのが分かりやすいだろう。
 そうするとすぐに空堀と土塁が目に入ってくるが、これが驚くほど雄大なものだ。写真の虎口の両側の土塁は郭内からは高さ6、7m、郭外の堀底からだと高さ10m近くある。これほどの巨大な土塁はなかなかお目にかかれない。麻生町では髄一であろう。
 郭は単郭円形で、直径100mほどである。手前の空堀は深さ2、3m、幅6,7mほどである。
 行方氏の一族行方郡最後の郡司職であった行方忠幹の居館であったという。忠幹の子宗幹は平安時代末期、源平の合戦で源氏方として参加し戦死したという。しかし長子の為幹は小高城を築き、次男は島崎城、3男は麻生城、4男は玉造城を築いて移り、その後一族は400年にわたって繁栄したという。(「重要遺跡報告書」より)