吉橋城(八千代市吉橋字花輪)

 吉橋城を南方上空から見てみた。吉橋城は、吉橋地区の東北端の、尾崎地区との境界の東北方向に突き出した、比高10mほどの台地上(花輪)にあった。現在、台地上には貞福寺があり、この寺院のあるところと、切通しの道を挟んだ北側の2つの郭が認められる。

 北側の1郭が主郭部であると思われる。方70mほどの郭で、周囲を郭内からの高さ1,5mほどの土塁が囲んでいる。東南端近くの(あ)の部分は一番高く、櫓台のようになっている。この土塁は(い)の所で切られて、中に入れるようになっているが、これが本来の虎口であったかどうかは不明である。この場所だと1郭と2郭との間の空堀から直接入れてしまう。これは後で、中のゲートボール場に入るために削られたもののようだ。もともとは木橋で連結していたのかもしれない。また、(う)の部分には土塁が切られて、短い竪堀のような一段低い構造部分がある。これがあるいは虎口の名残か? しかし、この先が断崖になっていて、とてもここから中には入れそうにない。この台地はあちこち削られているようなので、城塁の一部が失われている可能性もある。

 1郭と2郭との間は深さ2m、幅4mほどの切通しの道となっている。貞福寺のある2郭は、寺院敷地となって、大分改変されているが、本堂裏には土塁が残っている。また南側の入口脇にある妙見社の所には見張り台のようなものがあったかもしれない。しかし、寺院と台地基部とを区画するような城郭遺構は現在では見られない。

 寺院から南西に600mほど行った所が、この台地の基部方向で、地形がくびれてネックになっている場所である。ここに八幡社があるが、この辺りを「大木戸」と言っているという。つまりここが大手口で、城内はその辺りから始まるとも考えられる。(ここにかつては空堀もあったらしい) また、南側の台地にある尾崎館も吉橋城関連施設であるといわれ、それをも含めると、かなり大規模な城郭であったということになる。しかし、大木戸から寺院にかけての部分には城郭遺構は認められず、現状からすると、先端近くの2郭構造の城であったとしか思われない。「大木戸」の辺りに関門となる施設があったのかもしれないが、城の中心部分は、上記の2郭に限定されると見ておく。






 貞福寺。こぎれいにしており、台地下には寺院の看板も出ている。しかし、昭文社の地図にはこの寺院は掲載されていない。ここに限らず八千代市の寺社は地図に掲載されていないのが多いような気がするのだが、これは昭文社の手抜きなのだろうか。













 1郭と2郭との間の切通し道。しかし、城址だということを知らなければ、ごく普通の小道にしか見えない。右手が2郭、左手が1郭である。(え)の辺りで台地に沢が入り込んでおり、この部分もネックとなっている。















 (あ)の櫓台を、下の切通し道から見てみたところ。櫓台らしく張り出している様子がよく分かる。
















 (い)の切り通しを入ってすぐ左手の土塁の脇に、半ば草むらに埋もれかけた「吉橋城址」の立派な石碑が建っている。しかし、半分埋もれているせいか、地元の人にもあまり認知されていない。たまたま通りかかった地元の方たちに吉橋城のことを伺ったのだが、あまり聞いたことがないようだった。「へぇー、碑なんかあるんですか。もう何十年も住んでいるけど、見たことがないなあ」などと言われてしまった。こんな立派な碑を八千代市がせっかく建てたというのに、地元の人にも気付かれていないとは・・・・。八千代市で城址碑があるところはここだけなのに・・・・・。













 1郭の土塁を郭内から見た所。(う)の北側の辺りである。きちんと版築されている。この郭だけが、現在でも城址らしさをきちんと残している。
















 吉橋城の歴史には不明なことが多いが、伝承によると、戦国期に高城伊勢守の城であったという。高城氏といえば、小金城の城主であるが、この高城氏と吉橋城の高城氏とは何らかの関係があったのであろう。米本城の項でも述べたが、米本城には「根木内」という地名が残っており、ともに戦国期には小金の高城氏に属していた可能性もある。