米本(よなもと)城(八千代市米本字内宿)

 米本城は米本神社の南200mほどの所にある。新川に臨む低地に突き出した比高15,6mほどの半島状の台地を利用した縄張りであった。鳥瞰図は南側の新川上空から見た所である。

 しかし、城址の中枢部分は昭和42年頃の土取りで破壊されてしまった。図の青い線で囲まれた部分がそっくり湮滅してしまっている。城の一番城らしいところがまるまるなくなってしまっているのである。当時は遺跡保存の意識が低かったのであろうか。

 図では5郭まで示しているが、実際には3郭遺構は区画があまり明確ではなく、先端の2つの郭が城の中心であったであろう。1郭と2郭との間の土塁や堀は東側部分がかろうじて削り残しの尾根状になって残存している。

 2郭と4郭との間の堀は現存している。現状では唯一の雄大な遺構である。自然地形を利用したかのように見えるこの堀は、深さ10m以上、幅14,5mほどある大規模なものである。

 3郭と5郭との間にも堀状の部分(い)があるが、これは幅は5mほどあるが、深さは現状では1,5mほどしかない。改変されたのか、それとももともとこういう構造だったのかはっきりしない。3、4郭から大手口に向けて、ところどころ土塁が残存しているが、旧状が実際にどのようであったのか想像するのは難しい。

 米本城の城主は村上氏であると言われる。米本城の北の台地にある長福寺は、この城主村上綱清が開基したと伝えられ、彼の墓といわれる五輪塔も残る。文明年間、村上氏は臼井城に属していたが、大田道灌の臼井状攻めの際、米本城も攻められ炎上、城主村上綱清ら700名は、7百余所大明神の境内で自刃したと伝えられる。

 しかし、これはあくまでも伝承に過ぎない。現在残る深い堀などから想像するに、米本城は戦国末期まで用いられていた城であろうと思われる。村上氏が伝承の通り文明年間に滅びたとすると、臼井城の原氏か、小金城の高城氏に属した城将がいたのではないかと推測される。ことに、城址には「根木内」という地名が残っているというのだが、この地名は高城氏の関連城郭によく見られる地名である。このことから考えると、吉橋城と共に、戦国期、高城氏に属した城であった可能性もある。


 南側下の新川にかかるその名も「城橋」。この先の中央部分が米本城であるが、肝心の部分は削られてしまっている。

















 3郭と5郭との間の堀(い)の部分。堀は浅く、先端近くの深い堀と比べるとまったく対照的である。4、5郭などは1,5mほどの浅い段差で区画されているのだが、防御的には非常にもろそうだ。後世、地形が改変されているのか、そうでなければこの辺りはすでに城内ではなく、侍屋敷のような区画であったのかもしれない。













 3郭東側の土塁(う)の上に建つ祠。やはり高さ1,5mほどである。このような土塁は所々に残っていて、虎口の部品のように思えるのであるが、旧状を想像するのも難しい。

 この東側の脇に2郭と4郭との間の深い堀がある。ここから先が城らしい部分であったのであろう。しかし、この先は土塁一本を残して見事に削られてしまっている。














 (え)の土橋上から、2郭の土塁を見た所である。高さ2mほどある。この土塁の手前は深い堀。向こう側が郭内であったはずなのであるが、現状では土取りの後の断崖絶壁となっている。滑り落ちると危ないので気をつけよう。

















 (あ)の辺りから大手口を見た。所々土塁が見られるものの、基本的には大手口付近はただの自然地形のように思える。城の中心は失われてしまった2つの郭に限定して考えるべきであろうか。














 この城は1郭、2郭は明瞭であったようだが、この一番いいところが、失われてしまった。台地基部の土塁や段差があちこち見られて、これが遺構のように思えるのだが、どうも城郭としてのまとまりには欠ける。いったいどんな城であったのであろうか。