衣笠城(横須賀市衣笠)

 2003年2/15(土)・16(日)の二日間、三浦半島にて千葉城郭研究会の合宿が行われた。どういうわけかそれに参加することになった私は、千城研のみなさんにまじって行動を共にしていたのであった。

 さて、京急の横須賀中央駅に集合した後、まず向かったのは横須賀中央図書館であった。ここでは所蔵されている「永島家文書」4点(北条氏規の真実印文書)を見学させていただいた。その間、「次に向かう衣笠城、浦賀城の資料を用意していないので、誰か下の資料室で縄張り図を探してコピーしてくれませんか」ということだったので、探しに行ったのであるが、資料の用意もないということで、なんとも前途に不安を感じる幕開けであった。

 なんとか縄張図を探し出して、コピーを取り、次なる目的地衣笠城に向かう。衣笠城は平安時代に築城され、三浦氏の本拠となり、1180年、源頼朝に呼応した三浦義明が討ち死にしたという場所である。城址は比高60mほどの山の上。道は次第に細くなり、レンタカーのストリームは細い道を縫うように進んでいく。車同士のすれ違いも困難な道である。「こんな所で対向車が来たらアウトだなあ」なんて言う話をしていると、途中狭い道に何台も路駐している車がいる。これでは通れない。まごまごしているうちに後から車が来てしまった! おまけに前からもだ! その上工事をしていてこの先は通行止めになっているらしい。というようなわけで、城址のすぐ近くまで行きながらも一時退却。別のルートを探すことと相成った。

 そして今度は、隣山の衣笠山公園の方から接近することに。公園駐車場に車を置いて歩き始める。しかし、目指す衣笠城まではまだまだ先が長い。

 「衣笠城に行くのはやめて、ここでお昼でも食べて次の目的地に向かいましょう」ということになった。おーっと! これは城を見るための合宿ではなかったのか・・・・・・・・!? というようなわけで、衣笠山公園のベンチで各自持参のお昼を食べ、衣笠城は真下まで行っただけということになってしまった。まったくもって難攻不落の城であることよ。

 お昼を食べていたこの場所の脇に何かの碑があったので近寄ってみると「忠犬タマ公の碑」とある。

 なんでもタマ公は新潟県にいた犬で、飼い主が山で遭難して雪崩の下に閉じこめられてしまった時に、雪をかき分けかき分けしてご主人を捜し出し、救助してその命を救うという離れ業をやった素晴らしい犬だという。この話を聞いた横須賀市民が感動して、タマ公のいた辺りの土を分けてもらい、ここにその功績をたたえて碑を建てることとなったのだという。別に横須賀に建てる必要性は何もない碑である。(衣笠城の説明をしようと思っていたのに、結局タマ公の説明で終わってしまった・・・・・。)
 

 衣笠城にはとうとう行けなかったのであるが、次に向かった満昌寺では三浦義明の木造など、貴重な史料を見ることができた。写真がそれである。実物大に制作されたと言うことで全高97cmもあり、想像以上に大きく威厳のあるものであった。また、ここにはその他にも、衣笠城古図、三浦系図、三浦義明が使用したという刀剣、源頼朝の木造等が保存されている。(もっときれいな画像をご覧になりたい方は「千城研」のHPを見てください)


















浦賀城(横須賀市浦賀)








浦賀城を西方上空から鳥瞰してみた。浦賀から一番近い造海辺りまで直線で10km足らず、指呼の距離である。目を凝らせば、互いの動きはよく見えたに違いない。

 安房の海城は海抜100mほどの山にあるのが多いので、遠くからでもその山の様子を望むことができる。常に監視している必要があったであろう。
















 浦賀城は、北条水軍の拠点であった。戦国時代、里見氏は何度も三浦半島に攻め込んでおり、その防衛のための基地として用いられたであろう。また逆に海から出撃する際にも、三崎城と共に、北条水軍の重要な拠点であったかと思われる。

 右は台地先端部の主要部の図である。みんなが房総方面を眺めていた10分ほどの間にざっと走り回って描いた図なので不正確な所もあるが、イメージとしては大体あっていると思う。北側の台地上の遺構がどうなっているのか分からないが、25000分の1の地形図で見るとこんな形になっているようだ。大規模な遺構は台地間にある大堀切くらいで、平坦地こそは造られているが、ほとんどは天然の要害を利用した簡素な砦であったと思われる。


 浦賀城を南西側から遠望した。比高50mほどの独立台地である。先端部分が図面にあるところ。周囲は断崖絶壁でまさに天然の要害。この先端部からは房総方面を指呼の内に望むことができる。手前は湾になっているので、船の係留地には最適であろう。こういった地形はこの辺りでは多い。

 先端部分はあまり広くなく、後に続く台地の北側部分にも当然遺構があるはずだが、時間がなく今回は確認していない。

 また先端部下には幕末の砲台の跡があるらしい。













 城址南麓にある東叶神社。永禄年間には里見氏の焼き討ちにあって炎上したこともあるという。この神社の脇から山上に上がっていける石段がついている。山上にも小さな神社が2つほどあり、石段はそこに行くためのものである。














 先端の郭と、北側との郭を分ける大堀切。深さは塁上から十数m、幅は10mほどである。堀の中に井戸の跡かと思われる深い穴が残っている。

 おそらく当時は石段がなく、登城道はここをまわって北側から登っていくようになっていたのであろう。そうするとこの堀切は、両側の上から登城道に来る敵を射撃できる構造のものと言うことになる。また、堀切に至る途中も登城道を通る間は、常に塁上からの攻撃にさらされることとなる。














 先端の1郭辺り。周囲よりも一段低く(1m弱)、東と北側の上に何かの神社がある。

 先端部からは房総半島がよく望め、鋸山や富山、金谷城、勝山城等がよく分かった。肉眼では認識できたのだが、後で写真を見たらさっぱり分からないものになってしまっていた。ということで、その写真は載せていない。













 さて、この後、里見氏の禁制状を残すという西宝寺、里見氏が上陸したという野比海岸等を訪れたのであるが、最後の三浦義村の墓を訪れた際にはもはやどっぷりと日は落ちていた。その後は宿となった民宿「魚萬」に向かった。三浦海岸だけあって魚料理がとてもおいしい旅籠であった。
 
 夜は、盛本氏、簗瀬氏の報告があった。特に簗瀬氏の報告の後、熱い議論が戦わされたのであるが、「どの程度の遺構までを城と見るべきか」「発掘調査の結果を統計処理したものを普遍的に見ることがどこまで可能か」「一国一城令以降も、城が使われていたのではないか」等々とても興味深い内容が多く、私も多くの示唆を得ることができた。

 さらに夜は更け、各部屋に戻り、私は松本氏、竹井氏と昔の特撮物の話を熱く語りあったのであった・・・・・・・。こんなに昔のドラマの話をしたのは実に久しぶりであった。いったい私は何をしに来ているのであろうか・・・・・・・・。








三崎城(三浦市三崎町)

*現地案内板を基にして鳥瞰ラフを作成してみた。城址には市役所、体育館等の公共施設が建ち並んでいるために、遺構の破壊が進んでおり、実際にこのような城であったのかはよく分からなくなってしまっている。ただし、部分的には遺構が残っている部分もあり、この図の通りの形態を伺うことができる部分もある。

 この案内板は、1郭北側にあった馬出し部分に建っているのであるが、この馬出しの堀も形態もすっかり分からなくなっていた。





















 二日目はあいにくの雨となった。しかし、雨風の中でも、遺跡めぐりは続く。最初に訪れたのは、三崎城の近くの大椿寺であった。真偽は定かではないが、ここは「椿の御所」があったところだという。

源頼朝は風光明媚な三浦半島に桜、桃、椿の3つの御所を設けたという。ここには側室を置いていたと言うが、御所といっても要するに愛人を囲っていたところと言うことらしい。鎌倉から遠いこのような所に側室を囲うとは、よほど政子が恐かったものと見える。椿御前とでも呼ばれていたのであろうか。

 三崎城は、城ヶ島と向かい合う比高25mほどの断崖上にあった。右の現地説明図によると、台地上を空堀と土塁で区画した郭が複雑に配されていたようであるが、台地上はすでに開発が進んでいて、一部の土塁を除いてほぼ壊滅している。この案内板のあるところは馬出らしいが、そんな痕跡もない。はっきり城らしく見えるのは地形と立地だけである。本丸は現在教育委員会となり、周囲に小学校や中学校、青少年会館、福祉会館などが置かれ、こうした教育関連施設が城を消滅させてしまっているのであった。何とも皮肉なことである。





















 三崎城先端部辺りから城ヶ島方面を鳥瞰した。城ヶ島との間は水道となり、ここを通過する船を両側から監視していたのであろう。海の関所である。城ヶ島には城址はないが、物見台にふさわしい高台などもあり、水上に睨みをきかせる要塞島であったかもしれない。















 2郭辺りに残る土塁。削り残し土塁である。規模は大きく高さ4mほどはある。削り残しのせいか、高さは不揃いである。他にも低い土塁はあちこちにあるのだが、それらは教育関連施設を造るための整地によって生じたものである可能性が高い。

 遠山さんによると、現在福祉会館が建っているところには、10数年前までは堀切と郭が残存していたということであったが、現在では福祉のために切り捨てられてしまったものと見える。












 慰霊塔のある先端の郭との間にあった堀切の名残。左側の上は櫓台のようになっている。この道が旧来のものとすると、ここを上がってこようとする敵は、両側の塁上からの攻撃にさらされることとなる。





















新井城(三浦市油壺)

 新井城は三浦氏の城で、特に三浦同寸がここに籠もり、討ち死にを遂げたことで知られている。攻めたのは北条早雲である。城はその後廃城となったといわれているが、残存する遺構からみると、どうも戦国期まで改造されながら用いられていたようだ。三浦氏滅亡後も、三浦半島の要害として、北条氏によって維持されていたのであろう。

 25000分の1の地形図を元に図を描いてみたがマリンパークの所がどうなっているかよく分からないので、なんだかうまく描けない。現状では2つの郭のみが空堀などの遺構を残している。しかし、空堀や土塁は失われてしまった部分がかなりあるのではないかと思われる。南端の部分にこれだけの遺構があるのだから、マリンパークの部分にもいろいろな構造物があったと思われるのだが、今となっては知る由もない。尚、この南端の堀で囲まれた郭は「御殿跡」と伝承されているらしい。


















 油壺入り口にある大堀切。かつてはここに引き橋が架かっていたらしい。小字も戸張というらしいので、ここが城内入り口の最初の関門であった。 

 城内は東大地震研究所と油壺マリンパークになっている。地震研究所の方には遺構がよく残っているが、油壺マリンパークには遺構らしきものはない。こちらは完全に消滅してしまったのであろう。

 残存する遺構から見ると、地震研究所の方が1郭のように見えるが(こちらの方にしか遺構がないので仕方がない)、全体の地形からすると、マリンパークの方に主要部分があったのではないかという気がする。しかし、この半島は近代になってからの地震で地面が隆起し、地形そのものも変形しているというので、何とも言えない。













 2郭と3郭とを区画する空堀。深さ5m、幅8mほどの箱堀である。ただし堀底は通路にするため改変されているのかもしれない。かなり埋まっているのではないかと思う。













 1郭に向かう空堀にある土橋。幅1mほど。向こう側が奥である。この右手に横矢を掛けながら堀が延びている。上に現れたのは道寸のエクトプラズムか!?













 これがその空堀。土橋上から見たところで、左手が西の1郭側になる。横矢が掛かってクランク状になっているのが分かるであろう。














 南の方の東大臨海試験場の脇にあった石垣。当時のものかどうかはっきりしないが、近代のものにしては雑な積み方なので、遺構である可能性もあるかもしれない。













 新井城をこうして紹介してみたが、実は新井城には大きな秘密がある。この城を紹介した人は永久に(あるいは1200年間)呪われる可能性があるらしいのである。現に秋田書店、山と渓谷社、学研等を呪う標柱が三浦道寸墓の近くに建っていた。私も呪われるのであろうか。気を付けることとしよう。

 さて、その後もいくつか寺院、史跡を回った(新井城落城の際の戦死者を祭ったといういわれのある古墳、芦名氏発祥の地、和田義盛にゆかりのある浄楽寺など)。途中、デモがあって渋滞に巻き込まれるというアクシデントも発生したが、こうして無事合宿は終了した。私にとっては実り多き二日間であった。千城研のみなさんありがとうございます。特にずっと運転してくださった簗瀬さん、ご苦労様でした。また何か機会があったら皆さんとご一緒させて頂きたいものです。