山之城・とうしろ台城(鴨川市田字東上牧)  

 鳥瞰図は北側上空から嶺岡山地方向を見たものである。山之城は、嶺岡浅間の北側にちょっと突き出た比高250mの山の山稜を利用した山城であった。この山は周囲が天然の切岸とでも言うべき急峻な山で、下から登る道も、垂直に近い急斜面をよじ登っていくような危険な道である。それに比高200mを一気に上らねばならないので、この道はかなりきつい。

 そういうわけで、できるだけ楽をしようと思って、まず山頂の嶺岡浅間から降りていく楽そうな道を探したのだが、どうもこちら側からだと薮がひどくて、城址までの行き方がよく分からない。結局、どこをどう行けば本郭部に達するのか分からなくなってしまった。(前回来たときも、結局分からなかったのであった。)

 仕方がないので、また車で下のほうに戻ってきて、昭和院のところに車を置いて、ここから上がっていくことにする。そしてまず不動堂まで上った。ここまでも比高30mほどの急な石段がついていて、登るのにふうふうである。この不動堂のある所は40m×70mほどのちょっとした空間となっている。山の上は高すぎて、常時住むには非常に不便であることから、ここは平素の居館が営まれていたところではないかと推測される。

 この不動堂の左側の脇の土手付近に「峰岡浅間方面」と書いた小さな案内板があり、ここから城址方面に登っていくことができる。わりと「ちゃんとした獣道」がついているのだが、なかなかしんどく、ちょっと危険な道である。途中、粗末な木橋や、木の鳥居などを通って、このきつい山道をどんどん歩いていくと、やがて道は少し平坦になり、祠のある小郭に到達する。この辺りには岩場があり、この山の内部がかなりの岩山であったことが分かる。

 さらに進むと(あ)の小郭のところにでる。ここは正面突き当たりの4mほど高いところに(あ)の小郭、その下に自然の岩を利用した虎口的な通路が置いてある。ここは城に入る最初の番所(監視所)が置かれていた所ではないかと思う。さらに尾根に沿って先に進むと、(い)の所で道が突き当たる。ここに小さな案内板もあるのだが、ここを左に進むと嶺岡浅間方面、右手の城塁をよじ登った所に細長い小郭がある。尾根を利用してわずかな削平地を造り出した部分であり、南側には削り残しの土塁が見られる。

 さらに進むと1郭がある。1郭とは言っても6m×8mほどの規模で、どちらかと言うと「櫓台」と表現した方がよさそうな小郭である。そしてその先の4mほど下に城内で最も広い2郭がある。20m×50mほどで、ここはまあまあの居住性のある広さであるが、不思議なのは中央に深い溝が通っていることである。しかも、この溝の北側には石積みがしっかり残っている。また、この郭の中央北側辺りの端に深さ1mほどの窪みがある。一見小枡形のようにも見えるが、虎口がありそうな場所ではない。ちょっと不思議な遺構である。

 2郭の6mほど下に3郭がある。そして3郭の8mほど下には4郭がある。3郭以下は、段々の腰曲輪といった単純な構成となっている。とりあえず4郭までは降りてみたのであるが、その下はかなり薮がひどい・・・・。仕方なく今回はここで引き返すことにした。というわけで、その先は松本さんの概念図を基に想像して描いてみることにした。それから「とうしろ台城」の方も、道がひどくて行けなかったのでこちらも松本さんの概念図にから描き起こしてみた。このとうしろ台の方は、そこまでがんばって行き着けれけば、あとは杉林なのでわりと見やすいということである。下からとうしろ台に上る道もあるようなので、今度来た時は、そちらから取り付いてみることとしよう。

 さて、山之城はざっとこのような山城なのである。たいして技巧的なものは見られず、ただ郭を段々配置下だけのシンプルな構造をしている。ここはかなり古い時期の城郭であったことは間違いないであろう。ただ、各腰曲輪間の比高差は6m、8mとあったりして、これだけの比高差をつけていることからすると、ちょっと新しい気がしないでもない。しかし、こういう不便な山中に城を築くこと自体が、かなり古い時代の発想であるといえるだろう。


北方から遠望した山之城。中央左側の比高250mほどの急峻な山の上にある。右側の鉄塔が建っている山が嶺岡浅間。


















 麓にある不動院。下の昭和院から30mほどの急な石段を上った所にある。城主の平素の居館があったところではないかと思う。この敷地の左側の端に「峰岡浅間」方面への山道を示す表示がある。そこを上っていくとと、上城址方面にも行ける。ちょっときつい道だが、20分もあれば、上まで到達できるであろう。
















 沢に架かった木橋を渡り、木でできた粗末な鳥居をくぐり、さらに細い山道をどんどん進んでいくと、途中に祠の建つ岩場がある。写真はそこにあった祠だが、祠の仲にはアヤシイ顔が・・・・。これっていったい何の祠なのであろうか。ちょっと不気味な顔である。


















 さらに進み、もう1つの岩場の祠の先に(あ)の部分がある。通路の両脇には岩があり、虎口のようになっている。(自然地形であるかもしれないが) 正面の4mほど上に方6mほどの小郭があり、正面方向には削り残しの土塁がある。こういう構造は里見系の山城でよく見られるが、下の通路を通る敵を見張るための番所のようなものであったろう。

















 上の番所のところからさらに尾根の下の道をずっと進んでいくと、やがて道は2つに分かれる。写真の看板がある所(い)である。左に上っていくと、峰岡浅間方面。右に上れば山之城となっている。
 右側の高さ8mほどの斜面をよじ登ると、小郭に出る。細い郭が1郭側に向かって延びているが、並行して削り残しの土塁も見られる。嶺岡浅間方面から来る場合は、ここが防衛ラインとなる。
















 その先が1郭である。ここが城内最高所に当たる。6m×10mほどの櫓台のような郭である。
 写真は2郭から1郭の城塁を見た所。右下に窪んでいる部分が、2郭中央の溝につながっている。


















 2郭は城内で最大の郭で20m×50mほど。中央を横断するように、深さ60cm、幅1m余りの溝が通っている。そしてその溝の所にはずっと石垣が築かれている。この溝はいったい何のためのものなのであろうか。後世のものであるとは思うが・・・・・・。あとで松本さんに伺った所によると、これは嶺岡牧関連の遺構であるのだと言う。昔はもっと深く、ここに馬を通していたということである。とすると、近世の遺構と言うことであろうか。馬もこんな山を登らされるのは大変であったろう。


















 (う)の部分の窪み・・・・だが、写真だと何だか分からない。竪堀というほどのものでもないし、しいていえば虎口に関連する遺構かなと思われる。しかし、虎口だとしても、位置が不自然である。

















 3郭。3郭は8m×20mほどで、2郭の6m下である。このさらに8m下には4郭がある。もうこの辺りから薮がひどすぎる。4郭を確認した所で引き返すことにした。山の斜面上に段々に腰曲輪を構成するのは単純な山城の構造であるが、上の郭からの比高差が6〜8mもあるのが少し気になる。たまたま自然地形を利用したらそうなっただけかもしれないが、腰曲輪からの城塁を高く削るのには、かなりの手間がかかり、これはわりと新しい城のものではないかとも思えるのである。まあ、考えすぎに過ぎないかもしれない。
















 山之城は正木氏の初期の居城といわれている。軍記物によれば、天文2年(1533)、里見実堯が甥の里見義豊に殺されたとき、巻き添えをくらった正木氏は、義豊にこの城を攻撃されたが、当時まだ10代だった正木時茂、時忠の兄弟はよく戦い、義豊の軍勢を撃退したという。しかし、本当に正木氏の初期の居城がここであったかどうかは確実な史料から確認することはできず、伝承であるに過ぎない。ただ、古い形式の山城であることには間違いないので、この話と年代的には合っているといっていいだろう。 
 
 さて。山之城の北方の下の方の台地上にはとうしろ台城がある。これは酒井籐四郎の居館の跡だったと言われているところであるが、酒井籐四郎とは何者だったのであろう。別城ということになっているが、図を見てもらえれば分かる通り、実際には山之城の一部で、出丸とでもいうべき部分である。

 「とうしろ城」と呼ばれている城は実は和田町の三原城、富裏町の宮本城の近くにもそれぞれあって、やはり酒井藤四郎関連の城だと言われている。これについては、松本さんに指摘されたのだが、安房・上総地域の古い形式の城で「とうしろ」「とこしろ」という地名を持った城がいくつもあり、これはどうやら古い形式の城を表す言葉なのではないかと言うことであった。確かに富津市には関尻常代(とこしろ)城、梨沢常代城、不入斗常代城などがあり、「とこしろ」が城郭関連地名であるらしいことはかなて私も感じていたのであったが、「とうしろ」も同じ語源であるとは思っていなかった。「とうしろ城」「とこしろ城」はいずれも古い形式の山城である。これが「当城」であるのか「常城」であるのか、その元の意味はよく分からないが、この地域の城郭と深いつながりを持っている名称であることだけは間違いないようである。