山中南城・北城(山武郡芝山町字登城)

 2012年2月12日(日)、千葉城郭研究会の合宿で久しぶりに山中城を訪れた。帰宅してから以前の自分のページを見てみると、城のイメージがだいぶ違っていたので、新しい鳥瞰図を描いてみることにした。鳥瞰図の作成に際しては、『芝山町史』を参考にした。

 山中北城は、徳蔵寺の背後の上にある比高20mほどの台地に築かれている。また、南城は、東南に向かい合う比高20mほどの台地に築かれている。両者の間の谷戸部は「宿谷」と呼ばれており、ここに城下集落が営まれていた可能性が高い。

 山中南城には八幡社が祭られているが、この参道は民家の庭先を通るので分かりにくい。現在、1郭の西側下に台地を削った際に付けられたかと思われる後世の道があるので、こちらから進入した方が分かりやすいであろう。

山中南城は、井田氏の客将であった和田胤信によって戦国時代に築城されたという。

 その所領は約2500石ほどで、次の胤富の代には、井田胤徳の軍代として150騎を擁して武蔵・常陸を転戦したという。(「総州山室譜伝記」) 

 また、「北条家着到状」には「井田軍300騎のうち、和田左衛門尉が30騎の動員を課されていた。

 さらに、天正17年、北条氏政は、和田左衛門尉に宛てて、「京勢との関係を保つために近々上洛する」旨の書状を送っている。この和田左衛門尉が、この山中城の城主と同一人物であるとすれば、今日の情勢を北条氏政から知らされるほどの関係をもっていたということになる。

 この城は比高20mの台地上に構築され、三郭を連郭式に配置している。

 鳥瞰図は南側上空から見たものである。東の先端に1郭、堀を挟んで2郭がある。西側の方はかなり複雑な構造になっているのだが、こちらは何でこんな面倒くさい構造になっているのかよく分からない。

 西端近くには大堀切があるが、これは深さ8m、幅15,6mはある巨大なものである。この城は、全体に、城の規模のわりには、造作が大きい部分もある。


 山中北城は山中南城の200m北、谷津を挟んですぐ相向かいにある。徳蔵寺の背後の台地が城址である。この徳蔵寺は昭文社の地図にも載っているので、城を探すにはこれを目印にしていくのがよいであろう。

 北城は和田氏の隠居城であるとも言われているが、両城は有機的に連結しあって防備を固めていたものと思われる。徳蔵寺の背後の上に1郭、2郭、更に土塁と空堀を挟んで南に3郭があった。3郭の西側には二重堀遺構がある。この辺りではなかなか珍しく、やはり見ごたえのある構造である。さて、その二重堀であるが、外堀は途中で切れている。この切れ方は、ひょっとすると・・・・・・。






 東側から2つの城を遠望してみた。何で1つの山に城を拡張していかず2つに分けたのかと思うのであるが、よくよく見るとどちらも同じ規模の山で、しかも山上はあまり広くない。城を拡張するためには、隣の山に築いていくしかなかったのであろう。

















 八幡社から東に上がっていった所にある虎口(お)。ここを上がると左手が2郭、右に曲がると1郭虎口に続く小型の枡形的空間(あ)がある。

 その先が1郭。50m×80mほどの広さで、南城で一番広い。この郭の先端は削られてしまっているが、土塁などがあったのかもしれない。













 2郭から、1郭との間の堀を見た所。堀は比較的浅いもので、深さ2m、幅は5,6mほどである。かつてはもっと深いものだったのであろうか。














 2郭は西に向かうにつれてしだいに狭くなり、八幡社の上を過ぎると土橋状になっていく。そこからさらに下がると、写真のような堀切(う)がある。ここにはかつて木橋でもあったのであろう。この左側の土橋上に上がると、大堀切が見えてくる。この城の規模からするとかなり巨大なものだ。















 土橋状から大堀切を見た。竹がたくさん倒れていて分かりにくいが、深さ8m、幅15,6mの大規模なものである。 堀はS字状に湾曲し、北の先端は下と5mほどの比高差の土手となって終わる。

 このさらに西側は斜面が切岸状になっており、見方によっては二重堀のようにも見える。













 二重堀切に入る虎口(え)。しかし、ここから堀底に入ってもそれが登城道なのかどうかよく分からない。虎口的なものは、この下(北側)の腰曲輪にもある。この北の腰曲輪からぐるりと西に回りこむ登城道も考えられる。しかし、大手口は南側にあったかも知れず、どうもはっきりとは分からない。
















 こちらは北城である。徳蔵寺から坂を登っていくと、切通しの道があり、その先に妙見社がある。この構造からすると、奥の妙見社のあるほうが1郭に見えてしまうのであるが、この切通しの奥が空堀と土橋である。それからすると、やはり東側の先端部の方が1郭と見るべきなのであろう。















 妙見社の北側には横堀がぐるりと取り巻いている。深いところでは10m近い比高があり、幅も10mほどはある。写真は3郭の東南側下であるが、ここには下のほうに(か)ぼ土橋がある。その向こう側は二重堀の間の土橋で、その先に外堀がある。














 外堀は(き)の所で、ぷっつり切れている。おかしい。この切れ方は不自然だ。それにこうした切れ方はどこかで見たことがある。そう、多部田城の日本軍が掘ったという防空用の空堀だ。もしかすると、これも・・・・・。

 だが、そうではなくて、工事を続けているうちに小田原の役が終わって、城の役目も終わり、工事が未完成に終わったのかもしれない。まあ、未完成だってことは間違いなさそうだ。